Nicotto Town


A Balearic Dinner


本屋を巡るのも良いかもしれない


夏休み・・・と言うとやっぱり宿題を最後までやらなかった事が第一ですが(;><)

夏休みにぶらぶらと市内の本屋巡りをするのが好きでした(・ω・)ノシ

当時はインターネットも無く友達から聞いた本や
小説のあとがきに載ってるような古い出典本を自分の足で歩いて探してました。

RPGゲームくらいしかファンタジーが浸透してなかった時代に
イギリスやアメリカのファンタジー小説に出逢ったり、
戦前の推理小説(和洋問わず)になったのもこの頃だったですよ~

今はネットで探せば取り寄せか絶版か直ぐ解かる時代ですが、
そう言う事も知らずに歩き回るのは、

一種の宝探しみたいで楽しかったですね~

アバター
2009/09/01 03:13
>しづるさん
表紙や装丁買いは私も良くやりましたw
タイトルで惹かれるものも有りましたね、

良く解からないのに買った「ねじまき鳥クロニクル」は
初めて読んだ村上春樹作品でした(ノルウェイの森も海辺のカフカも当時知らなかったw
アバター
2009/09/01 02:24
いまだに本屋さん巡りは好きですね〜
直感で中も見ずに買っちゃたりします(笑)
当たりに出会うとかなり幸せ持続しますよね♪
たしかに宝探しま感じです(*´▽`*)
アバター
2009/08/31 23:20
ステプするときは伝言板で知らせてねお返しに行くから
アバター
2009/08/31 23:18
>プレ企画用VIP
なるほど納得なのです( >ω<)ノシ
アバター
2009/08/31 23:16
masamiさんあなたがおれにステプなどなどお返しができることをしたらお返しに行きますよ
一応VIPはプレ企画で当選率をあげるためにVIPになってるんでww
アバター
2009/08/30 03:29
>ケサランさん
ぁぃ~、目的が有って本屋に行くのも良いですけど
思いがけない本や知識に出逢えるが良いんですよね☆
アバター
2009/08/29 20:30
本屋さん、私も好きです。
ワンダーランドですよね~。
アバター
2009/08/29 13:55
ゲーム総動員させるのはいいけど
ビー玉落としは苦手だ…
やっぱりパズルゲームはクローリアンじゃなきゃいけない!!(ビー玉Tシャツ持ってないww)
アバター
2009/08/29 04:09
>クロさん
そうなんですよ( ・ω・)ノシ
アバター
2009/08/28 18:36
そうなんだぁ^~^
アバター
2009/08/28 18:35
支援ステプありがとう
アバター
2009/08/28 13:28
>青さん
本屋や古本、図書館特有の匂いってありますよね、
長らくご無沙汰な時など、久々に本屋に行って雰囲気だけでも十分浸れますw

>クロさん
古本、中古屋なんかは今でも変なものが見つかって楽しいですよ~
アバター
2009/08/28 13:25
>ミツナさん
便利になる反面、風情や昔の楽しさが薄れるのが寂しいですね(; ̄▽ ̄)
古書もマイナー本や絶版本が見つかったりと
行ってみて初めて、ってのが楽しかったです

>シャ・ユ・カオさん
CDは私も探しました、やはり個人輸入なんて考えられない時代でしたんで
輸入ショップで一枚一枚確認して、よさげなの探してましたよ~
アバター
2009/08/27 22:21
宝探しか~~いいな~~
アバター
2009/08/27 13:01
本屋さん巡りは楽しいですよね(✿◡‿◡ฺ)♬♫
こうしてネットしてても頭はアナログな私なので・・・
本屋さんや古本屋さんをうろうろと探して歩くのが性にあってるのです^^;
宝探しって本当ですよね♪
本は手にとって選びたい・・・のもあるし、本の 紙の匂いがすきなんです^^
アバター
2009/08/26 18:20
えーっと、本をあんまり読まない活字音痴だったので
古本屋めぐりの経験はないです^^;
(田舎なので本屋もあんまりない。。。と言い訳w)

そのかわり、CDなんぞは探したなーw
レンタルショップで見たい映画とか。。。。

今はネットですぐゲットできますもんね~~。
えーっと、、、、
便利になってよかったですwwww(無粋w)
アバター
2009/08/26 11:52
古本屋めぐり。。。懐かしいです^^
ちょうど中高生の頃はブックオフとかあまりなくて(うちが田舎なだけ!?)、もちろんネットもあまり普及してなくて、
個人経営の不思議な雰囲気の古本屋さんを友達と巡り歩いたりしました。
お金も無いから徒歩でw でも楽しかったなぁ。

足で探す時代はもう終わってしまったんですね。便利だけど寂しかったりします^^;




月別アーカイブ

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.