Nicotto Town


陽猫のいろいろ


翻弄される記者?

テレビで、今日の新聞コーナーで話題になった話。
なんでも、麻生首相が毎晩のように高級店で飲み歩いているという話だ。

首相の口の悪さもあるけれど、こういう部分しか突付けないのかなぁ?

ちなみに、毎日新聞が記者とのやりとりを載せていたので以下引用。
(首相VS記者団)
http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/news/20081022mog00m010025000c.html
-------- 引用開始
拉致問題「立場変えることはない」 10月22日午後0時ごろ~
 ◇6カ国協議

Q:6カ国協議の枠組みで、北朝鮮への重油支援でアメリカがオーストラリアに日本分の肩代わりを依頼したという報道があります。北朝鮮も6カ国協議から日本はいらないと言っています。拉致問題の方針も変わっていくのですか。

A:ちょっと2者無理やり結びつけて質問しているから、分けて質問したほうがいいよ。まず、最初に6者協議の中で日本だけが疎外されていくんじゃないかっていう、被害者意識の話の塊みたいな話ですけど、そんなことはありません。ほかの国はこの国の拉致問題に関しても、理解は各国みんなついてますから、これは韓国に関しても、特にアメリカはこの問題に関しては十分な理解がある。それが一つ。二つ目の話はこの問題によって、拉致問題などの関係が日本が弱くなるとか、強くなるとか関係ありません。日本はこれまでどおり、拉致の問題の立場を変えることもありませんし、今後ともこの指定をずっといく。それは6者協議の枠からはずされることもありません。いいですか。
 ◇夜日程

Q:夜の会合連日で、一晩で何万もするような高級店に行っていますが、それは庶民の感覚とはかけ離れているのでは。

A:あのー、庶民っていう定義を使うのが、北海道新聞よく使われるのですか? 僕は少なくともこれまでホテルというものが一番多いと思いますけれどもね。あなたは今、高級料亭毎晩みたいな、作り替えていますが、それは違うだろうが。そういう言い方を引っかけるような言い方はやめろって。もうちょっと事実だけ言え、事実だけ。ずっと日程だけ全部言えるから。だろ? 馬尻がいつから高級料亭になった? 言ってみろ、言ってみろ。だからそういう卑劣な言い方はだめ。ちゃんときちんと整理して、ね? 言わなきゃ、言わなきゃ、いかにも作り替えるような話はやめたがいい。

Q:高級店というか一晩に一般の国民からすると高いお金を払って食事をするという意味で私は申し上げました。

A:じゃあ、きちんとそれ定義言ってね? これからも。あなたの質問、時々代表して聞いているけれども、いつもなんとなーく、妙にひねて聞いているように聞こえるんだね。うん。そういう新聞なのかなぁと思って聞いてたんだけれども。うん。

Q:総理はそういった批判があることについてはどう思いますか。

A:あの、僕はこれまでもずっと、あのー、少なくともホテルというところは安いところだと思っていますね。正直言って、たくさんの人と会うというのは、ホテルのバーっていうのは安全で安いところだという意識が僕にはあります。正直なところです。事実、事実、どれが安いか、どれが高いかと言われると別ですよ。だけど、ちょっと聞きますけれども、たとえば安いとこ行ったとしますよ。周りに30人からの新聞記者いるのよ。あなた含めて。警察官もいるのよ。営業妨害っていわれたらなんて答える? 「あなたのおかげで営業妨害です」って言われたら、新聞記者として「私たちの権利です」って言って、それ、ずーっと立って店の妨害して平気ですか? まあ、聞いてんだよ! 答えろよ! ふっふっふっふっふ。

Q:私がうかがいたいのは…

A:いや、おれの質問に答えてくれ。だからおれもそれ答えてるんだから、今。今度、おれが質問している。平気ですか?

Q:我々は営業妨害はしないように取材をしています。

A:いや、してるって。現実、みんな「している」って言われているから、オレも。だから「うちは来ねーでくれ」って。だからホテルが一番言われないんですよ。分かります? だからあなたは人の、自分の都合だけで聞いている、ようにおれには聞こえるんだね。おれには。だからホテルが一番人から文句言われない、と僕はそう思ってます。だからこれ、これまでのスタイルですし、これからも変えるつもりは、今のところありません。

Q:もう一点。お金に色は付いていないんですが、政治献金や政党助成金という形でお金を出すのは高級な食事をするだけのためではないと思いますが。

A:自分のお金だから。政党助成金、もしくは私のその種の金、自分で幸いにして自分でお金がありますから。自分で払っています。はい。
-------- ここまで

アバター
2008/10/24 23:16
こんにちは、marlさん。コメントありがとうございます。
>マスメディアを100%信じ込むのが日本人の欠点かもしれません。
そうなんですよね。
ただ、テレビ番組は朝から晩までどのチャンネルでも同じニュースを
同じ論調で扱っているので、信じ込まされてしまうのも仕方ないところ
があると思います。
新聞を読むのも一つの方法だとは思いますが、誰しも忙しい日常なの
で入手しやすい情報に流れてしまうという、そういう心情につけこんだ
マスメディアの手法に腹が立つんですよね。
アバター
2008/10/24 21:34
 確かに皆さんが言う様に、マスメディアを100%信じ込むのが日本人の欠点かもしれません。
 ゴシップネタにしても然りです。

 双方の言い分を聞いて記事にするっていうのもごもっともな意見です。しかし記事には鮮度がありますので、
一方通行は致し方ないのかもしれませんね。

 実際のところ、視聴者、読者がフィルターを掛けて見るしかないのでしょう。
 
 広く浅く、自分の都合よく情報を入手できるのは新聞だと思います。それ以上の情報を知りたいなら
ネット等の活用が良いように思います。
アバター
2008/10/24 08:24
こんにちは、はなぱちさん。コメントありがとうございます。
>たまに自分んの思いをかきますのでよろしく
はい。寄らせて頂きます(^^)
アバター
2008/10/24 08:23
こんにちは、トシさん。コメントありがとうございます。
そうなんですよね。私も今のところはネットに軍配を上げます。
日本の大手と呼ばれるマスメディアは、内容が横並びでどこかが批判したら、
その批判の正当性を問うことなく、一緒になって騒ぐから情報としての「面白み」
に欠けるんですよね。
こういうのを連日見せられて一種の洗脳を受けてしまう人が数多くいることの
重みをマスメディアにはもっと自覚して欲しいと思います。
アバター
2008/10/23 19:12
トシさんの意見に賛成です。たまに自分んの思いをかきますのでよろしく
アバター
2008/10/23 19:03
あちこちのブログで書いてますが、日本のマスコミは信用してはダメです。
自分(または自社)の主観のみで発言してますからね。
なんだかんだで真相に一番近づけるのはネットの掲示板ですね。
ただ、嘘も真も混在してますから、そこから真実をすくい上げる必要がありますが・・・
テレビや新聞がネットを敵視するのは、そうやって自分たちの嘘がばれるのが怖いからです。
アバター
2008/10/23 12:48
こんにちは、しろぎつねさん。コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
新聞や雑誌の記者もそうですが、テレビのコメンテーターも最悪ですよ。
コメントするなら、記者の感想じゃなく、実際のやり取りを調べてから
言って欲しいと思います。
もうちょっと責任ある意見というものが聞ける環境がほしいですよね。

>うちの会社でこんな仕事してたら、上司から小言の二三個は言われるよ・・・
そうですよね。
やっぱり、こういう愚問こそ、「庶民感覚」からズレたものだと思いますって、
北海道新聞に投書が必要ですかね?w
アバター
2008/10/23 11:46
こんにちは。
記事に引かれてよってみました。

まあ、これが麻生さんの持ち味なんだけど。
記者の質も昔からだが、悪いよね。
まあ、一人光る人がいればそれでいいんだけどね。

うちの会社でこんな仕事してたら、上司から小言の二三個は言われるよ・・・




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.