Nicotto Town



関東は今こそ節電を!福島原発を救え

原子炉が事故を起こした福島第1原発に、新しく送電線を設置する作業が始まった。
今日中にも原発に向けて送電を開始するそうだ。
今こそ、関東地方で徹底した節電をするべき時である。
それが福島原発を救う事に役立つ!

そもそも今回の福島原発の事故は、地震と津波で原子炉を冷やすための非常用発電装置が壊れてしまい、発電所の中でありながら緊急用の各装置に電気を送れなくなったことが原因だ。

そのため原子炉内の燃料棒や、保管されていた使用済み燃料棒を水で満たすことができなくなった。
燃料棒と使用済み燃料棒は摂氏1000度から2000度という超高温で、常に水に浸しておかないと真っ赤になって溶けてしまう。

原子炉の運転そのものは既に停めてあるのだが、燃料棒が完全に冷えるには水につけておいても数カ月から数年かかる事もあるそうだ。
緊急用発電機が動かせないため、ポンプが動かせず水を補給できず、その結果原子炉内の水がどんどん蒸発していき、本来すっぽり水につかっていなければならない燃料棒が空中に露出してしまった。
これが今回の事故の根本的原因である。

放水車やヘリコプターからの注水、放水も行われているが、あれは一時しのぎにしかならない。
緊急冷却装置が動けるようにしなければならず、そのために今東京電力が新しい送電線を原発の中に引き込んで、非常用装置につなごうとしている。

ただ、間に合わせの送電線だから出力が不安定であり、かつ緊急冷却装置は今後少なくとも数カ月は稼働させ続ける必要があるだろう。
一番怖いのは、被災地以外の場所で電気を使い過ぎて停電を引き起こす事だ。

もし東京電力の管内で停電が起きると、福島原発の上記の電線への送電が止まってしまい、緊急冷却装置がまた停まってしまい、原子炉内の事故がまた進んでしまう。

停電というのは、スイッチを入れている電気器具からの「これだけの量の電気を送ってくれ」というシグナルに対し、発電所から送れる量の電気が足りなくなった時に起きる。
これまでは計画停電と言っても、昼間は節電のおかげで、夜はオフィス街からの「くれくれ」がなくなるため、最低限の停電で済んできた。

しかし、福島原発への非常送電は24時間行われ、かつ緊急冷却装置のためにどれほど大量の電力を消費するか予想がつかない。
だから、福島原発への外部からの非常送電が始まったというニュースを見たら、関東の人は、「今こそ節電の本番だ」と思ってほしい。

万が一にも関東で電気を使い過ぎて、福島原発への非常送電を止めてしまった、などという事があってはならない。
福島原発の事故がこれ以上悪化して、放射性物質が空中に飛散したら東京だって無事ではすまないかもしれない。

福島原発での非常送電が始まったら、関東では今こそ節電である。
我々関東の住人にも福島原発を救う手伝いができるのだ。

アバター
2011/03/31 06:29
福島原発は、もう駄目ですね。
廃炉にするということです。当然だよね。
アバター
2011/03/19 22:24
なるほど。
そうですか。
勉強になりました。
ありがとうございます。
アバター
2011/03/18 17:05
節電は

どの地域でも
大切なことですよね

関東大震災は、
良いことではなかったけど、

今まで
電力に頼ってばかりの
みんな(あんずも含めて)
の人にとって、
電気のありがたさを知る、いい機会

だったんじゃないかな?

と思います。

あんずも、
電気を無駄に使わず、
節電を心がけたいですねwww
アバター
2011/03/18 11:04
原発に従事しておられる方々も、大変なじょうたいです。速くおさまって欲しいと願っています。
アバター
2011/03/18 06:34
そのとおりですね。
少しでも早く平穏な日常を送れるようになるためにも必要でしょうね。
アバター
2011/03/18 06:28
放水はあくまでも、一時凌ぎです。
まだ、危機は終わっていない。

一番電力を使っている、東京の人は西にも被災地にも向かわず
家でろうそくでもつけて、
暫く、1~2ヶ月は節電して大人しくして欲しいものです。

http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&
アバター
2011/03/18 01:33
節電が大事ですね。
アバター
2011/03/17 21:41
節電 ご協力
よろしくお願いいたします。。。。
アバター
2011/03/17 17:46
了解。。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.