Nicotto Town



デフレとは何か?

菅直人経済財政担当大臣が今日「日本経済はデフレの状態にある」と公式に発言した。
だから、さあ大変だ、何とかしなきゃ、という話なのだが、そもそもデフレとは何か、ちゃんと知っている国民はどの程度いるのだろうか?

デフレとは英語の「deflation」の略。インフレの逆の現象である。
インフレ(inflation)の方はなんとなく分かる人の方が多いだろう。

デフレとは簡単に言えば物価が数年以上の長期にわたって持続的に下がる事である。
もちろん世間で売っている品物には値上がりする物もあれば値下がりする物もあるから、全体の平均で見て物価が下がっているという事だ。

が、物価が下がるという事は庶民にとっては良い事のはずである。毎日の買い物がそれだけ安くつくわけだから。何故大臣が「さあ、大変だ」と騒ぐのだろう?

インフレもデフレも、世の中に出回っているお金の量と商品(物だけでなくサービスも含む)のバランスが崩れた時に起きる。
商品の量に比べてお金、特に紙幣の流通量が多すぎるとインフレになり、物価は上がる。
逆に商品の量に比べて、流通しているお金の量が少なすぎるとデフレになり物価が下がる。

デフレだという事には、いくつかの意味がある。
一つには、お金を必要としている人の手元にお金が十分ない事を意味する。
また、商品が売れなくて在庫がだぶついている事も意味する。

早い話が不景気で物が売れない。それがついに物価水準全体を押し下げるところまで悪化した。それがデフレだと考えればいい。

デフレはただ買い物をするだけの人には良い事だが、企業にとっては一大事である。
まず在庫過剰なのだから、商品を作ったり仕入れたりを減らさなければならない。
工場なら生産ラインを一部ストップさせねばならない。そうなるとまた派遣切りで人員を減らしたり、残業カットで工員の賃金総額が減る。

商品が作られないと運ぶ必要もないから、例えばトラック運転手さんたちの仕事が減る。
たとえ同じ個数の商品が売れても、デフレで値段が下がっているとその会社の売り上げは減ってしまう。
会社の資金繰りが悪くなれば、ホワイトカラーのサラリーマンのボーナスが減る。さらには賃下げ、リストラをする会社も出てくる。

お父さんの稼ぎが減れば、物価が下がって買い物が安くついた分も家計的にはプラマイゼロになる。最悪大黒柱が失業でもしたら、物が安く買えていいね、などと喜んではいられない。

もう一つ、デフレは通貨、つまりお金の価値が上がる事も意味する。
例えば同じ一万円札一枚の「使いで」が大きくなるからである。

これも一見庶民には良い事に思えるが、住宅ローンなどの長期、多額の負債を持っている人の場合、今後返済しなければならない借金が事実上増える事になる。
デフレがずっと続けば賃金水準はそれに合わせて下がる。しかしローンの毎月の支払額はデフレに合わせて下がったりはしない。
結果、今までより少なくなった収入で以前と同じ額のローンの返済をしなければならなくなるわけだから、生活は苦しくなる。

だからデフレというのは、専業主婦の財布にも子供のお小遣いの額にもじわじわとダメージを与える現象なのである。
専業主婦の奥さんや学生の子供たちにとっても、決して他人事ではないのである。

アバター
2009/11/21 01:07
デフレデフレ言ってる内はまだ良いよ。
2005年辺りのインターネットバブルの時もデフレデフレって宣伝してたから。

デフレに入ったという、宣言をした訳だけど
その後に続く、雇用・失業率は以前厳しい水準ってのを
さらりと、どうでもいい事みたいに報道(リーク)してる。

デフレで、雇用環境も最悪な状況は、「スタグフレーション」だと思います。

恐らく、今後
「デフレスパイラル」
それも飽きたら「ラチェット効果」等の宣伝(プロパガンダ)を
テレビを通じて始まると思います。

なぜ、そんな事をするのかと言えば
貯蓄率の高い、支持層(高齢化社会)が、我が国で発生している為です。
「デフレ政策」を無意識に選択してしまうのです。

インフレは怖いよぉ~、投機が投機を呼んでバブルになるよぉ~?
バブル崩壊で銀行が潰れちゃったりするよぉ~
と、年齢層の高いお偉いさんはバブルの旨味を味わっておきながら
そういう大嘘も吐いてきます。
(しかも、そういうヤツに限って資産管理もリスク管理も出来てなかったりする)
アバター
2009/11/21 00:01
デフレの脱出方法として、中央銀行による国債引き受け(財政法で禁じられている)とか、
政府紙幣の発行による貨幣流通量の増加などが議論されていますが、
これらの手段についてどう思われますか?

要するに国策としての貨幣減価策としてしか見えないのですが、
最近はこういった手段も已む無しなのかな、と思いつつあります。
ただし現預金しか資産を持っていない人々にとっては
人生設計が根底から狂うことになりそうですが。
アバター
2009/11/20 23:59
デフレスパイラルですか。
怖いですね~。

日本はマスコミが言うほど輸出大国ではないので、貿易に関してはトータルでは円が強くなって困ることはないでしょうが、内需が大きいだけにこの傾向が続くのはたまりません。

米ドルが頼りにならない中どこに打開策を見出すのか、政府もなかなか難しい舵取りを迫られそうです。
アバター
2009/11/20 22:12
デフレと聞くと肌のしわを真っ先におもいます。
通貨収縮、
肌も収縮。
肌年齢測定、、、

キャー怖い。

本日円ドル相場88円
ミスター円 榊原氏の言ってた通りになりました。
輸入品はいいけど、輸出産業の立場が、、、
なにか大きな通貨ファンド決済のしわ寄せでしょうか?
チンプンカンプンです、経済は。。。
アバター
2009/11/20 18:17
デフレって 借金してる人が 一番 影響が大きいでよね。 

国家予算なんか インフレがずっと続くということを前提に ずるずると国債を発行してきたんだから。
アバター
2009/11/20 16:44
ボーナスも夏の5分の1になると言われガックリ。。。
アバター
2009/11/20 16:08
安く買えていいのですが、買い物しすぎかな☆
あと、給料はダウン☆これはかなり厳しい!!
アバター
2009/11/20 14:42
デフレって私たちにはなんでも安く買えるし、
いいものだと思ってました!!
難しい。。。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.