Nicotto Town



入れ墨とタトゥー(2)

日本での身体装飾としての刺青ないしタトゥーの起源は邪馬台国の時代までさかのぼる。
邪馬台国とその女王卑弥呼を記録している事で有名な「魏志倭人伝」には当時の日本人が「男子皆黥面文身」と表記されている。
これは現代で言う刺青、タトゥーの事だとする説が一般的だ。

ただし、色は単色で模様も単純な物だったと推定される。
未開民族がこういうタトゥーを入れる習慣は世界中に広くあり、日本から東南アジアにかけての海洋民族には古代広くあった習慣である。

この入れ墨は、必要性の観点から受け継がれた習慣だったと考えられている。
一つは帰属証明としての機能である。
小さな部族社会で生きていた時代、よその部族は潜在的な敵であった。
従って同じ部族に属している事の証明として、共通の色、模様の刺青をしたのではないか、というわけだ。

二つ目は成人である事の証明。
アイヌ民族にも古くは顔に入れ墨をする習慣があった事が知られている。
これはどうも、大人として認められるための何らかの通過儀礼を済ませた事を示すための物だったらしい。
この入れ墨があれば、古代の部族社会では一人前の大人と認められ、話し合いの席での発言権も与えられる、という機能があったようだ。

三番目の機能は自己の安全保障。
法律や警察制度が未発達だった時代には、自分の帰属する集団のテリトリーの外へ出かけるのは命がけの行為だった。
地域一帯に影響力を持つ集団に自分が属している事を他者に誇示して、むやみに襲って来ないように警告する、そういう機能を入れ墨ないし刺青が持っていた時代もあっただろう。

が、大和朝廷が成立し整備され、中国王朝の文化が模範とされる社会になってくると、刺青は古代の役割を失い、少なくとも支配階級にとっては「卑しい下民の野蛮な風習」と見られるようになる。
装飾美にこだわった平安貴族が、刺青だけは取り入れなかったのは多分そのせいだろう。

その結果、入れ墨の手法で体に色や線を入れるのは、刑罰としての行為とみなされるようになり、江戸時代で言う「入れ墨」になっていった。
武士階級が台頭した時代にも、帰属や成人である事を示す手段としては、服装、髪型などで周りに誇示する風習が確立していたため、支配階級の間では実用的な入れ墨の習慣は不要であった。

ただし、それは支配階級、上流階級での話。
身分制度が確立していくに従って、庶民には「自分を誇示する機会、手段」が少なくなり、江戸時代になると逆に庶民階級で純粋に身体装飾としての彫り物、刺青が盛んになった。

まずヤクザだが、彼らの刺青は侠客であるという帰属証明という意味合いがまだ残っていた。
ヤクザとは言えない職業の人たちにまで彫り物としての刺青が広まったのが江戸時代の特徴で、町火消に刺青持ちは多かった。

当時の町火消はいざ出動となれば命がけの仕事であり、江戸の庶民にとってはある種のヒーローであった。
当然普段から頼りにされ、暴力沙汰の仲裁を頼まれることも多かったため、相手を威圧する目的で彫り物をする町火消が増えた。

やがて同じように胆力が要求される職業、たとえばとび職、飛脚(道中で山賊などに襲われる危険があるから)も競って彫り物を入れるようになった。
自分が度胸のある人間だということを周りに誇示し、かつ「俺に手を出すなよ。俺は強いぜ」という警告でもあったわけだ。

これが女性にまで広がった。
特に遊郭の遊女は、ライバルから自分を差別化する必要から派手な彫り物を入れる女性も現れた。

この風潮は明治維新になって、西洋先進国の目を気にした政府が何度も禁止令を出したため、多少下火にはなったが、やはり庶民レベルでは完全になくなりはしなかった。
入れ墨を擁護する気はないが、本来は入れ墨、刺青イコールヤクザではなかったわけだ。

戦後になって銭湯などの公共施設で「刺青の方お断り」の風潮が広まったため、確かに今では彫り物であっても入れ墨=ヤクザ、暴力団という図式になっている。
だから公務員が入れ墨(刺青)とは何事か!という橋下市長の言い分は正しいと思う。

だが、今の、少なくとも東京の若者には女性も含めて、西洋式のファッション・タトゥーをしている人が少なくない。
肩や胸、二の腕などに数センチの花、蝶などの模様を入れ墨している、あれだ。

こっちはアメリカやヨーロッパ諸国などから入ってきた習慣で、日本古来の彫り物、刺青とは全く起源が違う。
また日本の伝統刺青が廃れたのは「先進国として恥ずかしい。欧米人に笑われる」というのが最大の理由だった。

その欧米先進国の先端ファッションとして輸入されたファッション・タトゥーを同じように否定し、社会から排除できるのか?というのは、今後難問になる気がする。

アバター
2012/05/17 20:07
このニュースよくよく聞いたら。大阪市職員でも窓口にいる様な一般事務職員じゃなくて臨時や労務の職員が多数のようですね。「市職員」でひとくくりにしたら気の毒です。
アバター
2012/05/15 23:51
ネットで検索してみたら100人以上の大阪市職員が入れてるのでは?という記事がありました。タトゥなのか刺青なのか、何れにせよ893と同レベルに考えてるようでギモンです。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.