Nicotto Town


A Balearic Dinner


街の珈琲ショップさん


最近はドトールやスタバ、コメダ珈琲など、
全国展開のチェーン珈琲ショップが流行で、
確かに私も時折利用するのですがw
やはり地元のお店で、自家焙煎や自家抽出やってる所もオススメだと思います!

やはりチェーン店は安定した味になりますが、逆に言えば個性的な味は少ないので
地元のお店を回って、安くて美味しいブレンドや好みのブレンド、
あるいはストレート豆でも好みの焙煎と抽出法が見つけられる事がありますね。

特に自家焙煎店は
豆の鮮度は焙煎後の時間と挽いた後の時間が重要ですので、
家で美味しく淹れたい時など良いと思います~

アバター
2016/04/08 02:21
>なつめさん
なんとも素敵な通りですね!昔ながらの商店街の雰囲気が残ってて良さそうです。
珈琲は好みの味を一つ見つけておくと、
リーズナブルな市販品でそれに近いものを探してみたり、
他の地域の豆や、ロースト加減を比較出来るので便利ですよ~
アバター
2016/04/07 22:34
純喫茶とか流行ってますね!
大学の近くの商店街にアンティーク風のカフェがあって気になってます(*´ω`*)
小さな反物店とか、昔ながらの駄菓子屋なんかとならんでるせいもあって
独特な雰囲気がステキなんです~♪
一度はゆっくり美味しいコーヒー飲みたいです!
アバター
2016/04/06 22:21
>七海さん
昔ながらの喫茶店良いですね(*´∀`*)ノシ
確かに大手チェーンは人の入れ替えがひっきりなしで、
中で落ち着くというのがちょっと無いかな?とも思います!

やはり静かで落ち着ける場所は貴重ですねー
アバター
2016/04/06 21:25
カフェとかおしゃれですが、私はそれよりも
地元の昔から営業している喫茶店が好きです。
昭和感が満載で、狭いのですがとっても落ち着きます( *´艸`)
お一人様苦手な私ですが、唯一、お一人様のできる場所ですw
アバター
2016/04/06 00:16
>碧さん
やはり都市部は飲食店のサイクルが早いですから
チェーン店がどうしても優勢に成ってしまうのはしょうがない所ですね。
珈琲店、と感じで書ける様な老舗で小さいお店が増えて欲しいものです。

下北沢は昔は小劇場と学生の街のイメージでしたが、
今やオシャレで高級感のお店やお宅に、TVで見ると驚きますねw
アバター
2016/04/06 00:13
>さくさくさん
自家焙煎のお店近いとありがたいですね!
豆も銘柄だけじゃなく、その年で味も値段も違うので、
お店の人の感覚も大事なようです~
アバター
2016/04/05 22:29
近所では個人経営の喫茶店や珈琲店はほぼ全滅でチェーンばっかりです。
神保町や下北沢に行った時は必ず行くおいしい個人経営の喫茶店があるんですが、最近はその辺も行かなくなっちゃって。
下北は再開発ですっかり変わったらしいので、喫茶店も無くなったかもしれないいなあ、ホンダ劇場とかたくさんあった小劇場はどうなってるんだろ。

個人経営のこだわりの店はコーヒーじゃなく珈琲の方が似合いますね。
アバター
2016/04/05 20:30
私もほぼ毎週近所の自家焙煎店で豆を購入します。
一時期めちゃくちゃハマった時期がありまして、焙烙みたいなもので生豆をゆすって焙煎してました。
(さすがに今はそこまでの根性はないです)
近所の店は店員さんのおすすめの豆で入れたコーヒー2種類の試飲をさせてくれるのですが、同じコーヒーでもここまで味が変わるのかと感心してしまいます。
コーヒー豆の香りって本当にたまりませんよねw



月別アーカイブ

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.