Nicotto Town



今何のために五輪招致なのか?

2016年オリンピックはリオ・デ・ジャネイロに決まった。東京は二回目の投票で落選した。
そもそも東京の誘致は不利だと言われていた。

まず五輪開催地の決定には、絶対ではないが、同じ大陸地域で続けて開催しないという暗黙のルールがある。前回が北京(アジア)、次がロンドン(ヨーロッパ)なのだから、その次がアメリカ大陸というのは順当な選択と言える。

また史上初の南米での開催、というキャッチフレーズはインパクトがあった。
これに比べるとエコを売り物にした東京の宣伝はパンチに欠けた。

また東京落選の理由の中に、日本国内での支持というか盛り上がりが欠けるという意見がIOCの一部で言われたらしい。
確かに今回、地元東京はともかく、日本全体でどれ程の人たちが誘致成功を熱望していただろうか。

そもそも日本に誘致するとしても何故東京だったのか?既に一度開催されているというのはそれだけでハンディだ。前回大阪が、その前に名古屋が落選しているから、じゃあもっと知名度のある東京で、と考えたのなら安易過ぎた。

日本でやりたいのなら、なまじ誰でも知っている(少なくともそういう気になっている)東京よりも、もっと意外性のある場所を選んだ方が良かったのではないか?
また今回の東京五輪招致は経済効果を当て込んでいる事があまりに露骨だった。

経済発展の起爆剤に利用する気なら、いっそ北海道の夕張とか、沖縄に誘致した方が外へのインパクトがあったかもしれない。
あるいは仙台とか金沢とか、日本情緒の色濃く残る中規模都市の方が海外の注目を惹いたかもしれない。

そもそも近代オリンピックというのは、西欧先進国での見世物として始まったものだ。
当時の政治的経済的大国が、自国の植民地の有色人種をスポーツで競わせて、それを見物して白人が楽しむという図式だ。

その証拠に1896年第1回から1936年第11回までの開催地は全て欧米の都市である。
1940年大会の開催地が一旦東京に決まったが、これはその前がナチス政権下のベルリンだった事と関係している。
ドイツの同盟国として軍事的に台頭しつつあった事が史上初のアジア開催を後押しした。

ところが、日中戦争の激化で日本自身がそれどころではなくなり、ヘルシンキに変更されてしまった。

1964年の東京五輪はこの時の「幻の東京開催」のリターンマッチであり、また戦後の日本の復興を世界にアピールするためという全国的な目標があった。
またスポーツの世界で、敗戦国として締め出されていた日本が国際社会に復帰した事をアピールする舞台でもあった。

日本人選手の参加は1952年ヘルシンキ大会から許可されてはいたが、先日亡くなった古橋広之進氏は1948年ロンドン大会で金メダルが確実であったにも関わらず参加を許されなかった。わざわざロンドン大会と同じ日時に国内で競泳会を開催し、ロンドン大会の金メダリストを上回るタイムを記録している。

が、ヘルシンキ大会では既に年齢的にピークを過ぎており、メダルには届かなかったのである。結果古橋氏は幻のメダリストとしてキャリアを終えざるを得なかった。

1964年の東京五輪招致には、戦前からの悲願、国際社会への復帰、戦争前後の不運の選手達の無念、といういくつもの劇的な要素が絡み合っていた。

が今回であれ、2020年大会であれ、今の東京には、あるいは日本には、全国津々浦々の老若男女がこぞって五輪誘致を我が事として熱望するような雰囲気は本当にあるのだろうか?

80年代以降の開催地を見ると、欧米先進国の都市と、急激に発展しつつある発展途上の地域の都市をかわるがわる選んでいるように見える。
とすれば2020年の開催地は「五輪史上初のアフリカ大陸」になる可能性がある。
エジプトのカイロ、南アフリカ共和国あたりならあと10年もすればその程度の経済力は持っているかもしれない。

いずれにしても日本に本気で五輪を誘致したいなら、東京であれ他の都市であれ、なんらかのプラスアルファが必要ではないだろうか?

アバター
2009/10/06 03:07
詳しい解説に驚きました。

日本への招致なら、かぴっ仔さんもおっしゃっているように、広島って
インパクト強かったと思いますね。なんで広島にしなかったんだろ?
もっとも、アメリカ辺りは嫌がるかも・・・^_^;

私も南米は最有力だろうと思ってました。ただ、治安に問題がある
そうですね。南アよりは数段マシではあっても。貧しい人達の命が
とても軽いとか。オリンピックを機会に好転してくれるといいですね。
アバター
2009/10/04 18:00
お初にお邪魔します。
深い考察ですねとても勉強になります。
「盛り上がりに欠ける」
確かにオリンピックといっても私自身ピンときていません。
きっと人口に対する年齢構造も影響しているのでしょうね?
若い人間と歳をとった人間とは盛り上がりやパワーが違いますから。
日本で開催したいって思わせるプラスアルファは必要でしょう。
アバター
2009/10/04 15:28
なるほど・・・

確かになんだか物足りない気がしました。
わたしもJokerさんのように、
もっと別の場所だったらよかったんじゃないかなって思います。
アバター
2009/10/04 08:16
盛り上がらせてくれる何かが欲しかったよね。
勝手に、誰かが、東京って、決めたわけでしょう。
よくわかんないんだけど・・・(;´▽`A``
国民投票でもすれば、もっと、盛り上がったかもね~。
アバター
2009/10/04 01:15
所詮、欧米人が、たまに遅れた国にもやらせてやるって
態度でしかないのでは?
サッカーしかりF1しかり自分たちが1番だと思っている
ことに変わりはないと思う。
彼らの規範に従うものしか受け入れないのだと思う。
いい加減、日本も欧米よりももっとアジアに目を向ける
時だと思う。人口比からすれば、中国、インドを含む
アジアの方がこれからの展望が、あると思う。
アバター
2009/10/03 15:01
ブラジル決定はなんとなく妥当な感じがしましたが・・・。

日本に関しては「国内での盛り上がりが欠ける」という指摘は的を得ているんでしょうね。
実際に、私自身やその周りも全然興味がないというか、「東京に来て欲しいね」という話すら
でていませんでした。

これがもし、日本のほかの地域jokerさんがおっしゃるように夕張や沖縄だったら
また違っていたかもしれません。
それに大阪・名古屋が前回・前々回と落選しているといっても、「東京」である必要は
ありませんよね?
私だったら誘致のやり方次第では広島や福岡とかでもいいんじゃない?と思ったりしますが。。。
アバター
2009/10/03 14:28
一回目の投票でシカゴが除外されたのには驚きました。
ブラジルは世界新七不思議に選ばれてから、ラッキーコースになったのか?
ローマ法王にも訪問してもらっているし。


不思議な話といえば、
ネットラーニング社長ブログ 『テレポーテーション信じますか?』
をご紹介します。


デヴィッド・ダーリング著『テレポーテーションーー瞬間移動の夢』(光文社2006年8月30日、1800円+税
この本を読んでの感想文です。内容は難しいので割愛します。

URLを張っておきます。

http://blog.goo.ne.jp/netlearning/e/22727d199bbc7ddc111b5e18c15142bd

(株)ネットラーニング      
(株)WIWIW
(株)パーソネル総研
 代表取締役 岸田徹






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.