Nicotto Town



予備的自由研究

プレゼンも卒業論文もテーマ設定が重要である。どんなに一所懸命に取り組んでもつまらないテーマであれば、結果は人の心を打つことができない。

小学3年の夏休みの自由研究は、単一、単二、単三の電池がどれくらいもつかというテーマで取り組んだ。乾電池に豆電球をつなぎ、電球が消えるまでの時間を測った。想像した以上に長持ちし、一週間くらいもった。

いつ消えるのか分からないので、どこに行くにも電池を持ち歩き、寝ている間に消えたら困るので、2時間おきに目覚ましをつけ、豆電球の確認をしていた。

通っていた小学校は、3年生までしかいない分校だった。一学級しかなくて、4年生になったら電車で本校に通う。今でこそ、秋葉原や中野ブロードウェーが似合う東京シティーボーイであるが、海と山と田んぼの中で育った田舎者だ。

自由研究の結果は、鳥の子洋紙(模造紙、山形では大判用紙、新潟は太洋紙、富山はガンピ、九州は広用紙、鹿児島は広幅用紙)に書いて、体育館に貼りだされる。それを先生たちが、シールを貼って、数の多い自由研究が優秀賞を貰える。

結果は寂しいものだった。卵を抱えたペンギンのように頑張ったが、実験をしなくても、大きな単一電池が長持ちをするのは、自明であった。その時、最優秀賞をとったのは、二年生の可愛らしい女の子であった。

テーマは、「ゴキブリ退治」である。台所にある醤油、酢、ママレモンなどを使って、瓶に入れたゴキブリを一番早く退治できるものを見つけるという内容だった。一番効果的なのはママレモンだった。

今の知識で想像すれば、洗剤がゴキブリ表面の油分を溶かし、気門がふさがり呼吸できなくなり死んでしまうのだろう。身近な材料を用いた社会に役立つテーマ、脱帽である。

小学3年の時の反省を生かし、夏休みがはじまる前に、研究テーマを定めるための予備的実験をやってみた。

涼しい日が続いているが、先週の土曜日は暑かった。身体の芯から温まるという言葉があるが、身体の芯から冷えるというのは聞いたことがない。そこで、氷を次々と飲み込んでみる実験を行った。

大きな氷を飲み込むと、びっくりして飴玉を飲み込むときの感触が喉に残る。お腹は痛くならないが、頭がキーンとなった。涼しさは、一向に感じなかった。実験は失敗である。

アメリカ独立記念日の7月4日に、ニューヨークでホットドッグの早食い大会が開催され、10分間で48個を平らげた日本人女性が7連覇した。男性部門の優勝は75個だった。

ホットドッグは、ダックスフントに似ているからホットドッグと呼ばれるようになったので、ホットドックかホットドッグか迷う時があるが、ドッグである。

自分は、何個食べられることができるか木曜日に実験をした。ヤマザキパンのホットドッグ用パンを10個と、お財布の関係から、ソーセージを4本、魚肉ソーセージを10本準備した。途中で飽きちゃいそうなので、玉ねぎをみじん切りにして、ホットドッグに入れた。

トースターでパンを焼き、ソーセージはフライパンで炙った。熱々である。ケチャップとマスタードをかけ、ストップウォッチをスタート。パンが甘くてふかふかしていてとても美味しい。ソーセージもパリパリ、たまねぎのみじん切りが、ソーセージを引き立てる。

記録は4個であった。食べようと思ったら、まだ、食べることができたが、この辺で止めておいて方がいいかなと思ってしまったのである。大人には、なりたくないものである。少年の日が懐かしい。

アバター
2020/08/04 06:03
やっぱ高校数学まではマスターしないと、ブラジャーがCカップ以上にならないと、
アイスの天ぷらも作れるようにならないと、まともに相手にしてもらえないんだなぁと
変に納得しながら走ってきました 味覚を極める方わたしも立候補したかったなぁ
アバター
2020/08/03 21:28
あずさちゃん
その時になっても、ペンギンに尊敬される存在であり続けられるように、努力をするのだ。今日は、帰りに、スイーツを買って、味覚を磨くことにする。
アバター
2020/08/03 20:45
4年延びてる~~~
さぬドンがそう言うならそうなのかなぁ
アバター
2020/08/02 13:43
あずさちゃん
二十歳になったとき、その質問を待とう。
アバター
2020/08/02 11:33
あずさちゃん
尊敬できる人は、これから、あずさちゃんの成長とともに、周りにたくさん現れてくる。おっさんより、ずっと素敵な人が現れる。若さの特権は、未来の可能性と選択肢が多いこと。今は、可能性や選択肢を広げる事が大事。
アバター
2020/08/02 10:09
うん、塩味も夏は特に人気みたい
あの さぬドンのお嫁さんになれる確率は限りなくゼロに近いのでしょうか
タバコ止めてくれなくてもさぬドンくらい尊敬できてなんでも話せる人は
いないのでずっとナンバーワン維持してるんですけど
「トイレ行って顔洗ってこい」とは言っても
「俺が女にしてやるから、他の男は相手にすんじゃない」とは言ってくれないんだねー
アバター
2020/08/01 21:50
あずさちゃん
焼きそばのように、焼うどんも醤油味付けとソース味付けがあってもいいね。
あずさちゃんが、お嫁に行くときは、ハンカチを10枚くらい準備しておく。
アバター
2020/08/01 21:27
わぁい!内々定ありがとうございます(o*。_。)oペコッ
他社の試験は受けませんが、お嫁さんにしてくれる彼氏ができたらごめんなさいね

タピオカうどんは、うどんを凍らせたら食感がツルンとしてより一層喉越し楽しめるかもです
そばめしがあるくらいだから、うどんのお好み焼きも考えました
ソース味って無性に食べたくなるときがありますよね
タコ焼きを一回り大きくした爆弾うどん焼きも面白いかもしれません
アバター
2020/08/01 20:22
あずさちゃん
たくさん考えてくれて、有難うございます。今は、就職協定から内々定しか出せないのですが、採用間違いなしです。破格の給料をお支払いしますので、他社には行かないようにお願いします。給料の半分は現物のうどんとスイーツになりますが、食べるのには困らないし、お金を払って遊ぶようなところもないので、優雅な生活を送れることは、間違いなしです。

タピオカ入りうどんは今夜にでも、試作したいくらい惹かれています。特に、あずさ流の太めうどんがぴったりだと思います。

焼うどんは何がメインか分からないくらいですが、島の人達は、魚ばかり食べているので、ステーキは、大ヒットすると思います。島で軽トラに乗せてくれた85歳の爺ちゃんは、魚が食べられないと言っていたので、大喜びだと思います。

ご当地の明日葉を使ったうどんは、観光客に喜ばれるでしょう。醤油漬けや天ぷらくらいしからなかったので、お土産にもなって儲かりそうで、うはうはです。

軍艦巻きは、米でいいんじゃないのといいそうな人が出てきそうですが、常連さんやおうちへのお土産によさそうです。酔っ払いのお父さんが買ってくれそう。ライバルは、島寿司です。

すだちは、冷蔵庫の中にたくさんあって困っているので、是非、使って下さい。冷たい水に、スダチを絞って飲んだら美味しいかなと思って、昨日、ミネラルウォーターを買ってきました。妹は、ミネラルウォーターを買ったら負けだと、訳の分からないことを言ってます。香川にあるアイスの天ぷらは、まだ、食べたことがありません。ちょっと自分が作れるか不安です。

焼きおにぎりうどんは、コシに定評がある讃岐うどんでも、ちょっと柔らかい感触になるような気がします。踏めば踏めほど固くなるのですが、あずさちゃんは、体重が軽いので、妹をおぶって踏んで下さい。

揚げ揚げうどんは、残り物を使えそう。あずさちゃんは、フードロス対策も考えていて、これからの経営者にぴったりです。

うどんもホットケーキも小麦粉。出汁の代わりに、チャイかホットチョコにしましょう。夏はカキ氷のトッピングです。

ペンギンカフェにすれば、大人気になりそうなのに、もったいない。紬姿も似合いそうだけど、浴衣も似合いそう。
アバター
2020/08/01 16:54
★焼きうどん(浜塩味 or 旨みたっぷりオイスターソース味)
 ステーキ(ニンニク醤油 or 柚子胡椒)添え
 元気な高齢者はよくお肉を食べてます ガッツリステーキがメインにもなる
 ボリューミーな一皿です
★カラフルうどん
 明日葉を混ぜ込んだ緑麺
 梅を練り込んだピンク麺
 ひやむぎに入っているカラー麺は人気者だからそれならもっといっぱい食べちゃおう
★うどんの軍艦巻き
 お米の代わりにうどんを使用 オススメはホタテのバター焼きのせ、鉛節とおかか、
 カルビ焼き肉、イカの塩辛と薄切りキュウリ、ベーコンアスパラ、塩コショウ砂肝

★器を硝子にして、冷たいだし汁にうどん、その上に薄切りすだちをちりばめる
 夏限定メニューで デザートはアイスの天ぷら
★焼きおにぎり風うどん 海で遊びに行く時も片手で食べられる手軽さ
 夜食にも食べれるよう島の住民の冷凍庫には常備されるようになる
★揚げ揚げうどん
 スナックのようにポリポリ 野菜もいっしょにおやつ感覚で食べれます
★バターとハチミツとシナモンでホットケーキ味うどん アイス添え
 デザートもうどん そう、うどんさえあれば生きていけるのです!
★それならドリンクもうどん
 タピオカの代わりにうどんを投入 やっぱりオススメはミルクティーですが
 コールド緑茶も評判いいです(^<^) どこで?

秋葉原の「おいしくなぁれ!」カフェ的にサーブしたら、爺ウケはするけど、
婆には嫌われそうです なんかペンギンが働きたいのはそういうお店じゃなくて
黄八丈みたいな落ち着いた日本的はお店なんだけど、です
アバター
2020/08/01 11:15
あずさちゃん
我が社は、八丈島に新規出店して間もなく、すみやかに、地域の一員と認められ、地域社会に溶け込むことが必要になったいます。あずささんの特技を生かした取り組みは、我が社に貢献するものと感じました。しかし、スマイル0円では、もったいないと思いました。あずさプロマイドを作り、一枚100円で売り出せば、売り上げに貢献します。全国から、あずさプロマイドを求めて、若者が集まれば、しめたものです。うどんの売り上げも劇的に伸びると思います。普段は、ペンギンですが、売り上げの落ち込む冬には、水着のレア写真にして若者を集めれば、売り上げの平準化にも貢献します。
若者を新たな客層として取り組みたいのですが、ベースとなるのは、島にお住いのご高齢の方々です。最近、釜揚げうごんやざるうどんも飽きられてきたように思います。あずささんならば、島の高齢者向けに、どのような新規メニューを提供したいとお考えですか?お聞かせください。
アバター
2020/08/01 10:58
えええ、会社ってそっち?
という動揺を必死で隠して、、、

八丈島の言葉にいち早く馴染み、現地の人と仲良くなります
地域の集まりやお祭りの時にバイオリン演奏で盛り上げることができます
バレエも習った経験があるので、宴での踊りの振り付けも速攻自分のものにして
参加し、仲間意識を強めたところで色々情報を得られます
また食べに来たいと思わせるとびっきりのスマイルを0円で提供します
アバター
2020/08/01 10:22
あずさちゃん
多くの長所をお持ちなのですね。その長所は、我が社の一員になったときに、どのような場面で発揮されるとお考えですか?

※我が社は、八丈島でうどん屋兼スイーツ&ブレッドのハイブリッド型店舗を一店舗展開する零細企業
アバター
2020/08/01 09:15
今日も面接?
あ!自己PRの説明?!って今読んだー

聴いたことを覚えるのが得意です メモをとることなく要点をご報告できる自信があります
バイオリンなら10分以上の楽譜、フランス語ならB5版4枚位暗譜暗唱簡単に出来ます
人と違うアイデアを出したり、知らない人に声掛けされる場面も多いのでおそらく
人に不快な思いをさせる顔ではないと思ってます 笑顔で人間関係の潤滑油にも
なりたいです どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>
アバター
2020/08/01 08:05
あずさちゃん
今日は、洗濯、掃除が終わったら、会社なのだ。
アバター
2020/08/01 07:28
ドーブラエウートラ さぬドン
シトー ヴィ ハチーチェ シボートニャ?
アバター
2020/07/31 23:05
あずさちゃん
スパコイナイ ノーチ
アバター
2020/07/31 23:02
遅くまでおつかれさまです(^<^)
おやすなさい
アバター
2020/07/31 23:01
あずさちゃん
そう。面接疲れである。
はじめに、自己PRのところに書かれたことを、簡潔に説明して下さい。
アバター
2020/07/31 16:36
さぬドンが試験官なの?
だからもっと早く生まれていたかったって~~~~
アバター
2020/07/30 22:35
あずさちゃん
今、採用面接をしているので、わざとムスッとさせて反応を見るとか、悪い人になっている。
アバター
2020/07/30 16:08
綾瀬はるかに気が行ってるときにむすくれるくらいで
あとはさぬドンが怒らせるようなこと言ったりしたりしないからね(^_-)-☆
アバター
2020/07/29 23:27
あずさちゃん
今度、フォークでセロファンをとるのを挑戦してみる。感情がストレートなのは、悪いことじゃないと思う。だけど、あずさちゃんが怒ったのを見たことがない。
アバター
2020/07/29 19:31
セロファンは直接手を触れず、フォークに絡めて取るのが正解らしいです
きつねうどんのお揚げは大きいけど、ショートケーキの上のイチゴは一個のことが多いから
それが問題なんだと思う
アバター
2020/07/28 22:29
あずさちゃん
セロファンを手でとるのはいいと思う。苺を先に食べてしまうのは、きつねうどんを頼んで、あげを先に食べて、かけうどんになっちゃうのと同じかもしれない。
アバター
2020/07/28 20:57
ギクッ(´゚д゚`) 最初に食べる人ここに居ますσ(*^▽^*)
セロファン手でとっちゃうし、苺最初に食べちゃうし、入試不合格なタイプです(^<^)
アバター
2020/07/27 22:09
あずさちゃん
四国には、幼稚舎がなかったので分からないけど、うどん学校はある。だけど、うどんの食べ方の試験はないと思う。

ショートケーキを食べるときに、苺から食べる人は、感情がストレートな人で、中間で食べる人は、自制心が強い人なんだって。

最初に食べる人は、滅多にいないと思うから、変わった人だ。
アバター
2020/07/27 16:30
おじさん もっとスピーチ練習してこないとダメじゃな
無駄な言葉と時間が多いぞ
慶応幼稚舎って試験にショートケーキの食べ方あるとこだっけ?
アバター
2020/07/26 21:33
あずさちゃん
お箸の使い方の練習で、フジッコの豆つかみゲームの動画があったけど、最初のおじさんの挨拶が長かった。
https://www.fujicco.co.jp/mamecco/
アバター
2020/07/26 21:02
うんうん、それはさぬドンのお箸のせいじゃない
その女優さんはジャンケンのグーで持ってるみたいで目を疑った
あれじゃ絶対つかむってできない
2本で乗せるか突き刺すか、だよね
アバター
2020/07/26 18:58
あずさちゃん
手元に目が入ってしまうよね。グルメリポートするなら、気をつけた方がいいね。しかし、自分は釜揚げうどんを食べていて、ボトッと、つけ汁の中にうどんを落としてしまうことがあります。釜揚げは、柔らかいので切れてしまうときがある。
アバター
2020/07/26 16:36
想像どおりだ!(^<^)
お箸合格でよかったー<^!^>
女優さんがグルメ番組に出ていておかしな箸の持ち方してて幻滅したの
アバター
2020/07/26 07:40
あずさちゃん
美味しいのともったいないという意地汚い心で、キンメは骨とヒレだけになりました。箸は、トレーニングをしたことは、ないけど持てるようになってた。小さい頃は、爺さん、婆さんと一緒に住んでいたから、和食が多かったからかな。
アバター
2020/07/26 07:10
キンメを綺麗に食べるさぬドンは間違いなく頭いいと思ってる
食べ方汚いのは困るけど
一番いやなのは 箸ちゃんと持てない人(^'^)
アバター
2020/07/25 22:33
あずさちゃん
秋刀魚は、腸がないから臓物も食べられる。お父さんが正解かも。
能ある鷹は爪をかくすから、仮定があっているかもしれないのだ。
アバター
2020/07/25 21:43
魚を綺麗に食べる➡頭がいい と仮定する
父は秋刀魚を食べるとき、秋刀魚は食べてから出すまで時間が短いから
臓物も全部食べられると言って頭から尻尾まで恐竜が食べたみたいに食べ切る…①
父は頭が良くないから人が1回やったら3回、3回やったら5回やってみるが口癖…②
①と②より
仮定が正しくないと言える おわり
アバター
2020/07/25 20:16
あずさちゃん
髪形がオールバックでヤンキーっぽいペンギンだね。レインボーカラーが鮮やかだと、モテるのかな。
あずさちゃんは、ほんとの魚好きだと思う。きれいに食べるんだろう。魚を綺麗に食べることができる人は、頭がいいんだって。
アバター
2020/07/25 20:02
同じ一切れでも食べるとこが多くて美味しくて、2番目に好きなのが皮です
鮭一匹で左右ふたつだから貴重なのかもね

今日キンメペンギンのこといっぱい知ることが出来ました
森に棲むペンギンで目が黄色 頭の毛がレインボーカラーみたいにみえて
独特の雰囲気醸し出してます 他のペンギンみたいに鳴いて相手を探したりしないから
静かなペンギンです
アバター
2020/07/25 15:01
あずさちゃん
北海道に住んでいたけど、鮭のカマを食べたことがない。全部、あずさちゃんが食べているのだろうか。
アバター
2020/07/25 14:54
おお!骨付き頭から尻尾までの半身は一匹ぜんぶ食べた気になれてお得だねー
鮭は断然カマでしょ
耳のところの身がほろっととれて一番美味しいと思う
アバター
2020/07/25 10:54
あずさちゃん
背骨に沿って、縦に切って半身になっていた。骨がついている方が、半身の煮つけになっていて、骨がない方が、切り身の煮つけになっているような気がする。
秋刀魚だと、しっぽの方が骨をとって食べやすいからしっぽを選びます。鮭だと、お腹の方が身がたくさんついているから、お腹の方を選ぶかな。喧嘩にならないように、お腹の方を食べることにする。
アバター
2020/07/25 09:37
歯みがきしながら思ったんですけど、
半身って、頭の方と尻尾の方で半分こ?
背骨から半分こは難しいよねー切るの
クスターチ ヤ リュブリュー 尻尾の方(^'^)
動かしていて美味しいっていつも言われてるから
うなぎもね
アバター
2020/07/25 06:46
食欲はいつもあるから
優しい味付けの煮魚が食べたくなりましたー
アバター
2020/07/25 00:09
あずさちゃん
夏は、ピリ辛が食欲を刺激してくれていいと思う。
下田で食べたキンメも美味しかったけど切り身だったけど、今回は半身で大きくて良かった。
アバター
2020/07/24 20:55
うわぉ~~~おいしそう(^<^)
今日は麻婆茄子だったよ
アバター
2020/07/24 18:07
あずさちゃん
キンメの煮付けを食べた。
アバター
2020/07/24 15:57
お魚食べに行ったの?よく行くんだ犬吠埼(*‘ω‘ *)
アバター
2020/07/24 14:54
あずさちゃん
犬吠埼まで来たけど、バックをしないようにしたら、駐車場にとめられなくて通り過ぎた。ホントは、いっぱいで止められなかった。海を見たのは正月以来だ。岩場は、多かったけど、ペンギンはいなかった。
アバター
2020/07/24 10:20
あちゃ~~~(´゚д゚`) まだ介護は早いっしょ
迷っても バックしないで前進あるのみだよーーー<ここ大事
アバター
2020/07/24 09:49
あずさちゃん
もう介護が必要かもしれない。今、車の中だけど、いつも走っている道なのに、間違って迷子になった。
アバター
2020/07/24 08:47
うんと年上の人と結婚するのもパパは認めてくれそう
「5年経って介護になってもそれでも好きっていうんならいい」って言ってた
アバター
2020/07/23 16:05
それなら「ペンギン」でいいよ(^<^)
「さぬドン」って呼んでて、「さぬドンくん」とは言ってないから
アバター
2020/07/23 10:37
あずさちゃん
それでは、ペンギンちゃんと呼ぶことにしよう。普段は、ペンギンちゃんのペースで、ゆっくりと歩くことにしよう。ジョギングの時は、置いてかれそうだ。相性はいいのだ。それと、うどん好きに悪い人はいないのだ。

genzoさん
稚内には、一度しか行ったことがありませんが、旭川からの車の運転が疲れました。しかし、自分は、小麦粉とニコタがあれば、何処でも暮らせます。タコうどんを開発します。
アバター
2020/07/23 10:19
稚内から転勤してきた人が、
「北海道ってひろいなあ」と一言、人が変わったかのように戻って来ました。
(ΦωΦ)フフフ…
アバター
2020/07/23 09:24
今 めくり返してみてるけど、呼びかけは出てこない
「○○○」とペンギン とか、
ペンギンとふたりで歩いていると、てな具合

『パンとイチジク』で
忙しいときに限って、台所に立ちたくなる
ビスケットとかパンとか、粉を使ったものが作りたくなった』
って書いてある
なんかさぬドンそっくりじゃない?
忙しいときに料理する人とペンギンは相性いいみたいだ
アバター
2020/07/23 08:48
あずさちゃん
「ぺんちゃん」とか「ぺん君」と呼んでいたのではないだろうか。ひょっとしたら、「ぺんぺん」か「ペン吉」かもしれない。
アバター
2020/07/23 05:58
うん、なんかね花魁なんだって
綺麗な着物着てるから派手な色した蜘蛛がその名前になったんだって
オスは小さくて地味だよね カマキリだってオスはメスに食べられちゃう
ペンギンはさぬドンを食べないよ
あ、「ペンギンの暮らす」で 小川糸さんがご主人のことペンギンって呼んでた
アバター
2020/07/22 21:10
あずさちゃん
宇宙人でなくて残念。女郎蜘蛛のメスはオスをたべちゃうのか。恐ろしい。
本物のライオンが逃げたら、大パニックになる。オオカミ一匹なら、なんとかなるかもしれないが、さぬどんではライオンに勝てる気がしない。
アバター
2020/07/22 17:18
本物のライオンが怪訝そうにみてるねー
なんか緊迫感のない訓練だな

昨日発見した蜘蛛は、ジョロウグモのメスを後ろ姿でみていたことが判明
全然レアじゃない蜘蛛でガッカリです
アバター
2020/07/21 22:49
あずさちゃん
上野だと、着ぐるみでも大丈夫。
だけど、捕獲されないように、気をつけないといけない。
https://www.youtube.com/watch?v=SP1ToHQVTgc
他に、シマウマバージョンやサイバージョン、ゴリラもある。
アバター
2020/07/21 21:48
家の中に暮らしてる蜘蛛次郎は床を移動していても、壁をつたっていても
電気のそばだから降りてきても驚きません 自分が蜘蛛次郎って呼ばれてることも
分かってるんじゃないかと思うくらい堂々と生きてます
庭にいた宇宙人は赤と黄色と水色も少し入ってるような足の先は綿毛みたいになってて
世紀の大発見なのかなぁ ペンギンが電車に乗ってくるペンギン鉄道の話読んでるけど、
ペンギン着て上野まで行くの(/ω\)恥ずかしい
アバター
2020/07/21 20:39
genzoさん
稚内はいいところです。なんといっても、タコしゃぶです。人の腕の太さほどもある大きな水ダコの足にかぶりついたら、顎のトレーニングにも成ります。利子、礼文も近いし、ウニ丼のシーズン。幌加内の牛乳とトナカイもいいですね。

スズランさん
お恥ずかしい話ですが、ホットドッグは、先週の話です。小学3年でなく、中年のおっさんの話でした。まさか、大人になってそんなことするはずないと思われたのでしょう。そんなバカな男なのです。

あずさちゃん
蜘蛛は、益虫でいい生き物なので、可愛がって下さい。ハエや蚊を食べてくれる。でも、本当に宇宙人だったら、国立科学博物館に突き出して下さい。世紀の大発見で、ニュースに登場できるでしょう。その時も、ペンギンの着ぐるみでお願いします。
アバター
2020/07/21 16:39
今日は庭のヒバと外壁の間に宇宙人みたいな顔の蜘蛛を発見('ω')ノ
ほうきで蜘蛛の巣壊しちゃおうか迷いましたが、蜘蛛もがんばってるんだから
自然のままにしておこうと思いなおし、噛まれないように注意して
スズメの餌やりしました
アバター
2020/07/21 14:27
2年生の可愛らしい女の子がゴキブリを捕まえて、
実験したのかと想像したら、たくましいなと思いました(゚Д゚;)

まだ小学3年生だと、ホットドックは親に頼んで作って貰うと思うので、
料理好きの片鱗はこの頃からあったんですねd(^・^*)
アバター
2020/07/21 14:11
そっか、社長に気に入られるように頑張ろう~と・・・って私が書くわけないじゃないですか(笑)
いかに目をつけられないようにひっそり縁の下の力持ちで仕事してるのにねーヽ(`~´)ノ アブナイ!!
社長に目を付けられたら最後、定年までこき使われるし気分次第で最果ての地に
飛ばされちゃうかもしれないから目立ちたくありません( ̄▽ ̄;)www
アバター
2020/07/20 23:24
るるもさん
ゴキブリを見たくないのですが、我が家は、年に一度くらい、どこからか、ゴキブリが侵入しようとしてきます。今年は、水際対策が成功し、ベランダで子供が転がっているのを見つけました。時々、窓を開けっぱなしにしてジョギングに行ってしまうので、隙を作らないようにします。

あずさちゃん
相当昔のことなので、記憶が曖昧ですが、一匹ずつの実験ではなかったです。どうやって、ゴキブリを捕まえたのかの方が関心があります。新興住宅団地で家も新しいし、どこにゴキがいたのか気になります。ひょっとしたら、お父さんがコモドオオトカゲを買っていて、餌としてゴキを繁殖させていたのかもしれません。

ねねさん
アイスを食べ過ぎたら死んじゃうのですね。気をつけないといけません。サーティーワンでは、ダブルまでで我慢するようにします。家庭用洗剤では効果が出るまで時間がかかっちゃうので、シンクの排水溝などに追い込まないといけませんね。新聞紙を丸めて、ビシッが一番、速攻性があります。
アバター
2020/07/20 17:38
ホットドッグはこのお話のお陰で
間違える事は無くなりそうです^^
情報を有り難う御座います。

>氷を次々と飲み込んでみる実験を行った
えーと汗
アイスを食べ過ぎた女性が凍死したという都市伝説?もあるようですから
気を付けて下さいね、とその当時の沖人さんに伝えたいです。

ゴキブリ発見時は、スプレー系よりも
家庭用洗剤が一番と思っています
もったいないですけどー
アバター
2020/07/20 16:32
ごきぶり研究した子、最低でも3匹を生きたまま捕まえて瓶に入れた方法の方が
気になります 絶対お父さんにやってもらったよね
アバター
2020/07/20 10:44
こちらは模造紙ですね。地域によって名前が変わるのは面白い。
ゴキブリはちょっとm(_ _)m
見ていられない。見たくないです。
だからいつも研究発表はだめだったのかなあ^^;
アバター
2020/07/19 23:02
寧々こさん
残念でござるな。まずは、一個食べればいいんじゃないかな。どれにするか選ぶのも楽しい。
アバター
2020/07/19 22:56
デザートブュッフェはコロナの影響でやってないようだ
こっそり食べて帰るか
アバター
2020/07/19 15:57
寧々こさん
ポテチは、平日でも大丈夫だと思います。所要時間は30分あれば大丈夫だと思います。注意点は、夕飯を軽めにしましょう。
アバター
2020/07/19 15:30
連休中にやってみよう
まず、ポテチ、キャラメルコーンから
アバター
2020/07/19 14:12
寧々こさん
全部を一度にやったら、後悔しますが、一つずつやれば、問題ありません。難易度に違いがあるので、順番にクリアしていきましょう。
Lv1 ポテチ  ・・・これは、誰しも意図せずクリアできる初心者レベルです。
Lv2 板チョコ ・・・ついつい、ちょっと残すくらいなら食べちゃおうとクリアできます。
Lv3 キャラメルコーン・ピーナッツが残ってしまう可能性があるので、バランスよく食べましょう。
Lv4 ホールケーキ ・・スピード勝負。満腹中枢がやられる前にフィニッシュを目指しましょう。
アバター
2020/07/19 13:34
キャラメルコーン1袋食べたい
ポテトチップス1袋食べたい
板チョコ一枚食べたい
ケーキ1ホール食べたい
意外とやったことのない願望です
アバター
2020/07/19 12:29
アオさん
科学技術の進歩のためには実験が欠かせません。昨日は、豚の細切れでしゃぶしゃぶができるか実験しましたが、128円のお肉では、美味しくなかったです。ケチってはいけないことが分かりました。豚の細切れは、炒め物があってますね。
アバター
2020/07/19 12:13
電池にゴキブリ退治・・・

人とは少し違った視点からみられる人こそ、研究者に向いてるんじゃないかな?

楽しく読ませていただきました! 実験、楽しそうですね・・・!
アバター
2020/07/19 11:51
トマトさん
題材選びは、とても大事です。感想文では大きな差が生じます。カラマーゾフの兄弟を題材に選ぶと、感想を書く前に疲れ果ててしまいまそうです。今朝の朝刊からというテーマが、一番、手っ取り早そうな気がします。本を読むのが目的だと先生には、怒られそうです。

mさん
町内の小中学校の給食を作っている給食センターがあり、そこから、給食が運ばれてきていました。今でいうセントラルキッチン方式です。分校では、朝、お手伝いの安田さんにホットにしてと頼んでおくと、給食の牛乳がホットミルクなるという特典がありました。

genzoさん
えっ、ママレモンはもうないんですか?どこかにまだあると思っていました。いやいや、ライオンのホームページを見たら、まだ、売っていました。デザインも懐かしいままなので、業務用になっているのかもしれませんね。そうです、経費をかけずに新機軸を打ち出すのが、社長が喜ぶプレゼンです。
アバター
2020/07/19 10:05
ママレモン懐かし~^^
近所のおじいちゃんはクレンザーのことを「らいぽん」と言ってお店の人を
困らせていました。
これを読んで、プレゼンの極意とは
いかに低予算で皆のあるあるの心を鷲掴みするかと思いました。頑張ろw^^
アバター
2020/07/19 06:23
ねぇねぇ給食あった?

実は新潟県で「私、学校が小さくて給食経験、無し」そんな話聞いた事があって
ビックリしたことがあってね!

幼稚園が出来た当初、母親が交代で「給食作り」に行ってた。

そんな話も聞いた事があり・・・ビックリです。
アバター
2020/07/19 00:57
自由研究・・・懐かしいですね。♪
私は面倒臭がりなので、一日で終わる題材探しから始めていた気がします。(^-^;
アバター
2020/07/18 22:59
つん
聡太君が頑張っていたときに、高円寺で頑張っていたのだ。トースターで焼きたてのパンは熱々で、手荷物と火傷しそうになるくらいだった。耐え耐え、玉ねぎを挟んで、ソーセージをのせて、ケチャップやマスタードをかけるのを4回も繰り返したのだ。千日手になるところだ。きっと、この頑張りが聡太君に通じたのだと思う。

オレンジ先生
押し花は、小学校1年か2年の時にしました。真夏で、押し花をしようと思ったけど、朝顔とツユクサくらいしか見つけられなかった。桔梗を見つけて、押し花にしたら、とっても綺麗だった記憶があります。今なら、どのご家庭もガーデニングをしているので、綺麗な花がたくさん押し花にできそうです。
アバター
2020/07/18 22:48
ゴキブリ退治は
なかなか興味ありますよね~^^
自由研究かぁ・・。
何をしたんだろう。
押し花をした記憶はあるけど
これって自由研究なんだろうか・・・。
アバター
2020/07/18 21:52
ん?これって・・・ドキュメンタリーですか?
(◔‿◔。)ニョホ
だとしたら・・・17歳の藤井君が頑張ってるときに
お店の沖人さんはこんなことを していたのですねぇ~(۞_۞)
アバター
2020/07/18 21:16
りんごちゃん
goo天気にソーラークッキングがあって見ていたら、白身は焼けていたけど、黄身は焼けていなかった。注意書きで、長時間外に出していると傷むからしれないので、食べないで下さいと書かれていた。これでは、自由研究落第だ。本格的な反射板を使うサイトがあったけど、そこでは太陽光が強力に集まって、フライパンの取っ手が溶けるくらいになっていた。難易度が高い自由研究ですね。
アバター
2020/07/18 21:10
ろくさん
見つけてしまっても、気が付いていない振りをしないといけない時もある。しかし、ろくさんは、変った趣味をしているので、鼻毛なんか気にしないような鷹揚な男性が好みなのではないだろうか。「鼻毛なんか伸びててもいいのよ、私が切ってあげるわ。貝印の鼻毛切はさみがお店にあるもの。」と。貝印のアンケートによると、普段から鼻毛のケアをしている男性は63%、女性は31%。男性の方が伸びるのが早いのだろうか。髪は薄くなるのに不思議だ。
アバター
2020/07/18 21:01
楽しく読ませていただきました。沖人さんの日記を読んでいて私も子供時代に自由研究で目玉焼きを太陽の光で作ったことを思い出しました。懐かしい気持ちになりました。また紙の呼び方も地方によって言い方が違うってことを知れて勉強になりました。ありがとうございましたヽ(´▽`)/
アバター
2020/07/18 20:47
高校生の時、学校近くのパン屋さんのホットドックが美味しかった。
というかパンが美味しかったからはさまれているのが卵サラダでもツナマヨでも美味しかった。
パン屋のおじさん、とても優しい人だったんだけど鼻毛がすごかった。
それはもうびっしりと、鼻で呼吸できるのだろうか?とまじまじと見てしまうほどに。
まんまるの鼻の穴につめこまれた砂鉄のような鼻毛を思い出した。
アバター
2020/07/18 20:34
wineさん
一升瓶で醤油を買っている人も最近は見かけないというか、スーパーに売っていないと思います。鎌田のHPを見てきたけど、一升瓶が確かにない。楽天のサイトも見たけど、一升瓶の出汁醤油は見つからなかった。そうとう限定品の出汁醤油を使ってますね。
アバター
2020/07/18 20:24
たまちゃん
生まれついて東京もんでないので、浅草や神田は似合わなくて、階層が違うので銀座や青山には近寄れない。裾出しシャツとリュックサックが似合う秋葉原や中野の居心地がいいのだ。手芸キットは反則かもしれない。工作の宿題にプラモデルを提出するのと同じかもしれない。フィッシュアンドチップスを挟むのはありだと思う。
アバター
2020/07/18 20:21
あの、<地下鉄をどこから入れたか>の悩みはわかりません。wineは、ことでんですからね。鎌田醤油のHPをみてきましたが、ビン入りが無いですね。一升瓶のだし醤油がお気に入りです。いりこが使われているかどうか知らないけど。
アバター
2020/07/18 19:21
東京シティーボーイだけど、 似合うのは秋葉原なのね(笑)
夏休みといえば自由研究ですよね。懐かしい。
あまりアイディアが思い浮かばないタチなので、
たいていは手芸キットを買って、作って、出してました。手抜き全開な小学生。
ホットドッグおいしそう!たまに食べたくなります。
サバ缶とかを挟んでもいいな~ってそれ別の食べ物だ!
アバター
2020/07/18 17:48
wineさん
さっき鎌田醤油の出汁醤油を買った。麺つゆと書かれたパックはいりこが使われているが、うどん醤油と書かれたパックには、いりこが使われていなかった。いりこの伝説が崩れていきそうだ。鎌田醤油に、うどん醤油に、いりこが使われていないんは、なんでやのと電話をかけて聞いて下さい。地下鉄をどこから入れたかと同じくらい悩んでいます。

あずさちゃん
なかなか、飲めないのは、大気圧がかかって、なかなか出てこないからではないだろうか。今朝見たチコちゃんでは、10気圧がかかっている。1cm^2あたり10kgfがかかっているから、底に穴を開ければいいのでは。

アリスさん
魚肉ソーセージは、ヘルシーですね。魚肉ソーセージも昔に比べて高くなったと思います。先ほど、すり身を揚げた天ぷらを買おうかなと思ったら、一本280円でした。子供の頃は50円くらいだったと思います。銀座と四国の田舎の差でしょうか。
アバター
2020/07/18 17:12
魚肉ソーセージは、父が好きです。
安いし、栄養がありますよね!
かわゆい小学生だったんですねー。
褒めてあげたいです!
アバター
2020/07/18 17:03
模造紙の名前にこんなバリエーションがあったんですね
先生票だけじゃなくて、生徒や地域の人も投票できたら結果変わっていたかもね
氷の削り方で頭キーンもしなくなるのか、あれは天然氷じゃないとダメなのか
今シャワー浴びて爽健美茶飲んでるんですけど、ペットボトルの水を一番早く出す方法
とか書くとまた数式が現れそうだ
アバター
2020/07/18 16:40
うちの息子の自由研究は、ホットドッグの早食いはできそうだから、勧めてみます。乾電池はね、プラレールの電車たちで研究済みなんです。
アバター
2020/07/18 14:51
リンゴさん
最近の高級食パンだと、美味しくて、そのまま一斤食べられる人もいるようです。甘くないパンの方が、たくさん食べられそうですね。かけうどんだと、ツルツルと5杯はいけそうです。
アバター
2020/07/18 14:06
飽きがこないように工夫しているところが料理名人です。
パンは食べやすいけど意外とお腹に入らないんですよね。

ツル姫がうどんを打たずズルズルすすっているお話しは、今日一笑いました( *´艸`)
アバター
2020/07/18 12:12
寧々こさん
痩せの大食いという言葉があります。寧々こさんにも、チャンスがあります。味噌煮込みうどんに挑戦してみては、いかがでしょうか。自分は、三ばいはいけると思います。
アバター
2020/07/18 11:55
ギャル曽根みたいにたくさん食べられる人になってみたい
と思いつつ、燃費悪いな~とかわいそうにも思う




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.