Nicotto Town


陽猫のいろいろ


これから大量に出ると思われる失業者対策でしょうね

ちなみに、この法案、まだ、国会提出されていません。
何故かといえば、これからどう転がるのか分からない世界状況の中、
大量失業者が出ると言われていても、どれほどの規模になるのかが
正確に把握できないからです。

だから、どこから財源をもってくるのかどころか、どれほどの予算が
必要なのかすら想定できないので、国会に提出する形を整えられな
いのでしょうね。一番頼りになりそうな消費税率の引き上げ案も、国
民の関心を引く為に、政府案というだけで、反対しちゃいましたし。
民主党は、どうするつもりなのでしょうか?

というのも、この法案。
民主党の支援団体(連合静岡)からの要請で、法案化への動きにな
ったものらしいのです。
南町の独り言さんのブログに流れが書いてありました。
http://blog.goo.ne.jp/kluyoshi/e/1b498e6e83da5910e34e36ac155f3d60

10月末から動いて、11月21日には、第1回雇用対策本部会議開催
するまでになり、そして、ブログ記事をアップした11月26日には、
民主党厚生労働部門会議・労働問題作業チームがまとめた概要が
載せられるほど、話が固まってたようなんですよね。

で、いつもなら、財源が固まらないまま出して(当然)自民党に拒否さ
れたのを受けて、マスメディアに向かって、自民党が大事な法案を無
視した!と大騒ぎすればすむのですが、この案件は、支援団体から
の要請によって法案化を目指しているので、支援団体の注目度が違
います。
へたれっぷりがバレてしまえば、支援を失くすというデメリットがもれな
く付いてきますので、本気で取り組まなければなりません。
少なくとも、支援団体に、本気で取り組んだと見てもらえるような動きを
しなきゃいけないんですよね。

ということで、野党3党合同提出を目指しているというニュース記事な
わけです。

民主党が、何時ごろ国会に法案提出するのか、また、その内容はど
んなものなのか?
私は、民主党の実力がどんなものなのかを測れる、尺度となる法案に
なると思っています。


---------------------------------引用開始
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/mainichi-2009012200m125/1.htm
<失業者対策>再就職支援に月10万円 民主、今国会に法案
2009年1月22日(木)2時35分配信 毎日新聞

 民主党は21日、製造業派遣など非正規雇用労働者を中心に急増する失業者への新たなセーフティーネット(安全網)として、再就職支援手当の支給制度を創設する「派遣切り等対応能力開発手当法案」(仮称)を今国会に提出する方針を固めた。雇用保険の受給が終わった後、職業訓練を受けている人に月額10万円程度を支給する。雇用保険が切れれば生活保護しかない現状を改善する「第2の雇用保険」との位置付けだ。

 創設されるのは「能力開発・住宅・生活・就労支援制度」(仮称)。能力開発手当の対象者は、雇用保険の受給を終えても再就職が困難な長期失業者や自営業を廃業した人など。ハローワークで求職登録し、農林水産業、介護、医療分野を含めて比較的長期の教育訓練を受けている人に日額3300円を、2年を限度に支給する。

 民主党は「雇用保険と生活保護だけではセーフティーネットとして不十分」と判断した。社民党も雇用保険が切れた場合に生活支援金を支給する「就労・生活支援制度」を検討しており、今後、国民新党を交えた3党で協議し、法案の共同提出を目指す。【小山由宇】
---------------------------------ここまで

アバター
2009/01/23 22:09
こんにちは、☆☽いくじろうさん。コメントありがとうございます。
すみません、ジョークが過ぎました。

>でも、高齢者から搾り取ると、寄生しているNEETが死ぬな。
ええ、そうですね^_^;
高齢者の遊休資産を市場に吐き出してもらおうとすると、寄生なんて
甘いことできなくなるので、
彼らの甘い考え方の通用しない社会になるということだと思います。
アバター
2009/01/23 22:00
こんにちは、おまめさん。コメントありがとうございます。
>個人資産の相続廃止は、どうでしょうか?
す、すみません。
完璧ジョークのつもりだったんですが、面白さを増させる為に、冗談だと書かなかったのが
まずかったですね。
困惑させて申し訳なかったです。

おっしゃるとおり、個人資産の相続させると、各方面に問題が発生します。
アバター
2009/01/23 10:31
>個人資産の相続廃止
おっしゃるとおりですね。
団塊ジュニアNEET震撼ですね。

すいません、高齢者が、高齢者の福祉サービスのためにお金を吐き出して、
それをもって若年層が福祉の仕事をすることで、市場にお金が
高齢者の負担増が政策で規定されると、絶対に通りませんねえ。

nicotto内で、誰かが、「高齢者は社会的弱者じゃないんだよ」って叫んでた。
本当にその通りなんですけどね。

でも、高齢者から搾り取ると、寄生しているNEETが死ぬな。
アバター
2009/01/23 10:26
個人資産の相続廃止は、どうでしょうか?
資産が海外に流出するのでは・・・

事前に国籍を移す等の逃げ道は、たくさんありますから・・・

アバター
2009/01/23 09:19
こんにちは、☆☽いくじろうさん。コメントありがとうございます。
>ただ、最近は高齢者の遊休資産を市場に吐き出してもらうしくみがうまく作
>れれば、効果が出てくるんじゃないかなと思っています。
そうですね。それが出来れば、景気への好影響がでると私も思います。

一番簡単な方法は、個人資産の相続廃止です。
これは効きますよ~(笑)
アバター
2009/01/22 23:07
福祉って、乗数効果が少なくて景気へのインパクトが小さいんじゃないかと
思っていた。
ただ、最近は高齢者の遊休資産を市場に吐き出してもらうしくみがうまく作
れれば、効果が出てくるんじゃないかなと思っています。
根拠は
          ありません。

いい記事ありがとう。
アバター
2009/01/22 16:53
こんにちは、usaumiさん。コメントありがとうございます。
>募集が多くくると思っていたら全くだったそうです。
>しかも、派遣切りにあった方達は2割もいなかったそうで。
>職を選んでなんかいられない。
>という声もある中、なぜでしょうねぇ・・・・

実態は、「職を選ばずに仕事を探していた人が、2割もいなかった」
ということだと思います。
そういう事実を報道しないで、各局が先を競ってお涙頂戴特集を組んで
放送してきたから、多くの人がミスリードされてしまったのでしょう。

とはいえ、これから倒産企業が増えるという予想も出ていますので、
求人枠がまったくムダに終わる、というわけではないとも、思います。
あまり喜ばしい事態ではないのですけれどね。
アバター
2009/01/22 14:24
こんにちは。
雇用人数を急遽増加させた自治体等に
募集が多くくると思っていたら全くだったそうです。
しかも、派遣切りにあった方達は2割もいなかったそうで。
職を選んでなんかいられない。
という声もある中、なぜでしょうねぇ・・・・




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.