Nicotto Town


心理カウンセラー


立ち行かない人々

生活困窮者の中には、これから先、どのようにして生活していけばよいのか?その方法が全くメドが立たなくなって居る人もいます。。。

最終的に日本には生活保護と言う制度もありますが、そんなに簡単に生活保護も「はいそうですか」とは申請もおりません。

取り合えず身内や知人の家に保護してもらえる人は良いのですが、そういった手段が取れない人もたくさんいます。

そうなると、そのまま放っておいてしまっては生命の危険にさらされる可能性があるので、発見した場合は一時保護と言う方法を市町村長がとるのですが、これもナカナカ簡単には行きません。

中には本当に大変な状況の中、やっと今日は生きている。。。なんていう人を私は良く見ます。。。

何かしらの病名や障害者手帳、一人親家族などの理由がないと生活保護を受けるのは難しいのが現状だと思います。。。


本当に保護が必要な人の所に保護が行き届いているのか?少々疑問な所もあります。。。


例えばお笑いコンビの次長課長の河本さんのお母さんも生活保護が受理されていましたよね。。。。息子の稼ぎ十分に生活できるのでは?と思いますが。。。

昔、私がお世話をさせて頂いた人の一人で生活保護の申請を手伝った方がいましたが、申請に行った時。。。。「お母様の年金で暮らして下さい。。。」と言う返答で断られた経験があります。。。

どう、考えてもこのケースは生活保護であろう。。と思えるケースでも、申請が受理されないことが多くあります。。。

逆に子供が多いと、比較的、申請が受理されやすいように私の勝手な感覚ですが、そう感じます。。。

制度の狭間と狭間にハマって身動きが取れない人を見てると結局は酒浸りの毎日になってしまったり、死ぬことばかりをほのめかす様になってしまいます。。。

もう、こうなると仕事を探す気力も失っていく事も多いです。。

生活保護の申請が受理されないなら、少なくとも家庭訪問を定期的にしてあげられる制度などをもっと作るべきだと思うのですが。。。。。そのまま「放置」にされている人たち。。。。結構、私は見てるんですよね。。。



アバター
2014/06/29 15:48
KEI様。コメント有難う御座います。

本当にKEI様の言われている通りだと私も強く思います。。。
社会的な手当の調査員と言うのは居るんですが、(例えば生活保護調査員)など、一度、国からの支給で生活が習慣化してしまった人から、支給を取り上げるのは色々なトラブルを引き起こす要因になるので慎重なようです。。。とは言っても国の援助を受けて高級車を乗り回してる人。。私の身近にもいますよ。。。

KEI様が言われている様に「貰わないと損」と言う人と「国の世話になるくらいなら。。。」と本当に二分してますね。。。
コメント有難う御座いました。
アバター
2014/06/29 09:47
どういう基準やシステムになっているのか、疑問に思うことがあります。
1度取得すると、既得権でなかなか手放そうとしない面もあるように思います。

仕事を見つけて得る収入より生活保護費で得られる金銭や免除の方が多いので働かないとか
持てないはずの高級外国車に乗って公的機関に来るとか・・・

もらわないと損!!と思う方がいる反面
国の世話になるくらいなら・・・と爪に火をともすような生活をされている方もいるのが
今の日本?
アバター
2014/06/28 22:02
じゃすみん様!コメント有難う御座います。

じゃすみん様が言われている様に、本当に困って居る人は、結構、誰にも言わず我慢している方も多いのが現状だと思います。。。行政と言う所は困っている人を積極的に探し出して、給付の対象にして行こう!。。。なんて雰囲気はは残念ながらありませんからね。。。自分から困って申請に来た人達に対してのみ審査しましょう。。といった感じなんですよね。。。どうして良いかわからない人や、恥ずかしいから相談できない人など。。。。、じゃすみん様の言われるように本当に困って居る人は結構いると思います。。。
コメント有難う御座います。。。!
アバター
2014/06/28 21:55
りんぷう様!コメント有難う御座います。

りんぷう様のコメントにもある発達障害者の中には微妙なラインに居る方もいて制度を全く受けられずに社会の中で苦しんでいる方々が多くいますね。。。例えばアスペルガー症候群や注意欠陥・多動性障害など制度的には何もないに等しいですね。。。でも、こういった発達障害は増加していますよね。。。アスペルガー症候群の人と会話をすると一見何でもない様なんですが、話をしているとやっぱり個性は強いんですよね。。。しかし仕事ができないかと言うとそうではないんですよね。。。だから行政も手を差し伸べないのかなぁ。。と推測しています。。。でも本人たちは結構、苦しんでるんですよね。。。仕事にしても人間関係で非常識的な事を無意識にやっちゃって解雇されたりイジメられたり苦しんでいますね。。それも問題なんだと思います。。
コメント有難う御座いました!
アバター
2014/06/28 21:40
のりちゃん様!コメント有難う御座います。

ソーシャルワーカーのお仕事・・・
のりちゃん様も、いつか携わる日が来ると思いますが、色々と不平等と言うか。。。制度の谷間と言うか。。。
本当に難しい世界だと思います。。。社会保障は補足性の原理で成り立っていると定義されていますが、本当にそうなのか。。。現場に入ると色んな事があるんですよね。。。
コメント有難う御座いました!
アバター
2014/06/28 10:37
ホントに困ってる人って案外言えないんじゃないかって思う・・
わたしは体痛いけど
このくらいなら甘えちゃいけない!っておもってる。

何をしていいかもわからない場合が多いと思うのです・・
アバター
2014/06/28 08:56
発達障害の子どもちゃんが将来 大人になった時 今の制度ではまだまだ ホローが足りないと感じます。
ここ10年で 療育などでは 以前より早期に通える施設が増えてはきましたが、その後就学してからの学校でのホローもまだ 先生の数も圧倒的に少なすぎ、今後、この子どもさんが成人してからも 安心して 社会に入っていける環境を広げてもらいたいと感じます。
就労ができない方には生活保護が必要ですが、就労できるのに、働ける場所がないことも問題ですね。
しんりさんは 直接携わることが多いお仕事なので、辛い場面をたくさん見ておられると思います。
心労も多々おありだと思いますが、素敵なお仕事ですね、がんばってください(^v^)
アバター
2014/06/28 06:42
その辺がソーシャルワーカーの仕事ですよね。。。
まだまだ勉強し始めですが、頑張りたいところです。

明らかに精神疾患であろう人が、自分の病気を認めず
保護されないケースもありますね。

逆に、生活保護を受給できているから、
病気を治そうとしないケースもありますね。

社会復帰を希望される精神疾患の方以外にも、
「もう自分は社会復帰できない」と自信を失って
生活保護の生活に甘んじている方々の助けが
もっと必要だと思います。

難しい問題ですね。。。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.