防災袋の中身
- カテゴリ:家庭
- 2015/09/05 12:01:08
9月は防災月らしいですね。
という訳で、
東北の大震災以来、
我が家に備蓄し、更新し続けている
防災袋の食料品の中の一つを具体的にご紹介。
まず。
中身は、すべて半額など、見切り品・特売品で出来上がっています。
お菓子などは、季節限定、新パッケージとの兼ね合いから入れ替えの為に、
賞味期限を大きく残して見切られてしまう事もままあるので、
そういうのを利用しています。
他に缶詰やパック詰めの食品、アメちゃん・ビスケット等の袋もありますが、
今回は、チョコレート関係が主に入っている袋の中身をご紹介。
まず、入れ物は、どこかのセールの客引きパンダ(ご来店の方に、もれなく粗品を差し上げます。)だった500ミリペットボトル6本が入るサイズの保冷バッグ。
こういうのっていっぱいたまるけど、実際には使わなくて邪魔なのが溜まってるので、
チョコレートとか溶けない方がいいものを入れて見ました。
中身 名称 量 賞味期限
森永 ダースミルクチョコ 42グラム(12粒) 16年5月
大人に贅沢チョコボール 濃い苺 45グラム 16年4月
ロッテ アンドダーク洋梨 一枚 ✕ 2箱 16年2月
マカデミアチョコレート 9粒 16年2月
アーモンドチョコレートクリスプ 9粒 16年1月
明治 コンフィチュルル
グレープフルーツ✕ビターチョコ 50グラム✕2箱 15年11月
ベリー✕ビターチョコ 50グラム✕2箱 15年12月
不二家 グランドナッツ抹茶アーモンド 6粒 15年12月
イーグル製菓 独り占めスイーツ
パッションチョコレート贅沢マンゴー 65グラム 15年10月
カバヤ ピュアラルグミセレクション 90グラム 15年12月
ロッテ 抹茶キャラメル 宇治抹茶の深み 10粒✕3個 16年6月
以上です。
全て、行きつけのスーパーの見切り品ワゴンの中から選び、元の値段と見比べて、半額になっているものを特に選んで買っています。
割と・・・豪華なラインナップだと思うのですがいかがでしょ。
賞味期限が切れたものから、日々のおやつになっていきます。
防災食として販売されているものは、5年とか三年とか長い賞味期限のものが多いですが、
そうじゃなくても、最短でも三ヶ月程度の余裕があれば、問題なし。として購入してます。
で、特に防災だから!!!と気張らずに、半額の美味しそうなものを見つけたら、
賞味期限を見て、お。これは、賞味期限が理由で値下がりしてるんじゃなくて、
商品入れ替えの所為だな。買っとくか。で購入して、家に持ち帰ってから、
これは・・・期限がまだまだあるから、防災袋に入れとけ。そうそう。前回入れたものの賞味期限どうなってたっけ?おっ。これ、もう今月で切れるんだ。おやつに食べちゃお。
って感じのゆる〜い更新具合になってます。
きっかけは、東北の震災に実際に遭遇した一人暮らしの女の子の友達から、
震災復興開始から一年後、ペットのための餌とトイレグッズだけは、防災袋に入れているけど、人間の食料の方は最近は入れてない。と言う話をした後、一人暮らしの気楽さと就労後の疲れのせいで、つい夕食がおやつ食になりがちな彼女が、これからコンビニにおやつを買いに行ってくる。と言っていたのを聞いて、
仙台でも繁華街に住んでいる彼女に、気をつけて行ってきてね。と言う途中に、ハッと思いついて
「ねぇ。防災袋におやつ入れといたらいいんじゃない?普段から、スーパーで買い物をするときに特売のおやつを少し余分に買って、で、袋に入れとく。で、そこから普段のおやつを食べて行ったらいいんじゃない?スナック菓子とかは冷蔵しなくてもいいし、チョコレートは山登りとかでも非常食扱いじゃん?」
それ、いいアイデア!!!
という事になり、彼女が実際にそうしているかどうかは知りませんが、
我が家は、それ以来、
玄関脇の部屋の片隅にアルミシーツや寝袋などが入ったボストンバッグ(これまた学生時代の修学旅行とかで使ってそれっきりになってる青春の負の遺産)と共に、
今回のような貰ったけど使わない保冷バッグとか、エコバッグ(これまた一時期、客寄せ粗品として流行しました。)に入れて置いてあるのです。
他に特売店で買ったランチョンミートの缶詰や粒コーンパック、お茶・お水・
お歳暮・お中元でもらうコーヒーのペットボトル等、基本的に値段では頑張らない食料品を用意してます。
ダンシャリで捨てるのが大流行りですが、我が家は捨てない、捨てられない家です。
でもそれは、活用できていないだけで、本当はまだまだ使えるものがいっぱい!!!
という訳で、これ、使わないから捨てちゃえ。というバッグは、
普段は使わないけど、あったら助かる防災袋に転用!!
内蔵量、丈夫さ。担ぎやすさ等を、その時が来た時を考えて選びました。
そして、折りたためる小さなエコバッグ的なものは、配給が有った時に持ち運びに使えると思うので、大きな防災グッズには使えそうにないバッグにまとめて詰め込んでます。
ちなみに我が家の防災バッグに入っているアルミシーツはご近所の公民館で行われた文化祭で配られた無料の粗品。
防災が叫ばれていた時にクレラップと共にくれたので、
負の遺産(学生時代に集めていたミスドとかのお弁当箱等・・未使用のまま場所ふさぎになっていた。)と共に
負の遺産(ミスドのボストンバッグとか修学旅行のボストンバッグとか…)に詰め込みました。
※ 実際に避難していた友達から、避難時は水は貴重だから、洗い物を出さない為にお皿にラップを敷いて食べる。と聞いて、汁モノも出るみたいだから、深さがある方がいいみたいだ。・・・・そーいや、納戸の奥に昔集めたミスドとかフジパンのお弁当箱がてんこ盛りあったぞ!!!
あれにラップを敷いたらおわんの代わりにもお皿の代わりにもなるよね!!しかも、蓋もできるから、持ち運びにも便利だし、すぐに食べなくても虫や埃が入らない!
寝袋は、使用品入れ替えのために今回特売!!と出ていた品。
とにかく、全て特売・半額・無料の文字とセットになった品ばかり。
正札で買ったのは・・・24時間燃えるとかいうローソクをダイソーで108円で買った時くらいかな?いや、あの時はまだ8%じゃなかったか・・・?
こんな感じです。