Nicotto Town


A Balearic Dinner


作り置きと保存のおかず①味付け蒸し鶏


~~~~~
 さて首都圏でも計画停電が始まり
東北はまだ物流アクセスが完璧には程遠い事を考えて
生鮮食品に手を加えて、
常温保存や調理が不要なおかずのレシピを載せておこうと思います( ・ω・)ノシ
 電気が使えなくても切って出したり常温解凍も可能ですし
ひと手間加えてお客さんにも出せる料理にしたいと思います☆


材料
・鶏もも肉、むね肉
・塩、砂糖(2枚当たり小さじ1くらい)
・酒、醤油(同、大さじ1/2くらい)
・ネギの青い部分、生姜かけ、コショウ

作り方
a,まず鳥皮ではみ出てる部分は切り落として、
 皮全体にフォークを刺し適当に穴を空けておきます。
 そこに塩と砂糖を揉み込みます。
b,皮を外側にくるくる巻き、タコ糸で縛り形を整えます(無理ならそのままで)
 酒、醤油を全体にまぶし、コショウをふります。
c,鶏肉、調味料、ネギと叩いた生姜を皿に乗せ蒸し器で蒸します。
 強火で10分、中火で15分が目安です。
d,蒸し器のまま冷まし、冷めたらタコ糸を切って完成です。
 蒸し鶏はタッパーに入れて冷蔵、ZIPに入れて冷凍とどっちもOK
 皿の蒸し汁も中華スープに利用できます。

野菜を足して棒棒鶏
(蒸し鶏、レタス、きゅうり、トマト、胡麻ドレッシング、ラー油)
a,胡麻ドレッシングにラー油を混ぜてタレを作り
 切った鶏とトマト、キュウリ、手で千切ったレタスを和えて完成です。

アバター
2014/08/26 22:56
>メグメグさん
コメントありがとうございます。
何せ男の料理で分量も特になく、シンプルなものばかりで恐縮です(><*)

私の場合は鶏肉が安売りの時に、その日料理に使った分以外は、
蒸し鶏にして冷蔵庫で保存しておく時が多いです。

冷凍しちゃうと、いざという時に解凍間に合わなかったり、
蒸し鶏にした時点で料理の手間が一つ減って便利になると思いますよ☆
アバター
2014/08/26 17:26
本格的且つヘルシーなお料理が豊富で感心しながらレシピを拝見いたしました。
震災時は計画停電のこともあり食材の保管に気を遣い、料理作りにも苦労したような気がします。
常温解凍も可能と記載があり、忙しい日々には大活躍しそうな便利レシピですね。
でも念のために出来る事ならレンジで温めた方が良いのでしょうね(^^*)
今度、鶏肉を購入したら作ってみようと思います(*´▽`)



月別アーカイブ

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.