Nicotto Town


奧伊吹千種


残り福 200ⓒゲットだwん

スロット で遊びました。

獲得メダル
5005
獲得コイン
51

トータル当たり回数

調味料
11
玉子焼き
8
シチュー
11
ピザ
16
刺身
18
チキン
8
ケーキ
3
お客さん
3
コンテスト
0
2017/01/11 06:16

長浜城主{天正元年(1573年)~天正4年(1576年)}であった、豊臣秀吉の3回忌に当たる慶長5年(1600年)、その遺徳を偲んで豊国神社は長浜町民が、建立したものであるが、江戸時代に入ると、幕府の命により秀吉信仰が禁じられ、社殿も取り壊されたが、祭神は町民によって町年寄の家へ移され、その後、恵比須神を祀る神社の奥社で密かに祀っていた(現在の豊国神社で事代主が一緒に祀られているのはこのため)。明治維新後には「豊国神社」の名が復活し、秀吉の三百回忌に当たる明治31年(1898年)に拝殿が再建された。

さて、元々の豊国神社のえびす祭りは、正月と10月のそれぞれ20日に催されていましたが、明治31年(1898)に行われた豊太閤三百年祭を契機に2月と11月に開催月が変わりましたが、特に11月20日のえびす祭りが長浜の年行事最後を飾るものとしてにぎわうようになり、商店街では「えびす講」と称して大売出しが行われ、昭和時代の長浜のえびす講は、湖北一円から人々が繰り出し、大変な盛況であったそうですが、一方、2月のえびす祭りは、寒い時期でもあり人出も少なく寂しいもので、昭和初期には、各地で催されている十日戎に合わせて、祭日が1月10日に変更されました。そして、昭和41年(1966)には商店街などが中心となって、宝恵駕籠の行列など現在では毎年1月9日から11日までの3日間、祭礼の様相が整えられた長浜の豊国神社では十日戎が盛大に催され、多くの参拝客でにぎわていますw。

秀吉さんて大阪と思っていましたが、長浜の人々の方が熱いかもネ。

アバター
2017/01/12 01:47
えびす祭りって至る所でやっているけど、元々は豊国神社から来ているのかな゚∀゚) ホヘー




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.