Nicotto Town


陽猫のいろいろ


ワークシェアに向けて動き出したようですね。

やはり、ワークシェアを導入するのは、自動車関連企業が先陣をきる
ようです。

今、派遣業が非難の的になっていますので、人材確保をしたい企業が
次に狙うのは、ワークシェアリングなのは、自明なのですが、本格導入
するには、クリアしなければならないハードルがいくつもありますので、
こうやって、海外に出店している企業が道を示していくことによって、日
本に浸透していくのだろうと思います。

ただ、一つ懸念があり、ワークシェアというのは不況型の雇用形態だと
いうことなんですよね。

労働者側が、自身の労働力を武器に出来るような働き方をするのであ
れば良いのですが、取り巻く状況を無視して過信したり、逆に過小評価
するのであれば、現在の派遣と同じ扱いを受ける様になるんじゃないか
という心配がありますよね。

--------------------------------------------------引用開始
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/mainichi-2009022100m154/1.htm
<日産>ワークシェア全社で 事務部門も賃下げ
2009年2月21日(土)2時36分配信 毎日新聞
 日産自動車は3月に、雇用を維持するため従業員の就業時間を短縮し、給与を引き下げる「ワークシェアリング」を本格実施する方針を固めた。これまで生産現場の従業員のみが対象だった給与削減を伴う休日の設定を、事務部門にまで広げる。実質的な全社規模の賃下げといえる。

 本社の総務や営業などを含む事務部門の原則すべてが対象で、一斉に休むか、交代で休むかは労組との協議を経て決める。1人当たり月に数日の休日を設定し、休日1日当たりの基本給を最大2割程度削減する方向で検討している。

 日産は今月9日、09年3月期に連結営業赤字に転落するとの見通しを発表。ワークシェアリングを実施する意向を表明した。具体的な方法は3月末までに決めるとしていたが、景気後退に伴う業績悪化を踏まえて実施を早める。自動車業界ではマツダ、スズキでも生産減に伴い事務部門の休日設定をしているが、日産はより大規模にワークシェアリングと位置づけ実施する。

 日産は18日、労組から物価上昇などを理由とした1人当たり1万円の賃上げ要求(前年要求は7000円)を受け、春闘の個別交渉に入ったばかり。会社側は「会社をどうやって維持するかだ」(川口均常務)と賃下げも示唆している。【宮島寛】
--------------------------------------------------ここまで

アバター
2009/02/23 10:15
こんにちは、☆☽いくじろうさん。コメントありがとうございます。
>ワークシェアは、おそらく従来型の丁稚奉公型の職業訓練とマッチしない。
>むしろ、社会が企業に対してどれだけ均質で教育された労働力を供給できるか
>にかかっているような気がする。
うん。
そして、そういう方面の整備どころか、議論すらされていないのが実情なんですよね。
学校教育が、社会に出るために必要なスキルを取得するためのものであるという
考え方が根本的にないのに、これから、どうやって調整していくのか、と思います。
アバター
2009/02/23 09:47
日本の伝統的な職業訓練の方法って、丁稚奉公のような、現場で体を使って
覚えるというやり方。それが年功序列や長期雇用とうまくマッチして、企業文化
を形成し、競争力を維持してきた。
だから、企業は、なるべく教育されていない(色の付いていない)、かつ伸びしろ
が大きい(地頭がいい)学生ということで、一流大学の体育会系の新卒学生を
好んで採用した。

ワークシェアは、おそらく従来型の丁稚奉公型の職業訓練とマッチしない。
むしろ、社会が企業に対してどれだけ均質で教育された労働力を供給できるか
にかかっているような気がする。
アバター
2009/02/22 23:05
こんにちは、詩蘭さん。コメントありがとうございます。
>シェア率の適切な条件創りは、試行錯誤する以外にないでしょね。
そうだと思います。
でも、その、試行錯誤をしているうちに、歪な導入になるか、潰されるかし
そうで、発想の転換が出来ないことを棚上げして、批判ばかりになってし
まいそうなところが、嫌なんですよね^^;

詩蘭さんの言われるとおり、余暇時間の活用が苦手ってところと、
仕事から離れている時間を長く持つことへの不安を常にもっている事が
ネックになると思います。
労働者側が、そういう自覚を持つ事が出来れば、試行錯誤のしがいもあ
ると思うんですけれどねー。
アバター
2009/02/22 22:36
たとえば意識という点だけに関しても、日本のサラリーマンは余暇時間の活用が苦手なので、
ワークシェアに関しては、賃下げばかりが意識に上る傾向もあるようですね。
フランスやドイツの意識調査では、労働時間の削減は賃上げよりも評価が高い。
そのためワークシェアのシステム創りも前向きだというデータを見たことはあります。
シェア率の適切な条件創りは、試行錯誤する以外にないでしょね。
アバター
2009/02/22 07:53
こんにちは、BIRDMANさん。コメントありがとうございます。
>現状のシステムそのままに、ただワークシェアを入れても、根付きはしないだろうね。
うん、そうなんですよね。
意識改革こそ必要な時期だってのに、いつまでも、人は変わらない。
それじゃあ、どんなに良いシステムだって、機能しないっていうのに、、、。

>ま、ずっと場当たり主義でやってきたからこんなんなっちゃったんだろうね…。
>なんかつぎはぎだらけでいびつな感じ。
アレが良いコレが良いって、他の国の良い面ばかりをうらやましがって取り入れよう
とするから、こういう事態なんだって事に、そろそろ気がついてもいい頃ですよね。
結局、私たちが変わるか、変われないのであれば、私たちに合ったシステムを考え
出すしか方法が無いんですから。
アバター
2009/02/22 01:27
たしかに、ワークシェアもなんか中途半端になりそうな感じだね…。

陽猫さんが言うように、問われてるのは、結局はトータルのビジョンってことなんだと思う。
ワークシェアひとつとっても、教育や福祉含めてあらゆる分野に影響が波及するし、ワークシェアがうまくいくように社会の方も調整しなきゃいけない。
現状のシステムそのままに、ただワークシェアを入れても、根付きはしないだろうね。

ま、ずっと場当たり主義でやってきたからこんなんなっちゃったんだろうね…。
なんかつぎはぎだらけでいびつな感じ。
アバター
2009/02/21 21:31
こんにちは、黒寅さん。コメントありがとうございます。
>バブル以降は教育コストをケチってますからねえ。
そこなんですよね~。

ホンの20数年前までは、社会主義的な会社が主流だったのに、
今は、どの企業もその体制を変えようとやっきになっています。
今は、学校教育も一貫して、平等意識を植え付けられる状況なので、
社会生活の基盤などまったく出来てない人が殆どで、企業としては
直ぐに使えない人ばかりだろうに、教育コストをケチってこれから、
どうしようと言うのか。
何か、根本的に欠落しているんじゃないかと、不安になりますね。
アバター
2009/02/21 21:14
昔は企業が教育して使い物になるのに3年くらいかかったモンですが、バブル以降は教育コストをケチってますからねえ。
アバター
2009/02/21 21:05
こんにちは、Licaさん。コメントありがとうございます。
>ワークシェアを実装して上手くいくのか不安です
同感です。
今の日本の状態では、ワークシェアと言っても、正社員の分業というより、
パート扱いというような感じで導入されそうで、どうも、不安なんですよね。
アバター
2009/02/21 20:12
陽猫さんコンニチは
派遣が専門職から一般職に枠を広げて、10年 今の状態になりました・・・
ワークシェアを実装して上手くいくのか不安です




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.