Nicotto Town



孤独のグルメ

午後に東京を出ても打合せに間に合ったが、朝早く家を出た。京都駅に着き、何をして時間を潰そうかと考えていたが、琵琶湖をぐるっと回って、長浜に行くことにした。

長浜は、それまで今浜と呼ばれていた集落を、秀吉が長浜と名を変え、新たに城を築き、街を開いた城下町。秀吉が、初めて国持ち大名になった地であり、坂本城は出世城と呼ばれている。

出世街道には程遠く、けもの道を歩んでいる自分には、出世城は関係ない。目指すものは、「のっぺいうどん」である。

のっぺいうどんは、大阪の餡掛けうどんと京都のしっぽくうどんを足して二で割って、大きな椎茸を入れたもの。店内案内のページも見てほしい。囲炉裏があり、座敷や広間も趣がある。
http://www.momiji-ya.jp/index.html

このうどん屋は、天正元年創業であり、信長が浅井長政を下し、秀吉が長浜城を建てた年にうどん屋をはじめた。地元香川にも、そんなに長い歴史があるうどん屋はない。

秀吉や信長も茂美志屋のうどんを食べていたかもしれない。うどんと歴史を愛する自分の胸は、いやがおうにも期待に膨らむ。観光案内所で地図をもらい、駆け足で茂美志屋に向かった。

お昼を過ぎ、お腹もペコペコで最高のシチュエーションだ。店の前に立ち、引戸に手をかけると、本日定休日と書かれた紙が貼られていた。途方に暮れた。

しかし、長浜の街には、北陸と京を繋ぐ北国街道が走り、趣のある街並。街歩きをしながら、お昼ご飯のお店を選ぶことにした。伝統的な家屋や新しいカフェなどが混在し、観光客も多く街歩きが楽しい。

海洋堂のミュージアムやショップもある。ダイオウコクゾウムシのフィギュア好きには堪らない場所だが、目的は、お昼ごはん。

滋賀と言えば、三大和牛の一角を占める近江牛の産地。残り二つは、オリーブ牛と十勝牛だったと思う。 近江牛のお店のウィンドウを覗き込む。ランチのステーキ御膳が5000円近くする。近江牛は、諦めるしかない。

歩いていると、長浜名物の焼き鯖素麺のお店があった。湖北地方には、農家に嫁いだ娘に、農繁期、料理を作る暇がないだろうと焼き鯖を送る風習があり、素麺と一緒に炊く郷土料理になった。
http://yokarou.com/menu.html

手頃な値段で、鯖寿司が付いているセットがある。大分の関サバが有名だが、福井県小浜の鯖のブランドは、酒かすを餌に混ぜた「酔払いサバ」。鳥取の鯖は、「お嬢さば」。

小浜から京につながる鯖街道が琵琶湖沿いを通っているが、内陸で鯖もな~と、ぶらぶらすると、近江牛ののぼりを発見。カジュアルな店で、店頭のメニューを見ると、ステーキ丼と蕎麦のハーフのセットが1680円。限定10食の表示に惹かれ、店に入る。

「いらっしゃいませ。お決まりですか?」
「ハーフ&ハーフのセット、まだ、ありますか?」
「はい、大丈夫です。」
「じゃあ、それをお願いします。」

ナプキンで手を拭きながら、近江牛を待つ。店内は喫茶店のような感じで、おばちゃま二人が、おしゃべりに夢中。

セットが運ばれてきた。ステーキ丼は、どんぶりではなく、茶碗に入っている。しゃもじでちょこっとよそったくらいしかご飯が入っていない。サラダも付いていて、コンセプトはヘルシーのようだ。

しかし、ヘルシーさを求めていない。やむなく、近江牛を一粒ずつ大事に味わう。しかし、小さいお肉では、近江牛のありがたみが、伝わってこない。

物足りなくて、隣のお店で肉じゃがコロッケ170円を買う。今から揚げるので、5分待ってくださいと言われ、揚げたてだと喜びながら待つ。その間、看板を見ていたら、羊蹄山のじゃがい芋、北海道直送コロッケと書かれていた。

ここで、北海道産のコロッケを食べる必要はなかった。向かいの近江牛肉まん460円は高いとケチったのが失敗だった。

コロッケをかじりながら駅に着き、改札に入ろうとすると、目の前で列車が発車した。孤独のグルメの吾郎さんのように、上手くはいかない。


追伸
香川県が、雑煮だけでは飽き足らず、恵方巻までスイーツにしようとしている。

↓昨日のニュース
https://www.sankei.com/life/news/200123/lif2001230002-n1.html

↓香川県認定恵方巻ロール 美味しそう
https://www.kensanpin.org/umaimon/ehouroll/

アバター
2020/01/27 07:39
りんごさん
高松空港の近くですから、レンタカーを借りて、是非、うどん屋めぐりをしてください。
アバター
2020/01/26 23:55
URLありがとうですヾ(*´∀`*)ノ♪さっそく読みましたぁ
エッジの説明のところに図が3枚あり分かりやすくエッジの場所も分かりました!
香川県の「もり家」さんに機会があったら行ってみたい♪
「かき揚げおろしうどん」美味しそう!!
写真を見てたらお腹がペコリンコになってきましたああ(*´艸`*)
アバター
2020/01/26 22:24
りんごさん
下のサイトの真ん中くらいに、エッジの効いたうどんの図入り解説があります。
https://kagawakenudon.com/wiki/1327/
アバター
2020/01/26 22:00
こんばんはヾ(*´∀`*)ノ♪
エッジの効いた麺って初めて聞きました!!
カッコいいいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
今度探してみます!!



アバター
2020/01/26 00:35
りんごさん
そう、物足りなかったので、歌舞伎揚を少しと、ポテチを食べてしまいました。麺は太いと、よく噛まなくて行けなくなるので、4mmから5mmくらいの真四角な麺が好みです。角がピシッと尖っているのが、エッジの効いた麺と言われて、いい麺です。
アバター
2020/01/25 22:24
こんばんはヾ(*´∀`*)ノ♪
昨日のパスタものたりなかったんですね(*´艸`*)その後なにか食べたのですかー(・・?
紅葉~こんな綺麗な生麩は初めて見ました!!
沖人さんの好きな うどんの麺の形や大さってあるんですか(・・?
アバター
2020/01/24 22:52
たまちゃん
そんな、香川県庁の人が、落ち込むようなことを言ってはいけません。最後の一個が、ロールケーキじゃないでしょ。生物の進化も、突然変異した種が環境に適応したら、爆発的に分布を広げるのです。おそらく、来年は、恵方巻を巡って漁業組合と菓子パン協会が激しい攻防戦を繰り広げるのでしょう。

wineさん
郷土愛に火をつけないといけません。この季節だと、スイッチは、まんばのけんちゃんだと思います。揚げと木綿豆腐、まんばを揚げびたしにしないといけません。東京でまんばを見かけないので、寂しいです。

つん
いやいや、ほとんどの時間は、引きこもって、ポテチを食べながらゴロゴロしているのです。今夜は、ノリ塩味ですね。焼鯖が素麺にのっているのかな。素麺に合うために、甘辛いタレがかかっているんだろうか。これは、食べてみないと分からない。近くだと、渋谷にありました。
https://wbsk.jp/
アバター
2020/01/24 21:50
こんばんは✿
今日も楽しいエッセイをありがとうございます(✿◡‿◡。)ペコリ❤

私も沖人さんのように時間を楽しく使える 器用な人になりたいですw
それにしても残念でしたね~「のっぺいうどん」
是非とも椎茸のお味の感想を聞かせていただきたかったです

私は結構な小心者で なかなか新しい食べ物に挑戦できないから
「鯖素麺」セットは映像をみいせて頂きちょっと・・・恐いですw
沖人さんの感想を聞いてから 挑戦しようかなぁw

そそ、さすがw「さぬきロール」
希少糖、おいで米粉、オリーブオイル などなど四国、郷土愛を感じるものばかりですね^^
色々巻いてましたが・・・その内うどんを巻いちゃうんでしょうか?
(ㆀ˘・з・˘)ん~…気になるぅ~
アバター
2020/01/24 21:42
恵方巻きのことは知らなかったわ。

あんもち雑煮を提供しているカフェがあることにも最近知ったぐらいです。ふふっ
アバター
2020/01/24 21:26
つまりはロールケーキよね?という突っ込みはヤボですねw
恵方巻ロール、まるごとかじるのが楽しそう。やってみたい!
打ち合わせ前の時間でグルメ堪能とは、時間の使い方が上手。
せっかく行くなら、現地でおいしいもの食べないと!
まぁ、いろいろ波乱含みだったようですがw


アバター
2020/01/24 20:30
ひろあきさん
いえいえ、美食派ではありません。普段は、出前一丁で生きているようなものです。たまたま、時間があったから、寄り道をしましたが、出張先で吉野家の牛丼やはなまるうどんの時も多いです。

clefさん
海洋堂のミュージアムやカプセル館もありましたが、ショップにだけ入りました。エバンゲリオンと忍者や侍が多かったです。海洋堂得意の海洋生物もいました。なぜか、ティラノサウルスの等身大の頭があったので、写真をとりました。

genzoさん
のっぺいうどんが、謎なまま終わってしまいました。伊勢に行って、伊勢うどんを食べようとしたのですが、記憶がありません。その時も、定休日だったのか、忘れ去りたいほどだったのか、もう一度、行かなければいけません。

スズランさん
控えめなお友達ですね。僕なら、嫌というほど、讃岐うどんに骨付き鶏、醤油豆を食べさせてしまうにありません。滋賀は、京に近いだけあって、美味しいものが沢山あります。是非、また、訪ねてください。

あずささん
吾郎さんも、ググらずに直感で店に入ります。若かりし頃にスマホが無かったおっさんは、ググれないのです。思い付き、行き当たりばったりが、得意技です。

れんげさん
うどんとスイーツの相性がぴったりなのかな。しょうゆ豆も甘いし。お正月のお餅にも、砂糖が入った伸し餅もあります。砂糖(和三盆)が特産だったからかな。
アバター
2020/01/24 18:53
のっぺいうどん、残念でしたね^^;
焼き鯖素麺も美味しそうです。。
昨日、読み終えた『東京近江寮食堂』に出てきたので、調べたところでした^^
恵方巻スイーツ・・・香川の人は、根っからの甘党なのかな?

この頃、五郎さんの食べ方がワイルドすぎて気になってます。。(~_~;)、
アバター
2020/01/24 17:05
目指す「のっぺいうどん」の定休日 営業時間まで
ググっていかないからぁ(*‘ω‘ *)
アバター
2020/01/24 16:17
せっかくの孤独のグルメ、色々と残念でしたね~!
やはり吾郎さんのようには、現実はうまくいかないみたいですね。

滋賀に知り合いがいて、よく会っていた頃は、
地元料理をあまり勧められなかったです。
のっぺいうどんは今知りました。美味しそうなのに、私も食べたかったです。
アバター
2020/01/24 13:10
滋賀県に行ったことないからこんなグルメがあるんですね。
のっぺいうどん、どんなうどんなんだろう
学友で三重出身の人いて、お土産で伊勢うどんを頂きましたが、
衝撃を受けました。でも、あの汁なしうどんがなんかクセになるんですよね~出張お疲れ様でした♪
アバター
2020/01/24 10:50
京都にいらしてたんですね^^
長浜は10年くらい前に日帰りバスツアーで行きましたw
私は近江牛とかに目がいかなくて、窯焼きパンとかスィーツとかそんなものばかり見てました(笑)
時間の関係で私も長浜城はスルー、ガラス館とか色々散策してまわりました。
海洋堂のミュージアムもあったのですね?知らなかった。。。
miniatureを作る者としては、次回は是非海洋堂ミュージアムに行ってみたいと思いますw
アバター
2020/01/24 07:19
お仕事やボランティアとは言え、様々な土地で美食を追及するのは
羨ましい限りです。
事務職ではそんなこともありませんw
それにしても歴史にもお詳しいのには恐れ入りました。
アバター
2020/01/24 06:16
寧々子さん
銀行に行く道のりも、5kmくらい回り道をしていけば、いろいろなものに出会えて、新たな発見があるかもしれません。健康にもいいし、早く、関節の痛みが取れればいいですね。

りんごさん
生麩の紅葉でしょう。秋限定で売り出されることも多いようです。
http://www.kyoto-kikuya.jp/shopdetail/000000000923/
生麩は、京都や北陸の名物かなと思いましたが、山梨の生麩屋さんも売っていました。
蕎麦には、10時間煮込んだ、トロトロ近江牛スジが入っていました。




アバター
2020/01/24 02:00
こんばんはヾ(*´∀`*)ノ♪
沖人さんの日記とても楽しいです!
貼られていた長浜名物 茂美志やのっぺいうどんURLを見ましたぉ~シイタケ丸ごとですね(*´艸`*)
写真 …のっぺいうどんの中で浮かんでいる紅葉みたいな味が気になったです
沖人さんが食べた「ステーキ丼と蕎麦のハーフのセット」の中に、紅葉のような食べ物は入ってましたかー?
アバター
2020/01/23 23:53
出張もたまにはいいもんですね
銀行くらいしか外出はないので、うらやましいです




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.