Nicotto Town


心理カウンセラー


児童相談所の局長

ある児童相談所の局長とお話をする機会がありました。

そこでこんな事を聞かれました。。。

「最近は色々ある相談の中でも、ほとんどが虐待なんですよ。。。。しんりさん。。。どうしたら虐待って減りますかね・・・」

そんな会話をしてきました。。。

ちょっと、深く話せる雰囲気ではなかったので私は色々と聞く側に徹していたのですが、色々と方法はあると思いました。。。

行政の管轄のお仕事をされている人達はキャリアと呼ばれる高学歴でドンドン出世していくタイプと現場で百戦錬磨をしてたたき上げられたタイプとが居ます。。。

この両者は、基本的に話がかみ合わない部分が結構あると思います。。。

私は恐らく、たたき上げのタイプになると思うのですが、局長と会話をしていて感じたのは、私の話が通じるかなぁ?。。とも感じました。。なので事なかれ的に話は進めましたが。。。

なので今日はこのブログに私の虐待を減らす考えを書こうかと思いたちました。。。

基本的に児童相談所の仕事は児童に関する色々な相談や調査、啓発活動などを行いますが、全部、大人ありきの世界ではないかと思います。。。

例えば、近所の大人の人の通報で児童相談所が動く。。。とか親からの相談で相談にのる。。。学校や病院からの通報で調査し始める。。。。

それでは遅いように感じます。。。もっと子供を直接ターゲットにした窓口活動をしないと、基本的に力の弱い子供達は訴え出る力も認識も低いため、大事になるまで我慢することになっているのではないでしょうか。。。

そこで局長に何気なく話したのですが、ツイッターやライン、または児童相談所がブログを開設するなど何でも良いので、今の子供達がコメントしやすい場所を設けてみてはいかがでしょうかね~。。。と何気なく話しましたが。。反応は超!低かったです。。。(笑・・・

ネットで情報収集を始めると色々なイタズラや注意を引くための嘘もあるかと思いますが、中には真剣な悩みの相談も絶対にあると思うのですが。。。

子供専用の相談ダイヤルはある事はあります。法務省でも子ども人権110当番とか、NPO法人がチャイルドラインなど18歳以下を対象に電話相談を行っていますが、これを知っている子供達がどれくらい居るんでしょうかね?・・・それに電話と言うのもナカナカ勇気がいて、電話できない子や、そういった環境に居ない子もいると想像します。。。

そうすると、クリアしなければいけない問題はたくさんあると思いますが、各、都道府県の児童相談所がネットから情報を収集する業務を開始しても良いのではないかと。。。思っているのですが。。。

(ただ乳幼児などはネットもできないので、そこは欠点の一つになりますが。。。)

何故か、新しい事に非常に腰が重い行政。。。

これが民間企業だと、結構、動きが早いんですが。。。

福祉の世界に居ると民間企業や行政機関を行ったり来たりするので色々な事を感じます。。。。

アバター
2014/06/30 18:51
最近 学校からの手紙で 「困ったことは ないですか?」というような内容で 子どもたちが直接 電話できるところや、その用紙に困っていることを書いて先生に手渡しできる内容のものがあり 頻回に持って帰ってくるようになりました。
 ただ こどもたちは どんな「親」も「環境も」それが 当たり前だと 受けとめる柔軟な心の持ち主なので、たとえ 理不尽なことがあっても「当たり前」だと感じたり、ひどいときは「自分が悪い」とまで感じて言い出せない場合が多いのではないか、手紙を見るたびに思います。
親も「心の病気」にかかっていることがあることを 早期に知識として教えてあげられたら、救われる子がいるのではないかと思います。
また 親に発達障害と思われる実態がある場合のホローが ほとんどない現状も 大きな問題だと感じます。
アバター
2014/06/29 18:30
この話は今日の社会の暗部ですね。密室育児をなんとかしないと。
へんな話ですがある幼稚園の園長さんと話し込んでいた時に、

小学校2年ぐらいになると、親に殺されそうな時に逃げられます。
でもそれ以下でできないので、不幸な事件が起きてしまいます、、

きっと二世代三世代で住んでいた時にはまだまだ透明性があって、
不穏な時には先に手が打てたんだと思いますが、それができない。

隣近所が危険を感じていても、個人情報保護が裏目に出てしまう。
たとえ行政がパトロールしても、未然には防げないでしょうね。←現在ここ

子育てに祖父母や地域社会の目が参画できるようにならないと、、
昔のほうがセーフテイネットが機能していたことを認めないと。。
アバター
2014/06/29 16:11
虐待に関しては法整備が急務だと思います
児童相談所の保護権の強化
一般のひとの虐待をもくげきしたひとへの届け義務と罰則
いずれも関係者の質の確保と人員の確保が大前提
独立した逮捕権がある省庁をつくってもいいぐらいの案件だと思います
アバター
2014/06/29 09:41
LINEのことでわからないのですが、
相談員以外の方にその相談内容は見えないようになっている
あるいは、見えないように設定することができるものなのでしょうか。

話すことが得意ではない人にとって文字や視覚支援はとても有効な方法だと思います。
ただ、ネットの情報管理やシステムに関すること、トラブル対応等
それなりの知識を持つ方も必要になってきます。
そういう方が児童福祉に関心を持っているのか
児童福祉に関心のある方でPC関係のスキルを持つ方を探すのか。

いろんな意味で人事異動、人材探しが難しく二の足を踏んでいるのではないかと
考えてしまいます。
アバター
2014/06/29 00:25
子供にとって、親は世界ですからね。

一度でも優しくされたり、笑顔を向けられたりしたことのある子供は、そう簡単に親を訴えられませんよ。

私は大人になってから虐待されていたことに気づいたクチですし・・・
アバター
2014/06/28 23:38
最近の子供は特に、電話では話せないけど、ネットでなら大丈夫というタイプが
多いですよね?

うちの生徒さんも、ゲームを習慣にしている子は特に、私としゃべらない気がします。
でも、顔を見ると笑っていたりして。
それなのに、全く言葉が出てこない><

そんなお子さんには、心理カウンセラーさんの案は効果絶大だと思うのですが。

行政のお役人は、ただ面倒くさいのでしょうね。。。
だから「公務員は・・・」って批判されちゃうんですよね~
アバター
2014/06/28 23:27
こんばんは
ひとつ前のブログにコメントを書こうかと思っていたのですが・・・。^^
生活保護担当の現場でも、児童相談所にしても、行政の現場では人手不足で
なかなか手が回っていなようです。
しかも、どちらも現場で働いている人は福祉系の資格を持った人ではなくて 
一般事務職の方がほとんどだそうです。
小さな市町村でもそうですし、政令指定都市のような大きな行政でもそうだと聞きました。
もともと、そういう仕事を希望していたわけではないので、配属になった事務職の職員さんは
モチベーションの低い方もおられるようです。もちろん頑張っている方がほとんどでしょうが・・・。

虐待を見つけたらすぐに電話を!(匿名でも可)といったようなTVCMが流れていて
虐待の通告の電話は増えたのでしょうが 悪戯も多く現場は振り回されているし
ひどい場合は近所づきあいが上手く言ったいなくて通報する場合なども見られたり・・・・。(涙)

子供自身がSOSをあげれるような仕組みは必要でしょう。
ネットで相談できる仕組みは良いアイデァだと思います。
いずれにしても難しい問題ですね。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.