書評を書くことの無意味さ
- カテゴリ: 20代
- 2013/06/16 19:31:36
書評を書くことの無意味さ、です。
書評は、その人だけが
感じたことです。
なのでその書評のやりとりを
楽しもうと思っている人でない限り無意味です。
書評について言えば、
その人だけがアプリオリ(先験的)
に知り得たことなので
ほかの人には通用しません。
よくamazonであれやこれや
書評...
いちはぜん、ぜんはいち。
書評を書くことの無意味さ、です。
書評は、その人だけが
感じたことです。
なのでその書評のやりとりを
楽しもうと思っている人でない限り無意味です。
書評について言えば、
その人だけがアプリオリ(先験的)
に知り得たことなので
ほかの人には通用しません。
よくamazonであれやこれや
書評...
プロットに実現性を持たせるには。
プロットに実現性(リアリティ)を
持たせるには
プロットを時系列的に
アプリオリなものにする
ことが必要です。
つまり。時系列上の順番に
狂いが出てはいけない
というわけです。
順番さえ狂わなければ、
物語がリアリティのあるものに
なります。
小説などで...
小説にリアリティを持たせるには
現実のベクトルと同じにしてしまえば
いいのです。
つまり、現実のパラメータにあわせる
ということなのですが
ファンタジーなども現実のパラメータに
合わせることも指します。
つまり、リアルというものを知っていなければ
ファンタジーも書けないというわけです。
フ...
経済学的な話になりますが、
エントロピーが増大する=集まる
ところは
大抵エントロピーのたまり場になりやすいです。
つまり、熱量の溜まるところは熱量が
集まりやすい。
言い換えれば、
人が集まるところには
人が集まりやすいし
車が集まるところは
車が集まりやすいのです。
これをエン...
物事に本質なんてあるのか?
というものです。
具体的には、
命題Dに本質の答えRがあるとして
それが本当かどうかを証明しろというものですが
数学の不完全性定理が証明されて以降、
基本的な答えは
正しい答えはない、ということになります。
まぁ、1+1が2であることを証明しろ
といって...