Nicotto Town



高卒即水商売という現実

酒場というのはマスコミが報じようとしない情報の宝庫である。
若者の就職難、非正規雇用の増加、格差社会などの言葉をマスコミで見かけない日はないぐらいだが、所詮「勝ち組」である大手マスコミの記者には他人事でしかないようだ。

東京の銀座はおそらく日本で最もバー、クラブなどのホステスさんがいる飲み屋が密集している場所だろう。
その銀座で「高校を卒業して即水商売入り」というホステスが急増しているらしい。

ひと昔前までは、こういう女の子は「普通科以外の高校を最低の成績で卒業した」というタイプと相場は決まっていた。
まあ、頭の悪い不良娘が「身を持ち崩して水商売に身を落とす」という話だった。

ところが、今銀座で19、二十歳のホステスのかなり多くが普通科高校卒で、しかも成績もけして悪くはなかった、というケースが急増している。
「まだ十代」が売りのホステスはわざと疑うような事を言うと免許証などを見せてくれるから、少なくとも我輩が話をした女の子たちはまちがいなく19歳である。

どうやらこういう事らしい。
出来れば大学に進学するつもりで普通科高校に入学したが、その後親の失業あるいは収入の激減で大学進学をあきらめざるを得なかった。

商業高校や工業高校卒なら職業訓練を受けているので、ぜいたくを言わなければ就職先はある。
ところが普通科高校卒の女子だと企業は雇いたがらない。即戦力になれないからだ。

また女子大生がアルバイトで水商売をやっているケースもやたら目につく。我輩が知っている子は水商売と言ってもガールズ・バーの女バーテンだが、それにしても何故?と言いたくなる。

先日やっと原因が分かった。顔なじみになった女の子たちが話してくれた事によると「学業に差し支えないように、しかし十分な生活費や就職活動費用を自分で工面しようとするなら、時給の高い水商売しか選択肢がない」というのだ。

バブルの頃なら女子大生がアルバイトで水商売と言えば、ブランド狂いの勘違い馬鹿女と考えてまず間違いなかった。
しかし今の高卒即ホステスや女子大生水商売の場合、文字通り「生活や学業のため」なのである。

学生アルバイトと言えばスーパーの店員とかファミレスのウェイトレスとかありそうなものだろうと思ったら、そういう仕事は派遣などの非正規雇用の大人が奪い合っている状況なのだそうだ。
時間に制約のある学生は雇ってもらいにくいのだという。

つまり大人世代の就職難で下へ下へと仕事のレベルの玉突き現象が起きている。
その結果女子大生が学業に差し支えないアルバイトでそこそこの収入を得ようとすると水商売の世界しかない、というわけだ。

少し前、どこかのインターネット調査で女子高生に「なりたい職業」をたずねた結果、キャバクラ嬢がトップになって大人世代をのけぞらせた事があった。
その時は我輩も「何を考えとんじゃ?今のガキどもは!」と思ったが、今にして思えば、高卒の若い女性が親元から独立して自活するのに十分な収入を得ようとしたら水商売ぐらいしか選択肢がない、その状況が既に始まっていたから、なのかもしれない。

高校を出たから、あるいは大学生になったから、親から独立して自活したい、就活費用や小遣いぐらいは自分で稼ぎたい。
そう考える事自体は本来ほめられるべき話のはずだ。

だが、好きで水商売の世界に入る人はともかく、そういう若い女性に水商売という選択肢しかないというのが今の日本の現実だとしたら、なんとも悲しい話である。

アバター
2010/11/21 17:16
はじめまして。ブログ広場から失礼します。

今はバイトだって厳しいですよ。
私はいい年した大人だけど、アルバイトの求人、いくつか落ちました。
ファミレスのウェイトレスやファーストフード店ではいい年したおじ様たちがアルバイトしてますし、
高校生がそういうところの求人に電話をかけると、
『今は募集してません』
と、そっけなく言われるようで、文句言ってました。

どこもかしこも仕事がなくて、人があぶれているのだから、
普通の高校生が水商売に流れるという話、
今ではありふれた話なのかもしれないな、と思いつつ読ませてもらいました。
アバター
2010/11/13 11:38
少し前、やはり女子大生が就職難で水商売に流れているという記事をどこかで読みました。
現在では高校生にまで年齢が下がってきているのですね。
若いうちしかできない仕事だし、ホステスを入口としてより高給を求めたり、金銭感覚が狂って風俗に流れていく可能性も多分にあります。なにより悪い男にひっかかる可能性大。
それしか選択できなかったのだとしても、後々、就職先が見つかったとき、結婚したい人が出てきたときに枷となることをよく考えないのでしょう。
今はマンガやドラマ、テレビ番組などで水商売のイメージをソフトに、むしろ憧れさせるように描写していますが、大昔のドラマなどでは日蔭の存在としてきっちり描かれていました。イメージって怖いですね。
筆談ホステスや元キャバ嬢NO.1とか、今は成功している人などをマスコミは面白おかしくとりあげますが、逆にリスクがとても高いということも一緒に報道すべきだと思います。
なんにしてもいつだってマスコミは無責任すぎますが。
アバター
2010/11/08 10:13
まず、学費を下げる事が先決じゃないでしょうか??

もしくは、奨学金制度をおっと増やすとか??

どこぞの国は、、大学までただだというし、、そのかわり卒業は難しくする、、

そういう根本から建て直すべきだと思います。。
アバター
2010/11/07 22:45
こないだ、ニコ友の女子が、中学卒業したら、キャバクラ行くと行ってました(笑)^^;
他の大人に、お説教されてました(^^;;

キャバクラがいけないとは、いませんけど、そこでいい額を稼ぐ事を知った人間が、

一般のサラリーマンと結婚できるか、心配してしまいます(余計ですが(笑))^^
アバター
2010/11/07 21:36
現役高3の娘を見ているとここに書かれていること当てはまるように思う。
普通科卒業・・・さてどうする?の世界はお子の生きてる世界でも問題視されているようである。
仕事がない。進学しなさい。お金ない。無理
どうしようもない。
最後は…
でも性についてちゃんとした事わかっていない子が多いため抵抗は少ないかもしれないが
病気や将来少しは考えてプロとして仕事してほしい。
それだけは願う。
自分を犠牲にだけしないで仕事を選んでほしい事も親として願う。
今苦しい時代になってしまった事にお子たちが一番の犠牲者かもしれない。
どうか苦しいことたくさんあるけど幸せになれること祈ります。
お子がしたいこと目指せる時代がまた廻って来るようになる事を願う
今はそう思うしかないですね。
本当に可哀相な子どもたちです。
アバター
2010/11/07 20:21
水商売ってコロの考えですが~
お店が有るもののホステスさんはひとりで利益を出さなければならない
サービスの小売業だと思ってます。
たしかに高卒で水商売を考える人が居ても不思議じゃないと思うです。
でもコロには才能チ無いなぁ~
衣装代や色々引かれるって聞いたし~
お客さんが御代を払わないで逃げちったら~被るって聞くし~
高卒で即プロになれる人って、才能と能力はすごいですね~
コロ・・・orz
アバター
2010/11/07 19:21
最近は漫画やテレビドラマなどで、お水をとりあげたものも多いので
抵抗がないというのも一つの要因かも…
一方、都内のホテルレストランなどは常に人員不足で既存スタッフの超過勤務は半端じゃない状況。
バイトは常に募集しているけど、仕事のキツさと給与の低さで若い子は居つかないのが現実。
結局、パッと見の給与の高さが若い子をお水に走らせる最大要因なのかも…。

個人的には、仕事は選ばなければあると実感してるし、学生のバイトもしかり。
要は金額面の折り合いでしょう。ほどほどな時間で効率よく稼ぎたいという考えの行きつく先が
たまたまお水なだけ(さすがに風俗は抵抗あるでしょう)
それが悪いとは言わないし眉をひそめるつもりもないけど、だからといって
必要以上に憐憫の情をもつこともないのではないかしら…
ちなみに、身の上話で男性の同情を誘ってごひいきになってもらうのも
水商売では普通にありでしょう。高卒即ホステスとはいえ彼女たちはすでにプロ。
財布のヒモが必要以上に緩まないよう男性はご注意を…^^;




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.