Nicotto Town


日々の愉しみ


季節のことや、気になったことなど。

63:鮭魚群ると、イクラの『ラ』の音


先週分を抜かしてましたw
前回は熊蟄穴(くまあなにこもる)、熊も穴にこもり冬眠の準備をはじめる季節でした。

今週の七十二候は「鮭魚群(さけのうおむらがる)」

鮭が群がって河川をのぼり、産卵を終える季節。。とのこと。
でも秋鮭、という言葉があるように産卵は秋頃だった気がします。今ごろ鮭が群がるの...

>> 続きを読む


61:閉塞成冬ると、800年ぶりの大接近

初候が「小雪」から「大雪」になりました。

こよみの四季、七十二候は「閉塞成冬( そらさむくふゆとなる)」

天地の気の行き来がなくなり、寒くなるとされる頃です。太陽の暖かささえ届かず、まるで天が閉じられてしまったように寒い、という感じかな?

天が閉じられたよう、とはいっても、冬の空は高...

>> 続きを読む


60:橘始黄むと、ミカンへのあたり方


だんだんコタツでミカンを食べたくなる季節になってきましたw

こよみの四季、七十二候は「橘始黄( たちばな はじめて きばむ)」

緑色だったタチバナの実が黄色く色づく頃です。タチバナはミカン科の常緑低木で、みかんの祖とも言われる日本固有の柑橘類。大きさは小粒みかんくらいだけど、味はすっ...

>> 続きを読む


59:朔風払葉うと、魔法の?インク


朝方の気温が10度を下回るようになってきましたね~

こよみの四季、七十二候は「朔風払葉( きたかぜこのはをはらう)」です。


北風が吹いて、木の葉を吹き払う頃になりました。街路樹のあたりは落ち葉が目立ち始めるかもです。そろそろ紅葉もピークなのかな。。

冬の果物というと、リンゴやみか...

>> 続きを読む


58:虹蔵不見えずと、夜にみる虹


関東は小春日和が続きますがw
季節は『立冬』から、『小雪(しょうせつ)』に移りました。

こよみの四季、七十二候は「虹蔵不見( にじかくれてみえず)」。

太陽の角度が低くなることで日の光が弱まり、反射率も下がるので夏のような虹は見えなくなる頃です。ちなみに、夏の太陽の角度は約78.5度...

>> 続きを読む






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.