Nicotto Town



人権擁護法とマンガ・アニメについて

「人権擁護法という法律がこっそり可決されて、マンガやアニメが見られなくなる」というような内容のメッセージが一部の人のブログに出回っているが、若干事実誤認があるようだ。

マンガ、アニメ、ゲームなどの内容を今より厳しく規制しようという動きがあるのは事実で、そのために「メディア規制三法案」という3点セットの法律を制定しようとしてきた。
これは
個人情報保護法
人権擁護法
青少年有害社会環境対策基本法
の三つから成る。

ただし、既に可決されて法律として施行されているのは最初の「個人情報保護法」だけである。(成立は2003年)。

人権擁護法は国会に提出されたがいろんな理由で廃案になり、現時点では可決されていない、つまりまだそういう法律は施行されていない。

今あるようなマンガ、アニメが禁止されると思っている人が多いようだが、それは人権擁護法ではなく「青少年有害社会環境対策基本法」が可決された場合に「起きるかもしれない事」に過ぎない。

青少年有害社会環境対策基本法については、現時点では国会への法案提出の目途すらついていないから、少なくともそう急に、今あるようなマンガ・アニメなどが禁止される心配はないだろう。

また青少年有害社会環境対策基本法がターゲットにしているのは、主にインターネット上の有害サイトやいわゆる18禁のPCソフトである。
ただちに一般のテレビや普通の出版社のマンガの中身が一斉に禁止、規制されるわけではない。

ただ、これらの法律が全てそろって政府が変な気を起こせば、大人(正確には老人である偉い人たち)が一方的に「こういう内容はいけない」と言って、マンガ、アニメ、ゲームなどの内容を制限してしまう可能性はある。

表現の自由にとって危険な可能性を秘めている動きである事は確かだが、法律が既に可決されたのか、といった基本的な事実関係は正確に把握した上で反対してほしい。
あやふやな情報に基づいて変に反対運動とかすると、マンガやアニメを目の敵にしている一部のお偉いさんたちに、かえって格好の口実を作ってやってしまう、そういう危険性もある。

アバター
2009/11/17 18:45
そうだったんですか!?
少し勘違いをしてました・・・。 ブログで訂正しておきます。
アバター
2009/11/14 20:20
ややこしい法律は何か大きな問題と一緒に成立させるみたいな図式があるから誤解してしまうこともあるでしょうね。障害者自立支援法も郵政民営化の騒ぎの中で成立したりしますし・・・
マスコミはひとつのことを大きく取り上げる傾向がありますので、その他に何の審議がされているかは、各議院のホームページ等でこまめにチェックした方がよいですね。

人権擁護法もね~。
「人権擁護」という趣旨自体に反対する人はいないだろうけど、問題は誰がその基準を決めるのかということ。現在でも犯罪として逮捕されるようなあからさまな人権侵害以外については人によって見解が別れることも多いと思います。
こういう人によって考えの違うものについては、その差異を認めながら道徳の問題として社会で規範を設けていく方がよいような気もします。
アバター
2009/11/12 21:19
やりすぎはイカンって感じでしょうか~。

法規制にしろ、反対運動にしろ。
もちろん、(漫画等での)過度な表現もw

「○○は有害」なんて言われたら、ファンとしては憤るだろうなーと思います。
けど、静観も大事かな~。

と、思います。
アバター
2009/11/11 00:22
児童ポルノ法(児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律)
正式にはこんなに長い名前の法律、略して 児童ポルノ法。
漫画 アニメの中で 子供が性的表現に使われることを規制する。
みかけは子供だけど、実年齢は大人 といういいわけは通用しないで ばっさりとやられる。

三つの他にこれも重要なんです。
アバター
2009/11/10 23:37
心配せんでも、この世から「飲む・打つ・買う」は
永遠に無くならんよ・・・。

アノママ大阪市役所デ、公務員ヲ続ケテオレバ良カッタモノヲ・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=dsw-KSiO0VE
アバター
2009/11/10 21:31
本当ですよね!
まったくそのとおりだと思います。

何を騒いでいるのかなって思ってたんですよね(==;
正直、現在オタ文化で金儲けができているのでなかなか可決されないと思いますよ。
現在の需要と海外のアニメシェアの広がりから見ても簡単にはいきませんね。
日本は海外の評価に敏感なので、
一部の取り締まりはあれどのらりくらりとしていく気がします。
アバター
2009/11/10 19:57
漫画を作る方もあるていどのモラルは守って欲しいものである。。。

とくに残虐なものは、いかがなものかと思う。。。

エロに」してもあまりに下品だったり、暴力的なのは、考えものだ。。。

アバター
2009/11/10 19:18
私の大好きなアニメ、「家庭教師ヒットマンREBORN!」
が、人権擁護法によってなくなってしまう、と
他の方のあるブログで知ったのですが、
実際には、可決されていないのですね。

勉強になりました。

教えて頂き、本当にありがとうございました。
アバター
2009/11/10 18:30
外国で日本のゲームソフトに問題があるというクレームが付いたのが
きっかけだったような気がするのです。
外圧に敏感で、外国人に指摘されて大人は初めてその存在に気がついたというのが実際なのではないでしょうか。
インターネット上の有害サイトを外国人が発見して、日本の警察に通報があって大騒ぎになったという記事を読んだことがあります。
アバター
2009/11/10 17:54
図書館戦争のようにはならないのですね。

不勉強丸出しでお恥ずかし限り。

必要と思われる部分も大いにありますが、政府が“変な気”を起こしたときにさりげなく可決なんてことのないように、また一部の情報を鵜呑みにして流されないようにしっかりと見ていないといけないようです。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.