Nicotto Town



タイガーマスク運動へのお願い

タイガーマスク運動がまだまだ続きそうである。
寄付をどうしてもしたいというのは個人の自由だから反対はしないが、これから寄付をするつもりの人で、もしこれを読んだ人は以下の事だけには注意して欲しい。

1) 警察署には絶対持ち込まない
児童養護施設や他の福祉施設と警察は、まったく無関係な役所である。
最近は聞かなくなったが、警察署に持ち込んだり送ったりすると、警察に余計な仕事が増える。
善意だからいいじゃないか、一種の祭りと思ってくれ、社会に関わりたいという気持ちを分かってくれ、という意見は受け入れた上で、あえて苦言を呈させていただきたい。

善意の行為だからと言って、無関係な人に迷惑をかけていい、という事にはならない。
警察官はただでさえ忙しい。いくら善意でも警察に本来の職務と無関係な仕事を増やすと、警察官はもちろん、本当に緊急に警察の助けが必要な人に、思いがけない迷惑がかかる可能性だってゼロとは言えない。

社会に関わりたいという気持ちは尊重すべきだが、同じお役所でも管轄が違う所へ持ち込むと迷惑がかかる、という事を前もって考えてから行動しないと、「正しい形で」社会に関わった、とは言えない結果になってしまう事もある。

2) 持参、送付は可能な限り近い管轄の役所へ
児童養護施設の多くは社会福祉法人という団体が、都道府県などから委託を受けて経営している。
東京のように人口が多い所では、一つの福祉法人が複数の施設を経営している場合が多い。福祉法人と個々の施設は、会社で言えば本社と支店みたいな関係だ。

特定の施設に寄付したい場合でも、それを経営している社会福祉法人の本部に持参するなり送付するなりした方がいい。
特定の施設に届けてもらいたい場合は、その旨を書いた手紙を添える。
受け取っていいかどうかは、特定の施設の園長さんが福祉法人の本部に相談して決めなければならないから、受け取る側も手間と時間が省ける。

児童養護施設の場合は、児童相談所でもいい。ただ、児童相談所の職員はものすごく忙しいので、持参する場合は電話で時間を決めておく方がいい。

自治体の役所に持参したり送る場合は、政令指定都市ならその市役所でもいいが、そうでない市町村は可能な限り都道府県庁にした方がいい。
児童相談所は原則として、都道府県庁と政令指定都市の市役所の下にある機関だからだ。

そうでない市役所でもタイガーマスク運動で、と言えば受け付けてくれるだろうが、時間が余分にかかるし、市役所の職員の負担も増える。

また届けて欲しい福祉施設の種類をはっきり伝える事。
児童養護施設、老人介護施設、障害者施設では役所の担当者が全然違う場合があって、どこに届けていいか職員が混乱する危険がある。

3) 品物には必ず領収書を添える
いかに善意でも、寄付者が一切身元を明かさない場合、盗品などのやばい品物でないかどうか、チェックする必要がある。
領収書が添付してあれば、少なくとも盗品ではない事がより早く確認できる。
領収書の受取人欄は白紙でも「上様」でもいい。そう頼めばたいていのお店はそれで領収書を書いてくれる。

4) 身元を明かして匿名にする事も可能
何がなんでも匿名にしたい、姿を見られるのも嫌、という人は仕方がないが、寄付者が一切身元を明かさないと、本当に受け取っていいかどうか確認するのに時間がかかる。
その結果子供の手に渡るのが遅れる場合もある。

個々の施設なら園長さん、社会福祉法人なら理事長さん、児童相談所なら所長さんなど、一番偉い人にだけは身元を明かして、ただし他の人には絶対名前などを教えないでくれ、ましてやマスコミには絶対漏らさないでくれ、と頼む。

これだと寄付者があやしい人物ではないと証明できて、かつ寄付者の匿名を保つ事ができる。
上にあげたような地位の人たちは、その約束を破って身元をさらしたりはけしてしない。

5) できれば何を贈るのが一番いいか事前に聞いておく
今のところランドセルが多いが、全ての児童養護施設がランドセルを必要としているとは限らない。ランドセルだとしても何個必要かは施設によって違う。

お金を寄付するのが一番いいと思うが、それでは納得できないと言うなら、児童養護施設の場合、社会福祉法人か児童相談所に匿名でいいから電話で聞いておいた方がいい。
一番喜ばれるのは幼児の場合、流行のおもちゃだったりするかもしれない。
「タイガーマスク運動の参考に聞きたいんですが」とでも言えば、匿名の相手でも今なら一般的な傾向ぐらいは教えてくれるだろう。

寄付を受け取る施設や役所は、内心「困ったな」と思っても、善意の寄付に不満がましい事は言いにくいのである。
これからタイガーマスク運動に参加しようという人は、せっかくの善意が無駄になったり、途中で関係ない人に迷惑がかかったりしないように、受け取る側がよりスムースに受け取れるように、という配慮もしてあげて欲しい。

アバター
2011/01/15 21:02
犬やネコじゃあるまいし
幼少期に、“歪なモノ”として社会から排除された人間に対して
果たして本当に親心を持って向き合える人間がどれだけ居るかどうか疑問だ。
http://www.youtube.com/watch?v=9S-Z6AUvTww
アバター
2011/01/15 08:56
その通りでしょうね。

ただ、このようなブームはえてして長続きしないもの。
マスコミだって何年も継続して特集はしませんから。
でも児童施設等の問題はなくなるわけではない。

本当は地道な運動が長続きする方が望ましいのですがね。
これまで地道に寄贈してきた人が「今年はもらったからいいです」なんて言われるのもどうかと思うし。
アバター
2011/01/15 06:17
領収証を添付するとかは思いつかなかったなぁ。
なるほどあやしくない商品となるわけですね・・・ふむふむ^^
アバター
2011/01/15 03:44
なるほど、勉強になりました。
1年生がいない施設にランドセル送ってもしょうがないですよね。
5)何が良いか聞くのが有効ですね。
アバター
2011/01/15 01:17
これはいいかもですね
やっぱ配慮も必要
あげる人に知識があればよりよい活動になりますね
アバター
2011/01/14 22:32
そのほか【食べ物】は受け取るまでに腐る可能性があるのでNGですね。(毒物の可能性もあるので食べないそうですが)

>盗品などのやばい品物
(゚д゚)気づきそうで気づきませんでした。地方ニュースでとどまらなかったのは、
施設が警察に一応届け出ていたからかもしれないですね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.