Nicotto Town



塀のある家

私たちが今の団地に家を建てるとき、いろいろな規制がありましたが、その中の一つに塀の規制がありました。

高さ制限として1.4m未満であること。
格子やネットなどの材質として見通しの悪いものはダメ。

などです。

先日、新聞広告を見ていましたら、「塀のある家」というのが、とある団地の建売で販売されていました。

みると、なんと、高さが2mもの木製の塀が家の周りをぐるりと囲っているんです。
それでも、おそらく建築基準法かなにかの規制だと思いますが、敷地の境界から1mぐらい内側に立てられていました。

設計者は、敷地の境界ギリギリに作りたかったと思うんですよ。そんなところに作ったら、庭は狭くなるし、塀の外側は見栄えが悪くなるので物置にもできないし、プランタンを置くぐらいしかできなくなりますものね。
しかも、塀の内側は狭くなるので、風通しも悪くなり、湿気が篭ってコケやカビが生えて虫もわくでしょうから。

それでも、プライバシーを確保したいと思う人が買うと思ったのでしょう。

団地は土地が少し傾いているらしく、その区画の敷地は道路から1.5mほど高くなっていました。
車庫から1.5mほどの階段を上って、アプローチから2mの塀をくぐって家の中に入る設計です。

こうなると、道路から3.5mの高さの塀となり、道路からは敷地どころか2階さえも見えなくなるでしょう。

問題は、この「見えなくなる」ことなんです。

随分前の話しになりますが、わたしの親の家に空き巣が入ったことがあります。
なんと、換気扇を外して換気扇の穴から侵入したのでした。
換気扇は人目につかない路地にあったので、ゆっくりと時間をかけて外して、侵入したのでしょう。

わたしの団地では塀のようなものは禁止されていて、道から庭のほとんどが見渡せるようになっています。

まる見えとも言えますが、これは防犯上重要なポイントなんです。

泥棒が嫌がるのは、見通しが良い。音がする。窓の位置が高い。カギが二重についているなどですが、この「見通しが良い」という状態を作って、防犯としているのです。

ところが、塀のある家はどうでしょう。
ひとたび塀の内側に入ってしまえば、人目を気にせず、ゆっくりとガラス切りなどで窓を破り、たっぷりと収穫して逃げることができます。

防犯どころか誘犯住宅ですよね。

買ったら、大変ですよ。

アバター
2011/11/15 16:05
>ღೡ みみღೡさん
近所付き合いは大事ですものね
高い塀は近所付き合いを拒絶するものでもあるので
よくないと思うんですよ。

まぁ、心の壁を高くしちゃってる人もいるのですが(苦笑)
アバター
2011/11/15 14:18
防犯上! やはり塀はあまり高くない方がいいですよね!

以前、近くの一人暮らしのおばあさんが庭で倒れてて・・・
それを見つけたのが、お隣の奥さんでした。
もし、塀が高かったらきっと発見されなかったでしょうね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.