Nicotto Town



生活の乱れ

釣りのランキングで入賞しました。

2020/06/16 ~ 2020/06/22
ドジョウ
順位 大きさ
1位 ドジョウ 14.89cm

冬の間は、焼き芋屋さんだったおじさんが、この時期になると、近くの公園で、軽トラに桃を積んで売っている。プラスチックのケースに桃が入っていて、3個入り、4個入り、5個入り、どれも500円と格安だ。

3個入りの桃はLサイズ、4個入りはMサイズ、5個入りはSサイズのように、桃の大きさが違う。ジョギング帰りに桃を買おうとして、どれが得なのか一瞬考えたが、貧乏性なので、一番数の多い5個入りを買った。

月曜日に、ニコ店回りも終わり、布団に入って眠ろうとしたが、本当に5個入りがお得なのかと思い始めた。もんもんとした気持ちになり、寝付けず、起き上がり、紙と鉛筆を取り出し、桃と格闘することになった。

プラスチックのケースは正方形で一辺の長さaとし、桃はまん丸、ケースにパンパンに入っていると仮定すると、各桃の半径は、以下のようになった。

Lサイズ r=2a/(4+√2+√6)
mサイズ r=a/4
Sサイズ r=a/2(1+√2)

大事なのは半径ではなく、桃の実の多さだ。体積にするため4/3πr^3して、桃の個数をかけた。5個入りSサイズを100cm3とすると、ケースに入っている桃の総体積は、以下のようになる。
3個入りLサイズ 111cm3
4個入りMサイズ 141cm3
5個入りSサイズ 100cm3

すっきりしようとして、深夜に桃と格闘したのに、一番損な5個入りを買っていた。悔しくて、いっそう、眠れない夜になった。

火曜日、睡眠不足のまま出社し、帰宅すると午後8時を過ぎていた。今日は、6月30日、半年間の身の汚れを清める「夏越の祓」の日である。おっさんの形容詞は不潔、汚いであり、「夏越の祓」抜きには過ごせない。
http://www.i-nekko.jp/gyoji/2013-062613.html

今から神社に行く時間はないので、「水無月」を作ることにした。粒餡とばかり思っていたら、外郎の上にのっているのは、甘納豆だった。ファミマにダッシュしたが、売っていなかった。やむを得ず、粒餡で代用。

白玉粉はあったと思ったら、ヨモギ入りだった。三角形の白い外郎は、削りたての氷を表しているらしいが、緑色になったら、夏場の香川のため池の水を凍らせたようになってしまうが、やむを得ない。

外郎には、いろいろな作り方があるが、白玉粉、薄力粉、片栗粉、砂糖、水を混ぜて、蒸して固めた。餡子を散らして、残しておいた生地を注いで、もう一度蒸して、冷蔵庫で冷やすと出来上がり。簡単で美味しい。

よもぎ色の外郎になったが、本来の趣旨を忘れて、緑や餡子色の水無月を作っている和菓子屋さんもあるので、よしとしよう。
http://www.kyotodekuraso.com/k/minazuki

水曜日、冷蔵庫に冷やしていた水無月を楽しみに帰宅したが、気になることがあった。ジャガイモコロッケを作ったと呟いたら、カニクリームコロッケが好きというコメントがあった。カニクリームコロッケを作ったら、メンチコロッケが好きというコメントがった。

メンチコロッケを作らないと、ぐっすり眠れることができない。午後8時過ぎから製作にとりかかったら、小さな鍋を使っているので、1個揚げるのに7分から8分かかる。5個揚げるのに45分くらいかかった。夕飯を食べ終わると9時30分。ジューシーでついつい3個食べてしまい、お腹がいっぱいでなかなか寝付けなかった。

木曜日、目覚めてもお腹が減っていないが、ベーグルを見たら少しカビが生えていた。寝ぼけているのか、ベーグルの早く食べてという声が聞こえる。夏越の祓も終わり、身体は無菌状態のはずだ。無菌状態は、ひ弱そうでいけない。カビごと焼いて食べたが、なんともなかった。しかし、良い子は真似してはいけない。

今日は、うどんを打つことにしよう。

アバター
2020/07/17 20:45
あずさちゃん
ヨーロッパの文明にとり、自然を征服の対象。キリスト教は、神の姿にて造られた人間は特別の存在。仏教の生まれ変わったら猿になるかもの輪廻の思想や、八百万の神の神道とは違う。人間中心主義と自然の一部というところの違いかな。
アバター
2020/07/17 20:30
噴水公園だった
ピョートル1世って民衆にとっていいことした人って印象だったけど
趣味いいとは言えないと思った 大体自然を打ち負かそうって考えるのが賛成できない
ブロンズ像ごちゃごちゃ並べるのも好みじゃないわー
ヴィーカも「ピョートルに感謝しないといけませんね」なんて
感謝するのは、ピョートルの命令で石を運んだり、地下に水車を作った人たちにだよ
アバター
2020/07/17 18:39
あずさちゃん
ロシアゴスキーは、録画が溜まってきた。復習の総集編を見てから、進んでいない。土日に、一気に追いついます。
アバター
2020/07/17 15:13
ダー 食っちゃぁ寝は、おすもうさんスタイルまっしぐら

ロシアゴスキー3を観ます('ω')ノ
アバター
2020/07/17 09:05
あずさちゃん
ダー
眠い時に寝る健康法だね。
食べたい時に食べる健康法は太る。
アバター
2020/07/17 06:01
ダー ハチュー

ヴィ ハチーチェ イェースチ 
寝るのか食べるのかどっちなんだよ

アバター
2020/07/17 05:47
え~っとねぇ
雷神堂っていうところの 川崎大師とか巣鴨商店街とかあと取り寄せで
買ってたところ六角なんとか

昨日はあと7分で花も咲くし、トマトと茄子も収穫できたのに
起きてられませんでした
アバター
2020/07/16 23:47
あずさちゃん
にんにく煎餅って知らなかった。神田総業の喜八堂っていうところのかな。本店は野田で、八重洲にも支店があるんだ。
ヴぃ ハチーチェ スパーチ?
アバター
2020/07/16 22:21
んじゃ、リクエスト('ω')ノ
堅いげんこつも好き、にんにくせんべい大大大好き
薄いタイプだったら白エビせんべい かっぱえびせん サッポロポテト おさつスナック(秋冬限定)

まぶたがくっついてきちゃってるから
また明日ね(^<^)
アバター
2020/07/16 21:27
あずさちゃん
そうなのだ。甘いお菓子(手作り除く)は、あまり食べないので溜まっていく。しょっぱい系は、さくさく食べてしまうので、なくなってしまう。おせんべいを補給しようかな。
アバター
2020/07/16 21:22
チョイス間違ってなかったみたいでうれぴー(^<^)
北海道のお土産 今度はホタテ貝とかじゃがバタースナックとか
塩系のが欲しいね
アバター
2020/07/16 20:53
あずさちゃん
Furanは、Todo手帳のために買ったものなので、1か月くらい冷蔵庫の中で眠り続けている。よーく冷えているから美味しいと思う。あずさちゃんにあげる。メロンパンアイスは、メロンパンより美味しいのだ。
アバター
2020/07/16 20:06
こーんなにぜんぶ独り占めできるのいいなっいいなっ
パウンドケーキもう一切れになっちゃったんだ
furan とメロンパンアイスが食べたいです(^<^)
アバター
2020/07/16 19:33
あずさちゃん
我が家にあるお菓子を報告しよう。
北海道焼チーズ(クッキー)・・・・・お土産にもらった
北海道ミルククッキー札幌農学校・・・お土産にもらった
北海道黒千石のカラメルパイ・・・・・お土産にもらった
明治FURAN(ポッキー)・・・・・・・セーラムーン手帳と引き換え
明治アーモンドチョコ(ビター)・・・セーラムーン手帳と引き換え
ロッテガーナリップル
有機栽培ピーナッツ(食べかけ)
パウンドケーキ(残り一切れ)
濃厚3種のチーズinスティック(美味しくない)
太陽のトマトゼリー
ジャイアントコーン
宇治金時
メロンパンアイス ✖ 4個
アバター
2020/07/16 19:14
さぬドンと一緒にいたら いっぱい食べれそうで憧れる
やっと桃はひとり一個を2回食べさせてもらった
でもお菓子はさぬドンちの方が絶対いっぱいあるー
アバター
2020/07/13 19:16
あずさちゃん
パサパサの改善策を発見した。冷蔵庫で冷やしたら、しっとりとした。バターが冷えて、しっかりするのだと思う。
パウンドケーキの名前のいわれは、バターを1パウンド、砂糖を1パウンド、小麦粉を1パウンド、玉子を1パウンド混ぜて焼くからと言われている。カロリーの塊なので、食べ過ぎに注意しないといけない。日持ちするので、いまのところ、一日、一切れで我慢している。
アバター
2020/07/13 16:41
売ってるのは ショートニングとか体に悪いのでしっとりさせてるらしいから
ちょっとパサパサって思っても安心して食べれるのがいい!
飲み物と一緒に食べればオッケーさ)^o^(
それか生クリームやジャムを添えてつけながら食べるのもいいよね
キスしてタコ味よりパンケーキ味の方がモテるぞ絶対('ω')ノ
アバター
2020/07/12 19:23
あずさちゃん
昨日、パウンドケーキは作ったけど、砂糖の分量を減らしたら、少し、パサパサした感じになった。十分甘いから、もっと減らしてもいいと思うけど、代わりに何かを入れないといけないのかな。今度は、ココアとチョコを入れてみよう。
アバター
2020/07/12 19:06
さぬドンとキスしたらタコの味かな?
パウンドケーキ作ってたべよ~よ!
アバター
2020/07/12 09:21
あずさちゃん
さぬどんも脂がのっているかもしれない。金曜日にスーパーで、レモンケーキを売っていたけど、買わなかったことを、今、後悔している。
アバター
2020/07/12 07:15
カルディーはほんと楽しい♪
塩レモンバウム 紅茶で美味しかった)^o^(
タコ、イカ、エビ、さぬドン み~~んな好きです(^'^)
アバター
2020/07/11 17:28
あずさちゃん
珍しい食材があると、ついつい買ってしまうのだ。カルディーファームは、ディズニーランドと同じくらい楽しい。富澤商店もワンダーランドだ。タコやイカが好きなので、たくさん酢をかけて、軟体動物の仲間入りを目指す。
アバター
2020/07/11 17:12
わお!簡単に作れるのも常備してるんだねー
かた焼きそば お酢をたくさんかけて召し上がれ(*‘ω‘ *)
アバター
2020/07/11 10:59
あずさちゃん
食べたいものが、お寿司から天津飯に変わってきた。かた焼きそばの麺があるから、餡かけかた焼きそばかな。レトルトの中華丼があるから、簡単に出来そうだ。
アバター
2020/07/11 10:55
うちももうずっと行ってないです
最後に食べたのはお兄ちゃんが連れてってくれた関内のお店です
中華街より安くてボリューミーでした
中国語話すご夫婦がすごく元気でした
アバター
2020/07/11 08:36
あずさちゃん
本格的である。中華街は食べ放題の店にいくことが多い。普通のお店で、二人とかの少人数だと、2、3種類の料理しか食べることが出来ない。食べ放題だと、小籠包は一個だったり、炒めものも小皿で出たりするので、いろいろな料理を食べることができる。中華街は、二年前に、後輩Tと行って以来、ご無沙汰しています。
アバター
2020/07/11 07:53
うん これと多分一緒
中華街の焼き物得意なお店はチャーシューや焼きアヒルを
ぶら下げて売ってます
たいてい 半身を切ってもらって(骨が硬いから大きな中華包丁と厚い木そのものみたいな
まな板で切ってくれます)買ってきます チャーシューは自分で切れるから塊のまま
梅肉使った漬け汁をビニール袋に入れてつけてくれます
アバター
2020/07/10 22:43
あずさちゃん
アヒル焼き???
https://dailyportalz.jp/kiji/151202195199
アバター
2020/07/10 21:27
そうそう コレです!
中華街でコレとアーモンドが乗ってるクッキー、チャーシューとアヒル焼きは
買ってくる定番です
アバター
2020/07/10 19:03
あずさちゃん
中華のお菓子は、『麻花兒(マファール)』かな。とても堅いらしいです。しかし、堅さでは、負けてないと思う。
http://korekao.com/archives/1926
アバター
2020/07/10 16:35
さくべい 観ました('ω')ノ
中華菓子で似たのを食べたような(;^_^A
歯ごたえあって好きです
アバター
2020/07/10 13:01
genzoさん
いえいえ松尾ジンギスカンの締めのお勧めはうどんです。山田モンゴルはラーメンの麺です。汁を吸ってくれるので、うどんの方がいいと思います。ジンギスカンを食べたくなってきた。有楽町で買って帰ろうかな。長沼、買わなきゃ。
アバター
2020/07/10 11:42
えっ(;゚Д゚)!

ジンギスカンとうどんは別で食べたいです~^^
アバター
2020/07/09 12:45
genzoさん
最近の冷凍うどんは侮れないのです。何より、カビが生えないのがいいですね。冷凍うどんは、ザルより温かいうどんがあいますね。さあ、ジンギスカンうどんにしましょう。
アバター
2020/07/09 10:02
これだけ持ち上げといて、冷凍か~いヽ(´▽`)/wwww
アバター
2020/07/08 08:13
あずさちゃん
平安時代のツイストドーナツである。「さくぺい」でなく「さくべい」
https://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/316.html
アバター
2020/07/07 23:08
「さくぺい」も辞書にな~~~い
揚げ餅のこと?
アバター
2020/07/07 22:34
あずさちゃん
揚げたてでも、少し固かったけど、今食べたら、もっと固くなっていた。これは、あずさちゃんに食べさせることはできない。くちばしが欠けるかもしれない。「さくべい」
アバター
2020/07/07 21:28
索餅 が読めましぇ~~ん
検索のさく と思って 「さくもち」ってわかりましぇ~~ん
お餅の固いのは失敗作でしゅか
アバター
2020/07/07 19:49
あずさちゃん
奈良漬、ありがとう。今日は、なすびの辛子漬けを作っている。現在、塩とミョウバンで事前に漬け込みをしているところ。スイーツは、たんとおたべ。今日は索餅作って、一つ食べたら固かったから、残りは全部、あずさちゃんにあげる。

genzoさん
毎年、神社にお払いに行かれているのですね。清らかな身体になっているでしょう。後は、層雲峡にある銀河の滝や知床のカムイワッカの滝に打たれれば完璧です。今日のうどん(カレーうどん)は、冷凍うどんを使ってしまいました。
アバター
2020/07/07 19:35
お疲れ様です^^
毎年夏越しの大祓と年越しの大祓には行っていましたが、
今年はコロナの関係で無人でお祓いするので来ないで下さいと言われました( ̄▽ ̄;)
神社に行くとなんだか姿勢も正されるけど心も粛々と正されますよね~^^
だから最終的にうどんを打つのは沖人さんの大祓の一つだと思いますよ♪
今日のうどんの出来栄えはどうでしたか?^^
アバター
2020/07/07 19:04
奈良漬けはぜ~~んぶさぬドンにあげます(⌒∇⌒)
だから、スイーツ作ったの奇数個だったら
わたしにひとつ多くください('ω')ノ
アバター
2020/07/06 23:27
あずさちゃん
奈良漬けは美味しい。奈良漬けくらいしか、瓜を食べる機会ってないね。
アバター
2020/07/06 20:56
ぜんぶ苦手かも~
ラムレーズンのアイスくらいかな 食べれるの
アバター
2020/07/06 20:46
あずさちゃん
チョコレートボンボンと奈良漬けと甘酒は、だ丈夫だからね。
アバター
2020/07/06 18:44
さぬドンがお酒のむ女の人は嫌いって言ったら
絶対飲まないよ
アバター
2020/07/05 23:58
あずさちゃん
やっぱり、あずさちゃんは、将来、お酒飲みになりそうだ。
アバター
2020/07/05 19:13
うん、普段でも予約必須だったと思う
帰りに食べた焼き鳥の方が好印象
アバター
2020/07/05 15:22
あずさちゃん
ジブリ美術館に行ったことがあるんだ。
ドラえもん博物館にしか行ったことがない。
恐竜と大きなガチャガチャしか記憶に残っていないが。
アバター
2020/07/05 14:11
ジブリ美術館は一度行けばいいかなー
方丈記は有名だけど、まだ読んでないです
諸行無常ってなにか別だよね(あやふや)
思い通りにならないって昔も今も同じなんだね
アバター
2020/07/05 07:52
あずさちゃん
ジブリ美術館も7月26日におーぷーんするというニュースが流れている。
今月と来月は、三鷹市民対象で無料。住民票を移して三鷹市民にならないといけない。
カモと言えば鴨長明。日本三大随筆である「方丈記」の作者。ゆくかわのながれはたへずして~
なぜ、方丈記かというと、執筆した庵が、1丈(約3m)四方だったから。
相次ぐ自然災害、そして人生の無情を描く、思った通りにならない人生、しかし、人生はそんなものだと納得するおっさんらしい文章である。
アバター
2020/07/05 07:19
うわぁ~なんてリズミカルで楽らくやってるふうにみえるの?
プロだなー
カモさんを尊敬します
アバター
2020/07/04 23:32
あずさちゃん
負けないようにしないといけない。
https://www.youtube.com/watch?v=6WoW3z98qSQ
アバター
2020/07/04 21:44
痛くないように運動靴の底で蹴るようにはしてる(;^ω^)
アバター
2020/07/04 21:32
あずさちゃん
難しく考えてはいけない。与えられた条件の中で最善を尽くすのが軍人だ。条件を変えるのが政治家だ。ちなみに、ハードルが膝小僧に当たったら痛い。
アバター
2020/07/04 19:35
でもねぇ、先頭で飛び越えていかなくても、後からハードルをくぐったり
よけて端っこを進む方法だってあるよ 香港の人も熊本の人も今同じ条件で
飛び越えて行けっていうのはどうなんだろうって思う がんばるだけじゃ
どうしようもないことあるよね
アバター
2020/07/04 16:07
あずさちゃん
人生という名の長距離レースでは、多くの障害物を乗り越えていかなければいけないからだろう。
アバター
2020/07/04 15:51
中学になったら跳び箱はないのだ!(*^^)v
代わりにハードル走というのがある
なんでわざわざ障害物あるとこ行かなきゃいけないのかわけわかんない
アバター
2020/07/04 12:59
あずさちゃん
スパルタ教育を受けていますね。スパルタの教育は裸足であった。リュクルゴスが、「登り坂ははるかに容易に越えることができ、下り坂はより安全に下ることができ、とりわけ跳ぶこと、はねること、走ることは、より速くできる」と考えたからだそうだ。あずさちゃん、裸足で野原を駆け回ると、跳び箱を跳べるようになるかもしれない。
アバター
2020/07/04 11:53
そうなんだよね
さっと出てくるとこがさすがだね!
全体の量の関係式と塩だけの関係式がとっとと作れれば
あとは計算間違いしなければおk なんだよね

「できた!」
「遅いっ 時間かかりすぎて水が蒸発しちゃったから濃度が変わっちゃいました
次コレ!!」って鍛えられてます~~~
アバター
2020/07/04 09:34
あずちゃん
最初の溶液の塩の重さと水の重さを出して、次の溶液の塩の重さと水の重さを出して、それぞれ、足せば、混合液の濃度が出るだろうか。
濃度=塩の重さ/(塩の重さ+水の重さ)
これを駆使すれば、大丈夫そうだ。
アバター
2020/07/04 08:54
そうなのだ(^^)/ 水を足す問題は簡単なのだ!
何%のと何%のとで何%のを何グラムというのが面倒なのだ(*_*;
バカだからいっぱい練習しないと時間がかかるのだ
アバター
2020/07/04 07:07
とまとさん
カビの生えたピーナッツを食べてはいけないみたいです。天然素材発癌率ナンバーワンのカビ毒アフラトキシンの危険がある。急性の症状も出て、イングランドでカビの生えたブラジル産のピーナッツを食べた七面鳥10万羽が死んだそうです。カビに気をつけます。

あずさちゃん
濃度の問題であるな。塩加減はとても大事だ。讃岐うどんにとり、塩水濃度の選択が腕のみせどころだ。その勉強は、役に立つ。頑張ろう。
アバター
2020/07/04 06:06
そっか、個数が違ってるもんね
やっぱり LサイズとSサイズの式は自分じゃたてられないなぁ
今塩水の問題特訓中なのだ(*‘ω‘ *)
アバター
2020/07/04 01:16
ドジョウ1位おめでとうございます。(^O^)/

桃・・・その販売方法をされると、確かに悩みますね。(^-^;
カビの生えたものは食べてはダメです。(>_<)
アバター
2020/07/03 23:03
あずさちゃん
そう。パールやダイヤモンドの値段と同じかもしれない。ちょっと大きくなっただけで、値段がぐんと高くなる。Lサイズだと、隙間がいっぱいできてしまう。プラスチックケースが三角形だと、Lサイズが圧倒的にお得になると思う。
アバター
2020/07/03 21:28
半径が2倍になると 球の体積は8倍になるんだね(*‘ω‘ *)
でもLよりMの方がお得なんだよね
アバター
2020/07/03 21:19
あずちゃん
球の体積の公式。数式がかけないから、分かりにくくなっている。
https://sci-pursuit.com/math/volume-of-sphere.html
パイの字が二コタだと分かりにくい。べき乗の記号に「^」をExcelで使う。

mさん
大丈夫。時間をかければ、誰でも1位がとれるのが二コタのいいところです。技術ではなく、二コタで遊んだ時間で競う。まさしく、事務局が意図するオリンピック精神です。

アバター
2020/07/03 21:14
1位おめでとうございます~~~1位なんてすごい凄いスゴイ!
アバター
2020/07/03 21:05
4/3πr^3 がわからなくて落ち込んでました

正の約数の総和を求める問題までは辿りついたんですけど
やっぱりわからなくて(-_-;)
アバター
2020/07/03 18:49
ろくさん
なになに、にんにくと生姜がたっぷり入った、カレーが食べたいって。それと、人参とレタスのサラダ。ちょうど、今食べているのと一緒だった。よろしければどうぞ。しかし、どうして、メンチカツにキャベツが入らないといけないんだ。それなら、じゃが芋入れて、普通のコロッケでいいじゃないか。と思ったら、レシピがたくさん載っていた。トウモロコシの天ぷらは、食べたことない。これは、美味しそう。
https://www.kateigaho.com/food/26085/
アバター
2020/07/03 18:34
コメントで料理名をあげとくと沖人さんが作ってくれるシステムですか?
メンチカツはキャベツ入りが好きです。
だけども今はとうもろこしのてんぷらが食べたいです。塩で。
アバター
2020/07/03 17:20
mさん
パスカル曰く、人間は考える葦なので、考え続けなければいけません。今は、今夜、何を食べるか考えています。二日前に炊いたご飯が炊飯器のなかで、保温のまま放置されています。激辛カレーでごまかすことにしましょう。

さなちゃん
静岡県民だけ、違う風習があるのでしょう。奈良時代から平安時代にかけて、米粉をつけて油で揚げる料理が伝わってきたから、なきにしもあらずですが、穢れを払うために、脂っこいものを食べたらいけないと思う。

つん
茅の輪くぐりには、そういう意味しかない。ダイエットのために回ったり、ハツカネズミの気分を味わいたいとか、そういう目的はありません。水無月を美味しく食べるために、食前の運動をしているのです。

れんげさん
長野はフルーツ王国ですね。お隣の山梨といい勝負です。桃は、大きい方が、ジューシーなのかな。なんといっても、食べ応えがありさうです。川中島の近くは、桃畑だったのですね。秋に行ったので、栗しか食べられませんでした。長野の桃も食べてみます。

りんごちゃん
焼き芋屋さんは、夏になると、南の島にバカンスに出かけていると思う。水着ギャルと戯れる楽しみがあるので、雨の日も雪の日も頑張って、焼き芋を作ることができるのだと思う。おじさんと一緒に、南の島に出かけてきます。

ひふみさん
レンジの中に、メンチコロッケを2つ、入れたままにしていたのを、今、思い出しました。メンチにもカビが生えたかもしれません。気にせず、チンして食べることにします。あー、ひふみさんのおかげで、気がつくことができてよかった。

みいちゃん
同じてますね。次からは、4個入りにしましょう。しかし、5個に惹かれたのは、セーラームーンが五人組だからかもしれません。3個や4個だと喧嘩になってしまいます。
アバター
2020/07/03 12:24
wineさん
葛粉を使うレシピもありました。最近の流行は、米粉みたいです。レンジでチンする作り方との組み合わせが多かったです。香川の和菓子屋さんは、思いつくところがない。この前、生菓子を買ったのは、壺屋だったと思います。
アバター
2020/07/03 08:07
マオさん
迷った時は、真ん中が正解でした。スイーツや激辛好きの極端を求める性格が災いしてしまいました。見た目は、圧倒的に3個入りの桃が立派でした。

あずさちゃん
cos15°が出てくるので、高校1年にならないと解けないが、算数も役に立つときがある。しかし、暗算で解けないとスーパーで役にたたないので、直感が大事である。
アバター
2020/07/03 07:25
おはようございます。
私も、数多い方チョイスしちゃってました。
↑なるほどですね。
アバター
2020/07/02 23:23
こんばんは☆
いいなぁ~桃が1ケース¥500♬
桃の個数とケースで計算する方法は思いつきませんでした。
私は単純に廃棄率(皮とか種とか)を考えて3個入りを買っちゃいます。

ベーグルのカビって大丈夫なんですか…Σ( ̄□ ̄|||)
メンチコロッケ3個も遅い時間に食してしまったんですね。
量を減らすかおなかがすくのを感じてから食べるようにした方がいいような気がします。
若いから大丈夫かもしれないけれど…。
アバター
2020/07/02 23:05
焼き芋屋さんから桃売りやさんになったおじさんは、夏になったら何を売るのかなって気になりました。一番損な5個入りを買って悔しかったんだねヾ(・ω・*)なでなで
水無月は食べたことがなくてURLを見てういろうとあずぎの組み合わせ美味しそう!食べてみたい。
アバター
2020/07/02 22:55
お昼に日記を読ませていただいたので、近くの和菓子屋さんに寄ったのですが
もう、水無月は売り切れでした。
仕方ないのでファミマに寄って、クリームほうばるチーズケーキを買ってきたので、
これから食べます^^;
沖人さんが皆のリクエストに応えてくれるので、、永遠にチャレンジし続けることになりそうですね^^;
小粒でも美味しい果実もありますが、桃だけは、果肉たっぷりの大きいものが美味しいと思います!
こちらではまだ先になりますが、地元の桃、『川中島白鳳・白桃』大玉で美味しいです♪
もし、そちらでも見かけたらお買い求めください^^
(皮に星が沢山出ているものが美味しさのサインです)
アバター
2020/07/02 22:14
[夏越の祓」初めて知りました。なるほど~( ..)φメモメモ
茅の輪くぐりはこの時期良く見かけましたが そういう意味もあったのですねw
神奈川県は6月30日と言えば 来る平塚七夕まつりに心は浮き浮きで
そんな風流なお菓子の事も知る由もありませんでしたw 反省ですw

毎日毎日 美味しい物、気になるものをサックっと作っちゃう沖人さんは
素敵過ぎて眩しい~☆尊敬です!

そんな沖人さんは いつまでも元気で過ごしてもらいたいので
どうか カビパンは食べないでくださいw 本当に心配です(;´Д`)
アバター
2020/07/02 21:48
夏越の祓はかき揚げ丼を食べるってTVで紹介してた気が・・・
消費期限30分の信玄餅を私に作って下さいw
アバター
2020/07/02 21:33
色々難しいこと考えずに・・・東京の新型コロナウイルス感染者100人超えなんだから
自宅勤務の用意しないとダメなんじゃ?
アバター
2020/07/02 20:57
葛粉で作るのかと思ってました。外郎はあまり美味しいと思ったことないんだけど、むかーし、お茶の先生のところで頂いた外郎は美味しかったです。駿河屋か虎屋か忘れたけど、香川では手に入らない外郎だったと思います。なんだか、お抹茶を一服頂きたくなりました。
アバター
2020/07/02 20:50
どこからそのパワーが出てくるのか不思議です。
そしてそこ、こだわる?
読んでいるだけで疲れました。
きっとすごい素早く料理や後片付けができるのですね。
分りました。沖人さんは異次元の人だという事が。納得です。
アバター
2020/07/02 20:30
大きさの違う桃も計算できるのかー
そういえば、みかんもMサイズが一番高いよね
次がLでSは皮むいたら食べるとこ少ないからかな?

アバター
2020/07/02 19:48
欲張らず真ん中あたりを選択すればよいのでしょうか。
中庸万歳! でございます。
アバター
2020/07/02 19:04
たまちゃん
まじっすか。江戸文化に詳しいたまちゃんでも知らないことがあるんですね。浅草寺隣接の浅草神社に、その時期には、おっきな茅のトンネルが置かれています。初めて、見た時は、映画スターゲートの番宣かと思いました。作法が分からずに、茅の輪を何度もくぐってしまいました。そうとう清らかな身体になったと思います。我が家の近所の大宮神社でもやっているので、いらっしゃい。
https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/5697
アバター
2020/07/02 18:59
寧々こさん
そんな名古屋をじゃけんにしては、いけません。名物はたくさんありますが、味噌カツ、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、きしめん、味噌うどん、あんかけスパ、天むす、海老ふりゃー、赤みそうどんより、なんといっても、モーニングが好きです。近くに、コメダがないのが残念です。あずきバターは、間違いなく、美味しいと思います。
アバター
2020/07/02 18:53
眠れない夜が続きますね。
考えることがたくさんあるのは、生きている証です。
水無月というお菓子の存在を初めて知りました。本当に知らないことがたくさん。
茅の輪くぐりの茅も、芽と読み間違えてましたし。
和菓子は季節感があるし風情があっていいですよね。
行事ごとに食べたいわ~♪
アバター
2020/07/02 18:43
外郎も京都が発祥と言われておる
カエル饅頭もパクリでしょう
寧々子の押しは、あずきバターです。ぜひ1度ご賞味あれ
アバター
2020/07/02 18:14
寧々こさん
愛知県民が、外郎より羊羹が好きと言ってはいけません。名古屋と言えば、青柳総本家の外郎でしょうか。しかし、青柳総本家だと、カエル饅頭の方が、ちょー可愛いんじゃないでしょうか。ひよこ饅頭をパクってカエルにしたようなところもいいですね。
https://www.aoyagiuirou.co.jp/products/yakigashi/kaeru_manjyu/
アバター
2020/07/02 17:59
桃食べたし。
パイナップルでもよいね。
パイナップルは熱中症対策によいらしいです。
凍らせたパイナップルに塩をかけて食べるのだそうです。

寧々こは外郎より羊羹がいい~
アバター
2020/07/02 15:19
環謝さん
外郎、うまいわー。餡子がのっているのが、単調な外郎のアクセントになっている。ブルーチーズだと思えば、カビちゃんも可愛らしい。納豆がコロナにいいなら、同じ菌類のカビちゃんが悪いはずがない。ウィルスは悪さしかしないけど、菌類は、醤油や酒、チーズを作るのに欠かせない。菌類を大事にしよう。
アバター
2020/07/02 15:01
外郎、しばらく食べてないや(´・_・`)
どんな時間でもどんな状況でも、何かしら作りたいんですね(汗)

梅雨時期にカビてるものを食べるとはやはり沖人さんはチャレンジャー…_(:3」z)_
いくらおっさんが元気だとしても、あまり無茶をして読者を悲しませないようにして下さいねΣ('◉⌓◉’)
ワタクシは良い子なのでマネはしませんヽ(´▽`)/
アバター
2020/07/02 14:59
スズランさん
豆腐屋さんが来るだけでも風情があります。パープーというラッパのような音色でしょうか。陽が傾きかかけた街並みに似合いそうです。一度冷やしましたが、メンチの方がクリームコロッケより種が柔らかく、衣を手早くつけないといけませんでした。メンチはぷっくらと膨らみます?
アバター
2020/07/02 14:42
1位おめでとうございます(*^^)ノ

この辺りは焼き芋と豆腐以外は無いので、羨ましいです。
スーパーだと、季節の果物は言われないと買い忘れる事が多いです笑。

メンチコロッケは時間がかかるので更に面倒ですよね。
美味しかったみたいでなによりです(゚¬゚)
アバター
2020/07/02 14:34
wineさん
お得なものを見抜く女性の直感は侮れない。4個は5個より4割もお得だ。外郎は、レンジでチンするレシピもあったけど、耐熱容器が小さなグラタン皿しかなかったので、蒸しました。寒天で固めると思っていたでしょ。しっかりした団子みたいな感じになる。
アバター
2020/07/02 13:36
wineは4個入りを買うかなあ。外郎も作られるんですね。蒸して固めるとは、知りませんでした。うちの晩御飯はカレーライスの予定です。
アバター
2020/07/02 13:26
アリスさん
ドジョウでした。ドジョウ汁は全国で食べられていますが、香川の郷土料理にドジョウうどんがあります。ため池や用水路の泥をさらった時に出で来るドジョウを食べる習慣があったようです。今でも、伝統が引き継がれていて、長尾町では、どのチームのどじょううどんが一番美味しいか競争する「どじょ輪ピック」が開催されています。一杯300円で食べられます。
アバター
2020/07/02 12:38
携帯からなので、画像は、見れません。また、釣りで一位なのかな?
桃の計算チンプンカンプンでした。数学は、忘れてしまいました。
水無月を作ったり、メンチカツを作ったり、凄いです。見習いたいです。
ベーグルは、カビてても、食べたんだ。自分を過信すると、食中毒になりますよ。
気をつけてくださいね。
読んでて楽しかったです。
ありがとうございます。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.