Nicotto Town



今年初めての

今年初めてのモノと・・・・

年末にアマゾンに発注したマンガ(笑)
ヒストリエの1から7まで入荷したので、正月の間楽しませてもらいました。

そして、新 外科医東盛玲の所見(8)です。(笑)

最近本も本屋で買わず、アマゾンばっかり使っていますよ。
これじゃ、そのうち市内の本屋も無くなってしまいそうですね。

そして、3日目にしてやっと撮れた日の出。

http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/p/poki2/20120103/20120103065233.jpg

まぁ、申し分ない日の出でしたけど(笑)

さて、娘くんも、自分のアパートに帰ったし、静かな日々が復活します。
今日から営業開始ですので、がんばりま~す!

アバター
2012/01/04 16:37
ガバ1911さん、まだCDという媒体で購入するだけ
CDメーカーは救われているのでしょうね。

ほとんどの人が
ダウンロードという手段で音楽を入手するようになったら
CDメーカーは滅亡するでしょうね。

いやぁ、ベンリさが企業を淘汰するとは
恐ろしい時代です。
アバター
2012/01/04 15:41
アマゾンは便利ですからね~。
家から出なくても、モノが手に入りますから。
自分も、年末にCDを注文してしまいましたよ。
アバター
2012/01/04 06:57
マニさん、立ち読みする側のマナーが悪くなってしまってから
マンガ本はみんなビニールが被るようになってしまって
立ち読みが出来なくなりましたものね。

以前なら、ちょっと読んでみて
面白そうだったら買ってみようかなんて
結構あったんですが、最近では読み続けている連載以外は
ほとんど買わなくなりました。

これって、マナーの悪さが文化を滅ぼすってやつかも(笑)
アバター
2012/01/03 23:00
つい最近、2か月前のマンガが本屋3件とも売り切れていて
かなり大きい本屋も頼りにならん!と思ったことがあります

本屋で物色するのも好きなんですけどね~



アバター
2012/01/03 19:01
くらげさん、どうも町の本屋の営業努力が
以前に比べて低くなっているような気がします。

例えば、箱根駅伝の季節に「風が強く吹いている」を並べたりとか
さっぱりやらないんですよ。

しかも、取り扱っている本も減っているようですし。

これじゃぁアマゾンに勝てないのも無理ないですよね。

などと、言い訳をしています(笑)
アバター
2012/01/03 18:48
娘御が帰ってしまい、戻ってきた静かな時間にホっとするやら寂しいやら…でしょうか^^

アマゾンはホント便利ですよね♪
これでは街中の書店が存続の危機に立たされるのも無理は無い話だと思います。
…その便利さを享受している身としては、
これも自然淘汰と考えざるを得ない感じです☆

切ないですなぁ。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.