Nicotto Town



東京都漫画アニメ規制の時代遅れ

いやはや時代遅れな議論があったものである。
東京都の「青少年の健全な育成に関する条例」の改正案。
当の若者の間では漫画アニメ規制案として知られている。

確かにこの改正案が可決されると、マンガ本、雑誌、アニメのDVDなどが対象になる。
そしていわゆる18歳未満の少年少女を性愛の対象として描写するマンガやアニメが製作できなくなる・・・・・という前提で、規制賛成、反対、両者が騒いでいるわけだ。

だが、書籍の流通の現実を知らない時代遅れの老人の考えた改正案である。
成立したところでザル法になるのは目に見えている。
いわゆるサービスシーンや、真剣な恋愛関係にある登場人物のキスシーンも描けなくなるのでは、というのが反対派の論拠だが、そんな事になれば一番困るのは自治体としての東京都である。

確かに二次元の「児童ポルノ」としか言いようのない下劣な内容の作品を規制しなければならない、というのはその通りである。
しかし、この条例は東京都内でしか効力のない、ローカル・ルールに過ぎない。

と同時に、紙の本の流通を大前提にして作った内容だ。映像作品も同じ事が言える。
今の中高生は確かにエッチなコミックを読んでいる子も多い。
だが何で読んでいるのか?
ケータイの画面で、である。

さらに電子書籍が普及してくれば、デジタル世代はあっと言う間に使い方を覚える。
この改正案、あくまで東京都内での未成年への「販売」と「閲覧」を禁止できるに過ぎない。

二次元児童ポルノだとしても、電子書籍の形でパソコン、ケータイ、iPad などの端末に売るのなら、会社の所在地とコンピューター・サーバーが他の府県にあればいい事になる。
アニメなどの画像も同じ、東京以外の府県の会社からオンラインで売れば済む事だ。

ネット書店やオンライン映像配信で買った場合、販売された場所はどこか?
その本社の所在地、もしくはサーバーのある場所、という事になる。
もろポルノ的な作品の制作会社はその場所を千葉、埼玉、神奈川などの近県に移転させればすむ事だ。

これはまともな出版社も同じ事。
高校生同士の純愛物語のキスシーンもダメだというのなら本社を近県に移転させればいい。
そして東京の外にあるネット書店経由で売ればいい。

現在まともな出版社の9割以上が東京に本社を置いている。それは東京が文化の中心だからだ。
出版社が一つ残らず東京からさいたま新都心や横浜みなとみらいに逃げ出したら東京は出版文化の中心ではなくなる。
また東京都は多大な法人税収を失う事になる。

今回の改正案で不健全図書を撲滅できると考えている人たちは、書籍や映像データの流通手段の進歩を理解していない。
旧態以前の紙の本の流通のイメージで物を考えている。

だから東京都の条例をいくらきびしくしようと二次元児童ポルノはなくならない。
東京の出版産業が空洞化し、書店の廃業、倒産が増えただけでした、というオチになる可能性が高い。

もう一つ、JC,JKを性愛の対象にした二次元著作物を、同年代の男の子が買っているとでも思っているなら大間違いである。
中高生の男の子にとって、周りに本物のJC,JKが実際の恋愛対象として存在するのだから、彼らは二次元の「制服の美少女」に欲情したりはしない。

そういう二次元ポルノを買っているのは、ほとんどが成人男性である。
東京都の条例改正はあくまで「未成年への販売、閲覧」を規制できるだけだから、そういう商品に対する需要はなくならない。

だいたい今だってそういう商品にはR15,R18の自主規制がかかっている。
大人が買って、その後に未成年の手に渡るルートが必ず出来上がる。
地下に潜ってしまう分、余計タチが悪くなるだけだ。

未成年キャラに関して、「健全な育成」が必要なのは、むしろ成人した世代の方ではないのか?
この点に何の措置も講じずに、出版社を絞めつけたところで効果があるとは思えない。

仮に、十代の未成年が男も女もそういう二次元ポルノに興味があって、今回の改正でそれを撲滅できたとしよう。
それを取り上げられた少年少女たちはどうするか?

インターネットで本物のポルノ画像に走るだけである。
十代の若者の性への興味を他者がコントロールする事など昔から不可能と相場は決まっている。
コントロールが可能なのは唯一、家庭の教育力だけだ。こっちを回復させる手立てを講じるのが本筋ではないのか?

実在の未成年が児童ポルノの被害者になる事はなんとしても防止し、取り締まらねばならない。
また二次元であれ、ポルノまがいのマンガなどが青少年に悪影響を及ぼすのは確かだ。

しかし、マンガ、アニメという特定のジャンルのポップカルチャーを必要以上に締め付ければ全て解決する、という問題ではない。
自分の性を商品化しないだけの分別、判断力を青少年にどうやって持たせるか?

それが本当の「健全な育成」ではないのだろうか?

アバター
2010/12/10 10:06
子供の頃から「PTA」って怪しい組織だな、と思っていました。

そもそも、法律自体、疑って掛かる性格なもので・・・。
国家や社会を形作る性質を多分に含んだ要素を持つ「法律」という概念を、
そのまま疑いもせず信じちゃう人間は、それはそれで幸せなんだろうけど
そうじゃないって考えたりもする人間(未知数の子供)とを比べて
今のご時勢、どっちが「健全」なんだか・・・。

東京都は、ちょっと、カトリック過ぎると思います。
アバター
2010/12/09 22:17
自分の周りの人を見ていると、
この法案どころかいわゆる「18禁ゲーム」ですら
その「18禁」の効力を成してないように思います。
ちょっと大人びた顔の子は平然と買い、
幼顔の子はその子らに借りたりしてやっているのを目の当たりにします。
正直、それ自体自分はどうなのかとは思いますが……

そんな現状で、たとえば18禁でないものを規制で強制的に18禁にしたところで、
そういったものに興味がある子の手に渡らなくなるかと言えば否かな、と。

また、ジョーカーさんがおっしゃるように、
ネットで入手する子も少なくないみたいなので、
やはりこの法案はザル法案になるんじゃないでしょうかね……^^;

それでも、だからと言って賛成してしまえば
今後も同様に規制し放題、とかなりかねないのでうかつに賛成もできませんけれど。
アバター
2010/12/09 19:41
まったくおっしゃるとおりだと思います。
校則を厳しくしてもそこからはみ出ようとする人ははみ出るし、はみ出た人は人生の落伍者になるのかといえば、別にそうと決まったものでもない。
条例も同じこと。
元々そのような作品が作られるのは需要があるから。
需要がある要因を無視して蓋をしてみても意味がないですね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.