Nicotto Town



利を得た漁夫は小沢一郎氏?

内閣不信任案騒動はとんだ不発に終わった。
さて、こんな時に政局(権力闘争)やっとる場合か?!というのは別にして、否決されて一番得をしたのは、菅首相ではなく民主党の小沢一郎氏ではあるまいか?

現在、衆議院の定数は480、うち300以上を民主党が占めている。
普通、内閣不信任案出しても可決の可能性がない事は子供でも分かる。
自民党、公明党、たちあがれ日本も馬鹿じゃないのだから、勝算なしにあんな物提出はしまい。

野党三党が出したから小沢グループが同調したと言われたが、実際の順番は逆のはずだ。
自民党の大物が秘密裏に小沢氏と接触し、民主党内で多数の造反が起きる事をかなりの確実性で期待したからこそ、提出に踏み切ったという段取りだったはずだ。

ところが蓋を開けてみたら、出席議員445人中、不信任案に賛成したのはたった152。
上記の三野党合わせて141、あと多少他の野党議員、無所属、わずか数人の民主党議員が同調したに過ぎない。

民主党内の小沢グループは70人と言われているから、そのほとんどが野党に同調しなかった事になる。
小沢氏本人に至っては、採決を欠席。

不信任案自体は否決されたが、これで菅首相は小沢氏に借りを作ってしまったと解釈するべきだろう。
前日の段階では小沢氏から新党結成の話が出た、なんて報道もあったが、小沢氏は最初からこういう展開を狙っていたのではないか?

要するに野党三党は小沢氏にまんまと乗せられたのではないか?
不信任案に同調を匂わせておいて、菅首相を窮地に追い込み、土壇場で野党を裏切って首相に恩を売る。
小沢氏ならそのぐらいの寝技は使っても不思議はない。
本人が欠席したのは、さすがに憎き菅さんのために反対票投じてやるのは嫌だったのだろう。

政治献金疑惑で党員資格停止処分中の小沢氏だが、これで民主党主流派も小沢グループを無視し続けるわけにはいかなくなった。
国民新党の亀井静香代表が言っていたように「座敷牢から出す」しかあるまい。

そもそも菅首相と小沢氏は、政策上でそんなに深刻な対立点があるわけではない。
なぜ菅首相があそこまで小沢氏を嫌って追い詰めるのか、理解に苦しむ所が多い。
個人的な好悪の感情だけだとしたら、それは首相の地位にある人のするべき事ではあるまい。

もう一つ大事な点は、小沢氏が岩手県選出の議員であり、小沢グループにも前回の総選挙で東北地方から選出された新人議員が多い事である。
すなわち被災地に関係の深い議員が多いという事。

しかし、菅首相の執拗な小沢つぶしの結果、これらの民主党議員が活躍できる場を与えられず、いわば干されてきた。
菅首相は東京選挙区からの出馬がほとんどで、地方の実情に疎い面がある。

都会の感覚で考えるから、被災地に対する無神経な発言が出るし、どこか他人事と思っているように見えてしまう。本人の真意はどうあれ、である。

対して小沢氏は、地方選出の良くも悪くも「泥臭い」政治家であり、古い政治手法を引きずっているが、その分今回のような震災の被災地の事を親身に考える能力、共感力には長けている。

だから、菅首相は自民党に連立を持ちかける前に小沢氏と関係を修復するべきだった。
そうしておけば内閣不信任案など提出すらされなかっただろう。
また自民党との大連立も、小沢グループの造反に振り回される危険から、自民党にあっさり断られた。

だから、今回一番得をしたのは小沢氏ではないか?と思うわけだ。
もし、意図的に自民党などと菅首相を対決させ、漁夫の利を得る事を最初から計算していたとしたら、恐るべき策士である。

これ会社の人間関係でも同じ事が言える。
低レベルなご機嫌取りやえこひいきでホイホイ釣られるような部下は、いざという時頼りにならない。

平気で上司に歯向かって来るような部下は誰でも嫌うが、会社が順調な時なら冷や飯食わせても大勢に影響はない。
だが、会社が傾いて何とかしなきゃ、という時には「憎たらしくて大嫌い」だが、使えそうな部下は使わないと損である。

ただ、どう使いこなすかは難しい。
これが出来るかどうかがリーダーの資質、という点は政治の世界もサラリーマンの世界も同じであろう。

アバター
2011/06/03 14:31
小沢氏の本性が見えた内幕政変劇ですね。
私には、国民を愚民視した権力の亡者にしか見えません。
不知詠人さんの読まれた小沢氏の筋書きは有り得ると思います。

解散総選挙が無くなり、国民的議論を尽くす可能性が潰えたことが残念です。
衆議院議員の任期である平成25年8月まで、こんな迷走が続くのでしょうか?
こんなことは想像もしたくはありませんが、再び重大な問題が発生したら・・・・?
アバター
2011/06/03 11:05
小澤さん、これからまだ裁判が残ってるからきびしくなったのかと思ってた。
そういう見方もあるんですね。
それより、菅さんいつまで続けるつもりなのか・・・・
アバター
2011/06/03 00:09
小沢の芽も消えたというのが私の感想だったのですけどね。
東北地方選出議員として震災以降特に目立った活動をしてこなかった彼は、今回の議決で自己の意思を表明すべきであった。
菅首相について今の枠組みの中で復興に寄与するのか、それとも党を割ってでも今の政策に警鐘を鳴らすのか。
どちらの選択からも逃げて欠席したというのは敵前逃亡したようなもの。
(これは野党の欠席とは全く意味が違います。)
彼を信じて賛成票を入れた議員も見殺しにしてしまった。
そんな人を誰が信用します?

結局彼にとって大事なのは利権しかなかったということなのでしょう。
アバター
2011/06/02 23:01
一連の茶番です。
放射能が消えるわけではありません。
アバター
2011/06/02 23:00
恐るべし壊し屋小沢一郎・・。
でも、ここまでやる必要有ったのかな?自民党の評判はガタ落ちだけど。
党内での地位がどの程度まで政治活動に重要なのかよくわからない。新人で重要な地位は難しいのではないかな?新人に政治をもっと教えられるリーダーがいればいいけど。小沢さんじゃ新人の地位向上にはつながらないだろうな。
いずれにせよ。小沢も自民党も被災地でボランティアしたほうが国民のためになるのでは。
アバター
2011/06/02 22:48
この非常事態に策略はいらないと思います。今こそ、あるはずもないけど、政治家の
誠意を見せて欲しいものです。ゲームみたいな政争なんて、国民の不信を買うだけ
でしょうね。ほんとに、何やってんでしょうね、政治家は。
アバター
2011/06/02 22:45
こんばんは!いつも訪問(人'▽`)ありがとう☆

小沢は旧自民時代の政治手法しか持ち合わせない田中角栄の亡霊のような存在のような気がする。
アバター
2011/06/02 21:48
ンナ事やってる場合じゃないだろ〜〜って、、、反感を買ってる様に思いますけどね〜

そんなことより、、子供達や、、農業、を守る為に、、動かなきゃいけないと、、

付けが回ってくると思いますよ、、、




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.