Nicotto Town



勘違い

雑煮の餅を噛んだ瞬間に、餡子の甘さが口いっぱいに広がった。母を睨むと、「香川は、あん餅雑煮でしょ。」とシレッと言う。

過去、数十年、あん餅にするか白餅にするかと聞かれ、白餅と答えつづけてきた。今では、餡子と白味噌のハーモニーが理解できるようになったが、新年、最初の雑煮はオーソドックスな雑煮がいい。

息子の好みと過去のやりとりを全く尊重しない、外資系企業のような母の姿勢に憤慨し、家出を決意し、妹の家に行くことにした。

琴電で7駅先だ。母の車を借りてもいいが、敵に頭を下げるわけにはいかない。歩いていくことにした。途中でローソンに寄ると、バスチーが売り切れていた。大人気だ。

妹の家に着いて、リビングに通されたが、親子三人が炬燵ででれーんとしている。正月を感じさせるものは何もなく、昨夜はおかゆ、今日の朝と昼は抜き。今夜は唐揚げ。妹よ、手を抜きすぎである。

妹宅を出て、初詣に屋島寺に行くことにした。屋島の麓にあるうどん屋「わら屋」は、家族連れで大行列ができていた。

民芸調の雰囲気で、釜揚げうどんが美味しい、出張のお昼に案内される代表的な店である。入りたいと思ったけど、おっさん一人は浮いてしまいそうなので諦めだ。

近くにあるのが屋島寺だと思ったら、鳥居があり、屋島神社と書かれている。ずっと、ここが、84番札所屋島寺だと思っていた。

我が町の85番札所八栗寺に比べて、しょぼいなと隣町に優越感を感じていたが、間違っていた。

LINEで妹に屋島寺に行くのは、ドライブウェイを歩いていけばいいのかと聞いたら、車が多くて危ないからと、地図を送ってきた。

登山が趣味の義理の弟が、遭難の危険があるけど車は走っていないと、屋島神社から山頂に向かう山道を赤ペンで地図に描いていた。

正月から捜索隊を出動させては、消防団に申し訳ない。ドライブウェイを歩いていくことにした。トンネルの前で遍路道に分け入った。

遠く険しい道であったが、山頂からの眺めが素晴らしい。讃岐平野や瀬戸の島々を一望することができる。

屋島寺は、鑑真和尚が754年に建てた寺。山頂には、屋島城跡もある。663年に白村江の戦いに敗れ、倭の国を守るために、中大兄皇子が命じて作らせた城の一つ。城門跡の石垣が今でも残る。

山頂にはお土産物屋さんや茶店もある。ミルクティーを頼んだら、鍋で牛乳を沸かし、ポットで紅茶を入れている。それで、150円。

申し訳なくて、店頭に出ていたテイクアウト用の串に刺さった飯蛸のおでんを頼んだ。サービスですと大根のおでんがついてきた。お遍路さんへの接待の文化である。

山頂にある水族館に入ったら、今日は、イルカショーが中止になっいた。イルカが体調不良。昨日、飲みすぎたのだろう。

海亀の子供達が可愛く、クラゲの水槽がたくさんあり、身を任せ漂う姿に癒された。

「グチをこぼす」という慣用句があるが、グチ(イシモチ)を釣り上げると、グウグウと聞こえるから。

「かまととぶる」という慣用句は、「かま」は、かまぼこ、「とと」は、魚の幼児言葉。蒲鉾が魚から出来ていることを知らないフリして、わざとらしく聞いた出来事から。

屋島山上水族館は、小学校の遠足以来だが、大人になっても勉強になる。

隣町にもかかわらず、屋島寺を訪れたのは初めてだったが、源平の合戦場もあり、見どころ満載で楽しかった。

山頂の茶店では、釜玉うどん520円、あん餅雑煮を600円で楽しめる。香川に来る機会があれば、是非、立ち寄って欲しいスポットである。

アバター
2020/01/10 16:41
ぬふふ♪(´ε` )
アバター
2020/01/10 16:23
ぬふふ(*´▽`*)
アバター
2020/01/07 23:20
あずさちゃん
あずさちゃんが、20歳になるのを楽しみに待ってます。
アバター
2020/01/07 21:15
うちにくれば食べれるよ
って誘っちゃうか笑
20歳近くなったら約束あるから食べにきてね(^_-)-☆
お雑煮をなのか わたしをなのか( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ンでもぉ高畑充希には勝てないにゃ~~~~(*_*;
アバター
2020/01/07 19:54
あずさちゃん
なんと、美味しそうな雑煮。我が家は、みそ汁と区別ができない。二日目には、豆腐まで入っていた。それに、お餅を焼かずに入れるので、煮すぎると、餅がのぺーとなってしまう。焼いておこげがついたお餅の雑煮を食べたい。東京にいるのに、東京の雑煮を食べたことがない。どこに行けば、食べられるんだろう。
アバター
2020/01/06 05:58
このままでもいっか~って思ってたんだけど
↓に書いたのはお煮しめじゃなくて 我が家のお雑煮です
お煮しめだったら リボンみたいにひねったこんにゃくやたたきごぼうも
加わります
えとね、鶏肉と干しシイタケとタケノコは先にお鍋でお醤油ベースで
煮てあって、お雑煮食べるときにお餅を焼きながら、千切りゆず&蒲鉾&
三つ葉を用意して、焼けてぷぅ~~っと膨らんだお餅に鶏雑煮スープを
かけてゆずみつば蒲鉾をトッピングするんです どうでもいっかw
これ、信州じゃなくて 大昔大学生の寮もやってたずぅ~~っと東京の母の味です
アバター
2020/01/04 22:20
スズランさん
四国一周をされたこあがあるのですね、自分は、足摺岬も室戸岬も四万十川も行ったことがありません。まだまだ、四国素人です。釜玉に外れなしです。是非、二週目にいらしてください。瀬戸の島巡りもいいですよ。

genzoさん
雑煮は白味噌ベースです。信州味噌も多いです。すましの方が上品ですが、味噌仕立ては、葉物野菜と合うので、白菜が入っています。試しに、一度、あんもち雑煮を体験してください。是非、香川で。
アバター
2020/01/04 19:30
楽しそうな場所ですね(^O^)でも、茶屋のお雑煮は餡餅ですか・・いや、否定するわけじゃないですが
私も雑煮のおモチは何も入らない方が食べやすいかな~って思います。
こっちはお醤油ベースだけど、そちらは味噌ベースでしたっけ?一度食べてみたいですね^^
アバター
2020/01/04 16:31
餡餅雑煮の存在は知ってましたが、そういえば香川でしたね。
あれは地元民でも好みが分かれるんですか。

お遍路さんの文化なので、かきいれ時でも普段通りなんですね~!!
素敵です(*^^)v

うどん県と名乗る前に四国一周を車で行った時に、有名店の釜玉うどんを食べました。
普通のお店も美味しかったので、流石だなと思いました。
アバター
2020/01/04 11:46
あずささん
ひとこと、申していいでしょうか。食べ過ぎです。すき焼きに、餅は美味しそうです。すき焼きには、うどんと思っていましたが、お餅は、間違いなく、甘辛いすき焼きにあいますね。煮しめに柚子も新鮮。三つ葉ものったら、茶碗蒸しのような組み合わせも素晴らしい。昨日は、煮しめの筍を、母に、かっさらわれてしまいました。信州の雑煮も美味しそうですね。
アバター
2020/01/04 09:50
香川だけじゃなくて 四国はぜんぜん行ったことないから
楽しく読ませていただきました
沖人さんファミリーがそのまま楽しいのかもしれない(*´▽`*)

お餅大好きだから食べ過ぎました
昨日はすき焼きの残りに焼いたお餅を入れた肉餅
その前は納豆餅、大根おろしやきな粉をからめたのや
鶏雑煮は3回くらい食べました 今年は一人で作れるくらい手伝いました(*^^)v
干しシイタケの戻し汁と一緒にシイタケ鶏肉とタケノコを大鍋で煮て
食べるときに ゆずと蒲鉾と三つ葉を乗せてもぐもぐです(*‘ω‘ *)

噂にはきいていたけど
あんこの入ってるお餅のお雑煮やいくらをお雑煮にいれて煮えちゃうっていうの
興味津々です
アバター
2020/01/04 09:08
藍梨さん
大人も大人、おっさんだからね。正月はだらだら中ですが、歩けば、何かを見つけられます。藍梨さんも、散歩しましょう。
アバター
2020/01/04 08:22

書き方が小説っぽくて良い!
大人な感じがして読みやすいです(*´ω`*)

内容盛りだくさんのお正月ですね><//
満喫できましたか?(*´Д`)
アバター
2020/01/04 07:28
つん
ニコタ復活、お待ちしていました。まだ、上に二つあるのか。うどん県、もう少し、頑張らないといけない。87番札所長尾寺は、三味線餅つきと共に、餅運び競争も開催されます。160kgの鏡餅を抱えて、どれだけあるけるか距離を競います。つんも、10m目指して頑張ろう。干物水族館、子供の頃から渋い趣味があったのですね。

オレンジ先生
海亀の子供は8匹、泳いでいました。子供なので、好奇心が旺盛。眺めていたら、寄ってきて、にらめっこ状態になります。海亀の子供は、オレンジ先生にぴったりです。
アバター
2020/01/04 01:21
うわっ
全然のんびりなんてしていないですねー^^
海亀の子ども達・・可愛いでしょうねぇ。
満喫できて良かったです^^
アバター
2020/01/03 23:49
沖人さん、こんばんは✿
これより正式に『ニコ始め』しますw

それにしても 沖人さんの『讃岐情報』は 毎度私の心をわしづかみですw
私の行ってみたいベスト5位からベスト3位にランクUPです!

お正月早々 水族館だなんて夢のようですね♪
子供の頃 お正月に浜名湖の舘山寺に行って『水の無い水族館』という
干物と剥製みたいなお魚が水槽につるされてるのを見たことはありましたけど
さすがに地獄のようなわびしさを感じました(^▽^;)

昨日かな?香川県の長尾寺?というところの「三味線餅つき」のニュースを見ました。
腰に脇ざし、ジョギング好きそうな うどん男を探しましたが
残念ながら写ってませんでしたw
あははは^^

本年も宜しくお願いいたします+゜(*´∀`*)。+
アバター
2020/01/03 23:43
ろくさん
コンビニのレジ横に置いている柔らかいあん餅では、ダメです。サトウの切り餅をチンして、餡子玉をくるんで丸めましょう。あん餅の出来上がりでしょう。そんなかったるいことができるかと、叫ばない、叫ばない。白味噌とのハーモニーが大事ですので、日清でなくて、永谷園です。

れんげさん
歩いて88カ所を回ると40日くらいかかるのでしょうか。時間も体力も使いますが、その分達成感があると思います。実家は、85番と86番の間で、必ず玄関先を通ることになるでしょう。その頃には、うどんパンで、一大ブームを巻き起こしていると思いますので、一号店にお立ち寄りください。うどんもご馳走させて下さい。お土産の手作りおやきを待ってます。

ぽちゃこさん
すまし派と味噌派に、全国各地域が分かれ覇権を争っているのに、元旦と2日で双方を楽しむとは、共存共栄の道筋が見えてきたかもしれません。普段から、雑煮を食べているなんて、なんと贅沢なのでしょう。サトウの切り餅が感謝しているはずです。
アバター
2020/01/03 21:17
あらあら新年早々プチ家出でしたか(笑)

我が家のお雑煮は1日はおすましにお餅
2日は白味噌にお餅なんですが、餡子好きの私は
たまに自分のだけ餡餅入れますよ
お味噌汁にお餅入れるのは普段から食べるんだけどね

お正月に水族館良いですね
お正月終わったら一人で行って見よう(^_^)v

アバター
2020/01/03 19:31
ミニ観光気分と、ミニ知識を有難うございます^^
あん好きなので、あん餅雑煮は、いつか食べてみたいです!
足腰が立つうちに、お遍路も経験したいし…
その頃には、沖人さんも勇退してご実家でお接待をしているのかしらん。。
何かの符丁を決めておかねば!

今日のお昼はお汁粉でした。もちろん、缶詰餡を使った手抜きですが…充分美味しかったです(^^♪
アバター
2020/01/03 17:34
楽しそうな家出(笑)
餡餅と白餅、選べるのはいいですね。
きっとお母様は都会慣れした息子に危機を感じて、
餡餅で香川スピリットを思い出させようとしたのでしょう。
ぜひ讃岐うどんを打って、安心させてあげてください。
アバター
2020/01/03 11:07
餡餅雑煮は昔テレビで知りました。香川のものだったのですね。どんなものか食べてみたいけど餡餅がまず売ってなくて。
で、あるときカップヌードルに大福を入れて食べると美味いという記事を見つけ、少し似てるかもしれないという期待から挑戦しようと思ったのですが、出来上がりをそのまま友人に差し出してしまいましたw
意外と美味しいとの事でした。
アバター
2020/01/03 07:43
ありすさん
昨日は、25kmは歩きました。歩くと、車では気付かない景色を楽しむことができました。屋島頂上までの遍路道が整備されていますが、その途中だけでも、史跡の看板がたくさんあります。

加持水
弘法大師が、加持祈祷した井戸。大旱魃になってもここだけは枯れない。

不喰梨
弘法大師が梨を所望したら、持ち主が、この梨は食べられないと嘘をついた。そしたら、本当に梨が石になった。

獅子の霊厳
弘法大師が本堂を作ろうとしていたら、日が沈みかけた。大師は扇で太陽を引き戻し、工事を完了させた。

弘法大師はスーパーマンです。遍路道をすれ違う時には、こんにちは〜と挨拶をします。我が家の前も遍路道ですので、喉が乾いたらお立ち寄りください。

寧々子さん
あん餅雑煮は、江戸時代から続いているくらいだから、美味しくないわけじゃない。甘いものが少ない昔はご馳走だったと思うけど、今は、お菓子もケーキもあるので、有り難みが少ないです。以前より、故郷の味が求めてられているのか、復権してます。

cherryさん
子供の頃は、白餅しか食べなかったです。最近、おかわりの時に、あん餅を頼むようになってきました。美味しくないわけじゃないけど、餅が破れて餡子が汁に出てしまうことがあります。それは、美しい姿ではありません。新春を迎える穢れのない雑煮のためには、最初は白餅がいいのでは、ないでしょうか。

a01さん
すまし派ですか。ということは、角餅派ですね。なぜ、東日本が角餅かというと、江戸の人口が増え、餅を丸める手間をかけられなくなった。ツキ終わった餅をもろふたに流し込み、固まったら切るようになり、大量生産ができるようになったと、Hanakoの年末号に書いていました。

mさん
島根か鳥取には、雑煮といっても善哉を食べる地域もあるそうです。雑煮はスイーツ派も存在するのです。mさんの次女と共同戦線を張り対抗します。お母さん、ほっておいて。結婚、結婚と言わないで。私の勝手でしょ。そのうち、白馬に乗った王子様がやって来るの。竹野内豊似でとっても優しい人のはずよ。焦って、引きこもりのアニメオタクで、雑煮にあん餅を入れる変な人に捕まったら最悪よと、次女に前線で戦ってもらいます。
アバター
2020/01/03 06:27
餡餅雑煮・・・正月番組で何度か見たことがありますが・・・実際食べる機会はあるかな?

ところで「妻を睨むと・・・」じゃないんですね!
「私さんが母親だったら、自分も結婚してたな・・・」と何度か言われた私

(子供の結婚に熱心に取り組んでる、私)

あ~~~沖人さんの母親になったら「ゴチャゴチャ言ってないで、結婚結婚ただちに結婚!!!」と
誰か連れてきてさっさと結婚させるんだけどなぁ~~~(^^)v
アバター
2020/01/03 00:08
甘い雑煮があるとは聞いたことがあったけど、餡子とは…
味噌だとハーモニー奏でるのですね。
雑煮は醤油派なので食べる機会はなさそうです。
アバター
2020/01/02 23:26
あん餅雑煮、はじめてききました。
子供のころからずっと同じお雑煮食べてるわけじゃないのかな?
お母様の勝ちですね。
アバター
2020/01/02 23:00
ほぉほぉ。お雑煮にあん餅を入れるのですか?
ちょっと美味しそうだけど。ふふふ
のんびりしてくだせえ
アバター
2020/01/02 22:31
ありがとうございます!楽しい観光案内でした。
お四国は好きなのでまた行きたいなぁ~
2度目のお遍路は歩いてみたいのですが・・・根性が残っているかな?
お大師さんと一緒だから大丈夫かな?などと思いながら読んでいました。

今年のお雑煮はどうなるかな?って思っていたの!お母様の勝ちですね!
「香川は、あん餅雑煮でしょ。」とシレッと言う。これが何とも言えません!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.