Nicotto Town



東国三社参り

本日で年始の東国三社参りが終わりました。
香取神宮は先日行きまして、今日は鹿島神宮と息栖神社に行きました。
鹿島神宮はさすがにそれほど混んではいませんでしたので、鹿にもご挨拶。(奈良の鹿と親戚だそうですよ^^)

境内を歩いていると、塚原卜伝がBSでやっていたそうで、その看板みたいなものが所々にありました。
鹿島神道流は香取神刀流の長威斎より剣術を学んだ父により、塚原卜伝に剣術(古武術も含みますが)が受け継がれました。

よく武道を学んでいるのに、「不殺」を念頭に置いてるなんて・・・なんて言う輩がいますが、南北朝時代~戦国時代の戦乱の世では多くの人々が戦争により命を落としています。
戦をせざるをえない状況下で無敗だった飯篠長威斎家直は仕えていた千葉氏宗家が断絶(諸流が宗家を奪いました。が、ほんとは宗家ではないようです。)したことを機に香取神宮に籠り(当時60歳)香取神刀流を名乗ったそうです。
この時より「不殺の思想」を伝えています。
現代のように飛び道具で簡単に殺せる時代ではなく、目の前で何人も殺さなくてはならない状況だったことを考えると、その光景は壮絶だったことでしょう。時代に嫌気がさすのもその通りだと思います。

あ。すみませんねぇ^^;まだ本を読み終えてないので、この話は別で書きます。

鹿島神宮でも東国三社詣でのお守りの神紋(シール)を頂いてきました。あと、御朱印も。厄年なので、厄に打ち勝つために「勝守」を頂きました。常に持ち歩きます^^本来はスポーツや学問で持つのでしょうけど、オレは「武士」ですので(自称)日常が戦場なのです。←無視してください^^;

そのあと息栖神社に行きましたが、16時過ぎてましたので社務所は開いておらず、御朱印と神紋は断念。お参りだけしました。
(息栖はそれほど大きい神社ではないので、参拝客も香取、鹿島に比べると少なく、巫女や神主も少ないので、8:00~16:00きっちりです。今は社務所も毎日あけているようですが、普段はいない日もありますので、遠方からお寄りの際は検索して電話されたほうが、良いと思います)

アバター
2019/01/20 21:47
YUNAさん ありがとうございます^^

何事も負けないことが勝ちですから^^一応、前回の会議で峠は越えたので
あとは大丈夫だと思います^^;
アバター
2019/01/20 11:36
勝負必勝の祈願されたんですね!

後は普段通り落ち着いて!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.