Nicotto Town



自然の有効利用

農地についてです。

今日は那須で研修をしてきました。

ダム開発による水資源の確保。
農地には農地開発や水資源の確保など多額な費用がかかっています。
それらを水力発電、ソーラー発電により獲得した資金により農家に
還元することで、我々消費者は農作物を安価に購入することができ
ます。これは第一次産業を重要視した政策を行った結果の良い循環
例だと思います。
私の職場では、ダムが開発できるような山がなく、導入は100%不可
能なので、別の方法を考えて農家に還元したいと思います^^;

研修とは別の話になりますが、今、農業情勢は「メガファーム」
により、狭い農地を広い農地にし効率の良い農業を目指す。という
のが国、政府の方針です。私の地域でも大規模農家に農地が集積
しつつあり、「メガファーム」は現実化しつつあります。
国、県、市が協力し実際に農業を営んでいて、かつ、規模を拡大
する農家を応援しています。(つまり、小規模農家の方も、私みた
いな実際に農業をしていない農地の所有者も肩身が狭くなります。)

果たして、アメリカ的な大規模営農は吉と出るのか・・・。
ちなみに、北海道の大規模営農はちゃんと儲かっています。

ひとつだけ、これだけは言っておきたい。農業は天候に左右され
やすく、ある意味博打に近いものがあります。
天候不順、地震被害、鳥獣被害、害虫被害様々な環境変化と農家
は常に闘っています。一生懸命な農家さんを応援してますよ~
^^/

アバター
2018/12/15 00:22
下の続き。話が長くてすみませんm(_ _)m 1000文字超えましたx_x

アクドイ農業者には話を持っていきません^^し、農地中間管理機構や
農業委員会などとも情報交換し、農地売買時の税金等の負担も減るように
協力しています。
これはボランティアです。(手数料を取ったら宅建業法違反になりますし、
その道のプロからも恨まれます)
あくまでも売りたい方と買いたい方の間をつなぐ所までで、その先は
当人同士に任せています。

日本の農業というものがどういうものなのか、国家が理解できなければ
日本は明日、餓死するかもしれませんねぇ(; ・`д・´)

ニコタを借りて、良い情報があればどんどん流していきますよ(^^)/
アバター
2018/12/15 00:12
うとうとさん ありがとうございます^^

歴史的な資料でしか見たことがありませんが機械化されていなかった時代、
家族総出で荒れ地を農地に開墾し、日本の食料を支えてきた農家の歴史が
あります。当然大規模にするにも人手が必要でした。

どうがんばっても日本の国土は狭く、大規模化する場所は限られていて、
必ずしも農地集積することによりメリットがあるとういわけではありません。

国としては農家人口を減らし、国による助成金は、第一次産業でなく工業
輸出産業に向け、より政治家に資金源を収めている一部の方に回るような
仕組みづくりをしているように思えます。食料が輸入できているうちはいい
ですが、輸出入のバランスが取れなくなると、結局は自国で食料を賄わなけ
ればならないことに政権側は目を伏せています。目先の資金集めに終始して
いるわけで、本当の日本の将来なんて考えているんでしょうか。

ちなみにイギリスでは国からの補助金が90%、アメリカは50%を超えており、
食料の確保に重点を置いてることがわかります。日本は10%超えのようです。
EUでもスイスなど数か国は90%超えであり、国家を挙げて食の重要性を認識
しています。
日本は食は二の次、食料の輸入が止まったら、(止められたら)農家以外は
今日のごはんの調達もままならなくなります。(食料が値上げしますから)
国としてメガファームという政策を打ち出したことで打開しているように
見せていますが、表向きです。日本全体でみると不可能なことはわかっている
のに。
オレの地元でも大型コンバインを見ますが、ごく一部です。小回りが利かず、
取りこぼしが多いんです。こんなのを見てしまうと、日本では厳しい現実が
ありありと感じます。(北海道に親戚がいますが、隣の家まで30分~1時間
みたいな広大な農地であれば、だいぶ儲かっているようですが^^;)

時々、オレの職場の隣の地域には自民党のK氏が農業を視察に来ているそうです。
しかし、そこの営農団体は農家をやめたい人からタダ同然で農地を買い上げ、
集約しています。はっきり言ってアクドイ。
オレは少しでも農家の手助けをしたいので、農地の適正価格を見極めて、農地を
売りたい方にはアドバイスしています。たとえば、耕地整理、パイプライン、
暗渠、排水、用水など事業の実施地帯であるか、主要道からの距離などです。
アバター
2018/12/14 12:55
小規模農家が肩身が狭いと感じる政策は、どこかおかしいと感じています。

この秋、コンバインが壊れたので買い換えたかったのですが、
どのメーカーも小さなコンバインは製造していないのです。
以前は、3反百姓・5反百姓・・用といろいろ作っていたそうです。
でも、政府がメガファームに方向を定めたので作らなくなったそうです。。
そのメーカーの方も農家が実家で、申し訳ないと思っていると言っていました。

減農薬にしたくても、周りがメガになると1軒だけでは太刀打ちできない。
安全・安心な米のために細々頑張って、自分の周りの人に届けたいです。
メガファーム構想なんて、弱い者いじめ!?
アバター
2018/12/10 22:45
ねこっとさん ありがとうございます^^

数十年前、日本の農業そのものが3町歩(30,000㎡)でも
十分利益が出る農業だったんですが、(水稲栽培の場合です)
今はそれ以上でないと設備投資するのも大変なので、
農業をやめる方も増えています。結局のところ、少しずつ
大規模農家のところ(10町歩以上)に集約してはいるんですが、
政権側が結果を出したいので急いでいるんだと思います。
大規模も大事ですが、小規模でも新潟県や栃木県などブランド化を計る
ような経営戦略こそ日本の売りにしたほうがよいですよね^^
茨城県は、農業に携わる組織(市の農政課や農業委員会、農協など)
が正直、やる気がないのでブランド化が難しく、他県に遅れをとっています。

新規参入にはハードルが高いです。
こちらでは、農業法人のところで実績を作り、独立をして農家をする方も
いますが、結局はそういった農家とうまくパイプを作らないといけないので、
純粋に農業をやりたい方は、農業法人のところで働いてみるのも手です。
個人でやりたい方は、経営者としての実力も問われますから、それは一般
企業と同じで、経営手腕のない個人事業主は経営が成り立たず、大変です。
趣味としてやるか、仕事としてやるかでも変わりますし。
農業をどうしてもやりたいのであれば、IT企業みたいに起業して1年で
業績を上げることは不可能ですから、10年~30年と気長にやるのが
いいと思います^^
趣味でやるなら、1年目はナスなど栽培のしやすいものから始めて、
だんだんと難しいものにチャレンジして、向いていれば農家に転身
するのも手ですかねぇ。
あ。
土地を持っていなくても農家になるには裏技もあるので、農家に限らず、
法律に詳しい方(司法書士など)に知り合いがいれば教えてくれます。
ここには書けなくてすみません^^;
アバター
2018/12/08 11:56
農業政策は重要ですね。

大規模農業はひとつの解決法だとは思いますが、それだけで全部が解決するような気はしませんねえ・・・

新規参入が難しいところがまだまだあるとも聞いてます。

ぼくが単身赴任先で知り合った、ある若い女性の友人は、農業が好きで、
農学部を出て農業をやりたい人だったのですが、
いろんな条件が邪魔をして、自分でやるのは難しかったそうで、
結局、故郷の関西に戻ってしまいました。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.