Nicotto Town


日々の愉しみ


50:菊の花開くと、闇の必要な花たち



暑かったり寒かったり、ころころ気候が変わりますね^^;
今日は寒かった。。


こよみの四季、七十二候は菊花開(きくのはなひらく)」


文字通り菊の花が咲くころです。
例年だと各地で11月頃から菊の花まつりが開催されるけど、今年は
どうなるかな。。


草花って普通、日の光を浴びて成長しますよね。
でもなかには「短日植物」といって、暗闇を浴びないと咲かないものがあります。
菊はその短日植物で、日照時間が少なくなる秋から冬にかけて開花するのですが、
ずっと明るい場所にいると花が咲かないどころか、蕾もつけません。
明るい室内ではダンボールなどの箱をかぶせて、暗い環境にしてあげるんだとか。

植物ホルモンが関係しているとのことですが、暗いところで一度眠ってからじゃないと
花は開かないってことなのかな。。ちょっと不思議な気がします。

菊の他にはコスモスやサルビア、カランコエ、ポインセチアなども短日植物ですが、
なるほど、確かに秋冬の花。


このメカニズム、生物の時間に勉強するらしいのですが、えーっと。。そうだっけ。。?w
まったく覚えてないんだけど、わたしも眠ってたんだろうな、きっと。。ww

アバター
2020/10/15 20:32
ソラさん

コメントありがとうございます♪(〃▽〃)
良かった、みんな寝てたww

朝顔も朝咲いて夜しぼむけど、あれも暗闇がないと
開かない短日植物らしいです。
夜眠って朝起きる。なるほど朝顔だなぁと再認識しました。

文系は勉強してないのかな~
もしタイムスリップしたら、今度こそ勉強するぞ。。!と思っている
夢を授業中に見ていそうで怖いw
アバター
2020/10/15 20:29
クニさん

コメントありがとうございます♪(〃▽〃)
寝てた仲間がいてよかったですw

ちなみに日照時間が長いと咲く「長日植物」もあるそうで。
いずれにせよ、わたしもどっちも初耳w。

花もそれぞれで個性や生きる戦略がありますね。~
明るい場所が全てじゃないんだなぁと、ちょっと哲学的な気分になりましたw
アバター
2020/10/14 22:06
夢は夜ひらく~♬と言う曲が昔々の昭和歌謡にありましたがw
暗闇が無いと開花しない花が菊を代表にこんなに沢山あったとは~✿Σ(・□・;)!w

ぇー生物の時間に勉強。。(ノД`)・゜・。Zzz おなじく(;^ω^)
きっと~理系の人達だけだょー文系はやって(ヾノ・∀・`)ナイナイ(笑)ww
アバター
2020/10/14 21:47
あ~・・・私も生物の時間に寝てたみたいw
「短日植物」って初耳なんですがwww

以外ですよね、花は全て明るい陽を浴びて咲くものだと・・・
やはり人間と同様に色んな種類があるんですねw




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.