Nicotto Town


A Balearic Dinner


人体運動工学!


・・・・と書くと難しそうですけど、
要はストレッチや身体の効率的な使い方ですねー

大学時代に半期だけ取ってた事があって、これがなかなか便利で、

『ストレッチは勢いつけると逆に堅くなる、息を吐いてゆっくり』とか
『着衣のまま溺れたり海に落ちた時は、靴を脱ぐと泳ぎ易い』とか
『物を持ち上げる時、下半身の力を効率よく使う姿勢』とか

元々、中学の時に腰を痛めてたのですが、
そういう事を覚えてから大分腰に負担が掛からない様になりました~

体育で体力つけるのも大事だと思いますけど、
義務教育でもこういう日常的な運動の知恵を教えればなあ・・・と思いますです(・ω・)ノシ

アバター
2014/12/02 00:35
>めぐめぐさん
介護や介助も、昔と違って体位変更などの型も出来てきて
大分負担が減ってきたのも運動工学の発展かと思いますー
(古武術の甲野先生なども有名ですが

流石に専門学なのでやりこむと難しいですが、
日常の健康や体調管理程度なら、簡単な学生の教科書くらいのが有ると思います
アバター
2014/12/02 00:33
>まさみさん
はい、寒い時の体調の話もその授業で聞きましたよ~

実は・・・・・・
アスリートのように鍛えまくって、筋肉多くて体脂肪が低い方が
普通の風邪や軽い感染症などが、一般の人より重くなるんだそうです!

運動もダイエットも、やりすぎは良く無いという事でしょうねw
寒い時に堅くなった筋肉を伸ばしつつ身体を温めるのが良いようですよ~
アバター
2014/12/01 18:34
よく介護技術に使われるボディーメカニクスと似ていますね。
人の体を支える時、介助者が体の重心を下げると(腰を低くすると)足元が安定する、というような。

人体運動工学、初めて知りましたがなかなか実用的!(*^-^*)
今度図書館で本を探してみます。
アバター
2014/12/01 08:02
すごく面白そうな分野です!(^o^)/
初めて聞いた学問ですが、生活に役立ちそうですね♪
寒くなると、体を丸めがちですが、
日常的な運動、取り入れて元気いっぱいで
過ごしたいですo(^o^)o



月別アーカイブ

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.