Nicotto Town



腰の骨ぽっきんも止めたほうが良さそうです。

先日、サーファーの男の人が腰痛で整体を受けにいらっしゃったのですが、ときどき腰が抜けるような感じがするとのことでした。

腰椎4番が左向きで腰椎5番が右に向いて仙骨が左に向いていました。

腰椎4番を左からアジャストしようとしたら、アジャストするまえにポリンと・・・アジャストすると、やはりポリンと動きました。

ちょっと歪具合が酷いかなと思っていましたが、次に腰椎5番を右からアジャスト・・・音はしませんでした。
ついで、仙骨もアジャストしましたが、やはり音はしませんでした。

本人も腰を捻ってぽきぽきさせるのが習慣になっているが、左は音がするけど反対は音がしないとか。

腰椎矯正は背中を丸くして行うので、そのままだと丸くなってしまうので、腰椎の前弯をつくるため、うつ伏せで背骨を押します。

このとき、腰椎5番辺りを押すと、ずぶずぶとう音がしました。

これは、腰椎をささえる靭帯が相当痛んで伸びてしまっているようです。

幸いにして、術後の触診で、真直ぐになっているのが確認できたのですが、腰ぽきぽきは、随分昔からやっているとか。

自分で腰ぽきぽきしたとき、歪を正すべき部位にテンションがかかるとは限らず、場合によっては歪を助長させることもあります。

さらに、今回のケースのように、靭帯をゆるゆるにしてしまって、なにかの拍子に「腰が抜けるような感じの痛み」を生じることもあるようです。

自分で腰ぽきぽきするのは、これまで悪影響の症例が無かったので、特に制止しませんでしたが、今回の症例ではっきりしたので、止めたほうがいいと思います。

アバター
2011/10/13 05:49
手足の脱臼と同じに考えていいと思います。
正常な位置にもどして、保持していれば、元に戻っていきます。
靭帯が正常化するには、通常3ヶ月はかかりますが、戻らないということはないと思います。
大丈夫ですよ。あんまり酷くしてしまうと、最後は外科手術になるでしょうけど、そのまえに治してしまえば大丈夫ですよ。
アバター
2011/10/12 20:39
腰椎ポキポキ鳴る人もいるんですね~。のびちゃった靱帯って、もう戻らないんですか? 骨格を支えるところだもんね、ゆるゆるはマズイですよね。聞くだにオソロシイ・・・^ ^;



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.