分析するということ。
- カテゴリ: 20代
- 2013/06/19 22:25:06
分析するということ。
分析することは、単に本質へつながること
を探求することにつながる。
だがしかし、物事には本質などない。
その本質を超えた“何か”の本質を
追い求めるためにこういうことを書いているのだが、
いかんせんそれは苦難を伴う。
そしてそれは分析の楽しみと...
いちはぜん、ぜんはいち。
分析するということ。
分析することは、単に本質へつながること
を探求することにつながる。
だがしかし、物事には本質などない。
その本質を超えた“何か”の本質を
追い求めるためにこういうことを書いているのだが、
いかんせんそれは苦難を伴う。
そしてそれは分析の楽しみと...
ニコタと精神的影響「中毒」についてです。
一般に、中毒とはっきり定義できるものは
なんらかの影響が体に出た場合です。
体は正直ですから、
精神状況だけでも体に影響は出ます。
もちろん、生活に支障をきたしたら中毒
という見方もできますが
それは体への影響を伴っています。
ですので、ニコタのサ...
FPSと精神疾患です。
*FPSとは、シューティングゲームだと
思っていただければ結構です。
TPS(サードパーソン)よりは主観なので、
ある程度臨場感の移入が少ないので
安全だとも言えます。
ただ、連射すると目にも悪いですし
目によくないのは事実です。
狙うのになれるとそこまで
負担もか...
人が真に理解しあうのは無理なのか
という問いなのですが、
この考えは
そもそも
人はそれぞれの個々の宇宙を
持っており、
それは不可侵・不可逆的に侵略できない
ものです。
↑これ前提
であるならば
個々の宇宙は他人には見えません。
むしろそれぞれの宇宙に、
それぞれに解釈され...