Nicotto Town



失敗から学べない人たち

職場の愚痴である。
自らの失敗から学ぶという事が出来ず、延々と無駄な努力を繰り返しては、部下が言う事を聞いてくれない、と嘆く管理職はけっこう多いものである。

我輩の会社のビルには一階ごとに最低1台、最新式のドリンクの自動販売機がある。
一階には有名なコンビニも入居していて、店外に電子レンジも置いてあり、そこで買い物しない人でも自由に使える。

我輩の職場である部署の部屋にはでっかい冷蔵庫と電子レンジが鎮座している。
こっちを使え、使えと盛んに管理職連中が勧めている。
電気の無駄遣いでしかないのだが。

勤務先の名誉のために言っておくが、3月11日の震災以来の電力不足で、会社を挙げて涙ぐましい節電を現在も遂行中である。
廊下の電灯は一個置きに取り外してあるし、今の時期暖房も控え気味で冷え症気味の女性社員などは震えあがっている。

冷蔵庫なんぞ必要ない。電子レンジだって、一階のコンビニで買ってそこの電子レンジを素通りし、わざわざ部署の中の電子レンジを使っている事まである。

震災後地方選挙があったが、選挙の結果が分かるとすぐ当選者の所へすっ飛んで行く必要がある部署がある。
今後のビジネスの準備のためで、こういう会社は世間にいくらでもあるだろう。
だから選挙の開票日には深夜まで会社に詰める人たちが多くいて、その人たちのために会社で仕出し弁当を注文してくれる。

だが、我輩の部署はそんな事をする必要はなく、従って弁当など不要である。
それなのに前の部長は大量に弁当を発注して配り、半分は手つかずで廃棄されていた。
自分が休みの日にわざわざお菓子配りに来る人までいる。

1960年代ならいざしらず、今の時代に勤め先の企業にそんな事を求めている社員がいるか?
冷蔵庫にしろ弁当、お菓子にしろ、差しだされる方はいいかげんうんざりしているのだ。
その管理職、準管理職連中に恥をかかせては悪いから喜んでいるフリしているだけだ。

こんな低級低レベルな「物欲」で人心掌握が出来ると本気で信じている事自体、いかに育ちが悪いかが分かろうというものだが、当然そんな「利益」には目もくれないちゃんとした人もいる。

我輩も含めてそういう人たちは「こんな下らない利益は要らないから、管理職としての仕事をもっとちゃんとやってくれ。そうしないと俺たち兵隊は安心して仕事に集中出来ない」、そういうメッセージとして一切利用しないし、箸をつけない、という態度に出ているのだ。

ところがうちの管理職の人たちはそれを「もっとレベルの高い利益や食い物よこせ」というメッセージだとしか解釈しないのだ。
だから管理職から部下への「サービス」がエスカレートして、当然それに必要な金は、本来業務に使われるべき部署の予算から支出される。

こんな事を長年やってきたから業績は右肩下がり、職場そのものが存続の危機に瀕している。
だいたい我輩より若い同僚は、管理職世代よりよっぽどグルメである。
その辺の店で買えるような料理やお菓子など食べ飽きているはずだ。

そのボンクラ管理職どもになびかないのは、仕事に対する熱意のなさ、無責任さに愛想を尽かしているからだ。
いいかげんその事に気づいて予算の無駄遣いをやめればいいのだが、過去に「物欲」で周りを子分に出来た時の成功体験から抜け出せないらしい。

冷蔵庫の件で一番迷惑しているのは事務担当のベテラン女性である。
もともと必要性を感じていないのに管理職のメンツを立てて無理やり使うから、しょっちゅう食べ物を入れたまま忘れて腐らせてしまう。
その掃除やら管理やらに、事務管理担当のベテランが連日忙殺されているのだ。
これも間接的な人件費の無駄遣いである。

だいたい、前の部長やその取り巻きのやってきた事が正しかったのなら、我輩の職場、存亡の危機に瀕して年々状況が悪化する、という展開にはなっていないはずだ。
ところが今の部長は前の部長から知恵をつけてもらって、その取り巻きをそのまま引き継いで、前の部長の時と寸分たがわぬ事を繰り返している。

前の部長は役員から「こいつに管理職は任せられん」と判断されて格下げ人事くらった人物だ。
その前任者から教わった通りの「逃げ切り狙い」の管理をやるという事は、部長より偉い人たちの命令を真っ向から無視している事になる。
そのお偉いさんたちを馬鹿にしている、と取られても仕方のない行動だ。

ある方法がどうしてもうまくいかないのなら、その方法自体が間違っているのではないか?という疑問をなぜ持てないのだろうか?

さて我輩の職場の冷蔵庫、春の計画停電の時も、夏に高齢者の熱中症死が続出した時も、そして今被災地の仮設住宅の人たちが寒さに震えている時も、24時間電気を浪費し続けている。

大きなビルだから大した電力消費ではないと言えばその通りだが、「人としてどうよ?」だろう。
被災地の事を考えると、我輩、毎朝会社へ行くのが憂鬱でしょうがない。

アバター
2011/12/13 01:45
こういう立派な、部下が欲しい・・・。
最近の若いものは、どうにも、こうにも使えないと思っていたのですが、中に入るんですね~。
ちょっと安心いたしました。て、いうと、とっても、年寄りっぽく感じちゃわれます?(;´▽`A``
きっと、若い頃から、仕事をされてこなかった上司なんでしょうね。
冷蔵庫の電源抜いちゃえ。
でも、電源を抜くと冷蔵庫の中が臭くなってしまいますので、お気をつけ下さいね。
アバター
2011/12/11 21:46
そそ、、電源抜いちゃうのがいいです。
倉庫として使うとかね?
アバター
2011/12/11 21:22
人に使えと強制するだけで本人が使っていないのなら電源を抜いてしまうというのもひとつの手ですけどね。
電子レンジなんて使う瞬間は決まっているし、それほど稼働しているわけでないなら抜いていた方が待機電力をカットできます。

どこの職場でも昔より食糧費などの経費はカットされているはずなのですが。
それを「新しい掌握法を考えろ」というメッセージとして受け止めるタイプと旧来の発想から抜けられないタイプとではかなり変わってくるでしょうね、会社も部下も。

上がおかしければ、ついていく者もそれに染まるものです。
たいして実績もあげていないのに残業代ばかりがかさんでいたり、ね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.