Nicotto Town



広島市と長崎市の一時合併はどう?

広島市と長崎氏が2020年夏季オリンピックの招致に名乗り出ている。
出来るかどうかはともかく、アメリカのオバマ大統領が2020年までの核兵器廃絶を提案しているから、もし実現すれば人類初の被爆地での五輪として歴史に残る大会になるだろう。

ただ問題がある。国内の新聞とかのメディアもさっそく茶々入れているが、五輪は単一の都市が開催するというルールがある。実際には多少の例外も過去にあったらしいが、二つの都市が本格的に共催というのは前例がない。

また広島と長崎では直線距離にして150キロは離れているだろうか。そんな遠い二か所で同時に競技を開催出来るのか、という心配もあるようだ。

最初の方は簡単な解決法がある。
広島市と長崎氏が一時的に合併して一つの市になってしまえばいいのである。
合併した市町村が全面積つながっていなければいけないという法律はない。
それどころか、日本の市町村にはたくさん「飛び地」になっている所があるのだ。

東京23区内でさえ、練馬区の「西大泉町」という地区が飛び地になっていて、周りは埼玉県新座市に囲まれている。
もっと小さい町村単位で探せばいっぱい見つかるはずだ。
ならば、遠く離れた広島市と長崎市が合併してはいけない、という法はないはずだ。

もちろん五輪誘致運動から後かたずけが終わるまでの合併でいいから、その後は元通り別々の市に戻ればいい。
合併市の名前は外国人受けを考えて「広島長崎トゥインシティ市」とでもつけたらどうだろう。

2番目の問題だが、これは2002年のサッカーワールドカップを思い出して欲しい。
あの時は2都市どころか2カ国にまたがって韓国と共催したのだ。
その時の大会の運営に関わった人たちに再登場願って知恵とノウハウを提供してもらえば、競技運営上の障害なんてなんとかなる。

それに日本には世界に誇る新幹線がある。福岡から長崎への延伸はすでに計画が進行中だ。2020年までに長崎まで新幹線を通すぐらい、五輪のためなら出来るはずだ。
広島、長崎が新幹線で直結されれば移動の時間とかもそれほど大きな障害にはなるまい。

それでも間に合わないなら、IOCのお偉いさんや各国首脳の移動には政府専用機を提供する。
瀬戸内海を運航しているフェリーを大量徴発して一般観客をピストン輸送する。今高速道路の料金値下げやら無料化やらで、あのあたりのフェリー会社はどこも青息吐息だから、むしろ喜んで協力するだろう。
航空会社も広島、長崎直行の臨時便をじゃんじゃん飛ばせばいい。

世界で新幹線のような高速列車を分刻みのスケジュールで正確に運行出来るのは日本だけだという。
その正確性を日本人がフルに発揮すれば、150キロや200キロの距離などどうにでもなるはずだ。

むしろ、今日本人からは、そういう外国人が驚愕するような正確性、それをやってのける力が少しずつ失われつつtあるのではないか?という気がする。

広島と長崎という遠く離れた二つの会場での五輪を成功させる事が出来れば、その失われつつある日本人の「器用さ、几帳面さ、正確性」を取り戻すいい機会になるのではないだろうか。

また広島、長崎は被爆地としては有名だが、多くの観光資源を抱える景勝地でもある事は外国ではあまり知られていない。
五輪後の観光開発のためにも、被爆地以外の両市の魅力を一人でも多くの外国人に知ってもらう機会でもあるはずだ。

というわけで、広島市と長崎市のみなさん、五輪前後の8年ぐらいの間だけでいいから、いっそ合併しませんか?

アバター
2009/10/14 17:38
『合併した市町村が全面積つながっていなければいけないという法律はない』
別居結婚みたいですね。
もし長崎と広島が市町村合併したら。

オリンピック競技が終わったら協議離婚へ。
アバター
2009/10/14 12:59
 今日も、ニュースで取り上げられてましたが、県のほうに話がいってなかった様で、またもめてるようです。
どうして、縦横の連絡がうまく出来ないのかと思います。
 広島と長崎二つの都市の問題は、よその国の市の面積からいったら距離とかは問題ない木がするけど、
ルールも面倒ですね。
 もっと、融通を利かせられないのか! って、最近良く思います。
アバター
2009/10/13 23:33
88年のソウルオリンピックの際、ピョンヤンが「半分寄越せ」と言ってきて
ソウル側も数競技だけならば応じる姿勢を見せていました。
結局は決裂してソウル単独開催になりましたが、
ひょっとしたらこの時が初の分催になっていたも知れなかったです。
アバター
2009/10/13 21:29
オリンピックはそもそも平和の象徴
よりテーマが明確化され、意義ありで酢




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.