消費税率値上げ
- カテゴリ:ニュース
- 2008/11/02 09:32:08
首相が景気状況を見て、3年後に消費税率の値上げをする意思が
あることを発表した。
そのとたんに、コメンテーター達は、首相の”景気状況を見て”という
言葉を(意図的にか?)無視して、とんでもない!の連呼だ。
確かに、今の制度のまま税率だけを上げられると、日常生活がまま
ならなくなる層が出てしまう。それは、今更言われなくても誰しもが
分かりきっている現実だ。
しかし、首相の著書では、消費税についての意見が述べてあり、そ
れによると、消費税で現状採用してる、一律制度を見直すべきだと
書いてあったはずだ。
コメンテーターたちによると、人の意見に左右されない頑固さがある
と定評の首相のこと。
消費税に言及する限りは、制度見直しを含めて考えているのでは
ないのだろうか?
その話がまったく聞こえてこないのは、あい変わらずの偏向報道だ
からだ、という話なら、まぁ、大騒ぎする話ではないという事になる
のかな。
he-sukeさんは、麻生氏に手話通訳をされたのですよね。実際にお会いされたことがある、というのは
うらやましいです。
>選挙対策でない本当の国の方向性をつけて貰いたいですね
ええ、そこが大事だと思います。
誰しもが一致するなんてことは無いのですから、今は、選挙なんて二の次で構わないと思うのですが
なかなか、先にはすすまないですよね。
報道は、要点をまとめることと、好きなように編集することが一緒くたになってしまっていますものね。
そこのあたりをキチンとしてもらえると、見る側としても楽しめるんですけれどね^^;
税金の使い方は、内容をただ公開されても、それがどうなのか判断するが難しいですよ。
本当に必要な事はそれこそ沢山あって、どこに幾ら使ったら効果的なのか?ということを、見る側の
私たちの判断力も必要なんですよね。
だから、税金を払った恩恵をどれほど受けることが出来るのか?という実感でしか判断できなくなって
しまっているんだと思います。
日々勉強とはいえ、追いつかなくて難しいなと感じています。
何回かお話させていただいた事がありますが
本当に良い人ですよ
話が脱線した時は特に面白い人で
総理となるとできないので、本人も大変でしょうね
選挙対策でない本当の国の方向性をつけて貰いたいですね
定額減税をして2兆円
消費税上げて2兆6千億円の増税ですね
差し引き6千億円の増税となる試算ですよね
年金、産科小児科、地方の病院などなど お金をかけてもらいたいものはいっぱいあります。
税金を上げて それらに向くかどうかが 重要でしょうね。
税収増えても いままでと 同じ様な 税金の使われ方をすると思うから 反対も多いと思うんだよね。
総選挙の為の布石は、どこの党が政権とったとしてもヤルと思いますよ。
だから、問題となるはその効果なんですよね。
一律金券は、お金を一番使う世代にもわたるところが、ミソなんだろうなと思っています。
どれほど効果があるのかと言われると、経済学をやっていないので、なんとも判断しか
ねるところはあるのですが、誰でも恩恵を受けることができる、ということを実感させるの
が目的なのかなぁと推測しています。
それから、首都圏を除く高速料金の1000円以下案も、策士だなぁと感じました。
あれってETCをつけている人限定なんですよね。
という事は、ETCの普及促進と、国内観光事業の活性化を狙った案だってことで、人気
取りだとしても、”国内の活性化”に繋がるのであれば、私は良いとおもいますよ。
>そんなお金があるなら、まず赤字国債を減らし、国の謝金を減らす方が先の様に思えます。
借金を減らす事はもちろん大事です。
ですが、赤字国債を減らすことにばかり気が行っていると、お金が日本国内に回らなくて、
海外にばかり流れてしまって、、、国が潰れてしまいます。
それでは、本末転倒だと私は考えます。
医療問題やバターの品薄は、これは、明らかに政治の失敗です。
話題には上がっていませんが、農政は昔から失敗続きで、瀕死の状態です。
なので、その失敗を失敗と受け止めて、早急に手を打ってくれる(人)所を私は
支持したいです。
現在のところ、やれる立場の人がヤルと言っているので、静観している所ですね。
果たして首相は、口だけの人なのか、どうか。まだ、臨時国会の時点では判断を
しかねています。
>ねじれ国会とは、よく言うけど、
>本来2院制は、検討するためにあったはず!
そのとおりだと思います。
そして、三権分立の精神からいって、内閣と国会とは対立関係にあるはずなんで
すよね。全然、対立していませんけれど。
対立しなければいけない、とまでは言いませんが、せめて、反対の為の反対では
なく、議論して欲しいですね。パフォーマンスや重箱のスミつつきのようなどうでも
いい質問に時間を取るのは勘弁して欲しいんですよね。
与野党に望むのは「有意義な議論」それだけです。
確かに、消費税を上げる事は、必要なのかもしれません。
消費税を上げると明確に発言した事は、
首相としての立場ではかなり難しいと思います。だから評価できますよね!
でも、一律金券ばらまきや、首都圏を除く高速の1000円均一は、
総選挙の為の布石にしか見えません。ただの人気取りです。
そんなお金があるなら、まず赤字国債を減らし、国の謝金を減らす方が先の様に思えます。
私は、反自民ではないけど、
医療が機能しなくなってきている現実(医師不足、医療費不足)や
バターが手に入らなくなった(牛の減少)などは、
大多数の人が、パフォーマンスにだまされた
あの小泉政権のつけですよ!
麻生首相も、小泉パフォーマンスを真似しているようにしか見えませんね。
人の意見に左右されない頑固さがあるのかは、判らないけど、
パフォーマンス重視なのは、伝わってきますけどね。
麻生首相の弟が持っている会社からの、
欠陥パネルの製造販売だっておかしいし・・・・・
ねじれ国会とは、よく言うけど、
本来2院制は、検討するためにあったはず!
しかし、自民の独裁政治時代には、2院の意味すらなかった。
民主の反対が目立つ報道が多いが、
本来に近い形であって、ねじれているのは自民だけからみた姿だと思う。
参院は党名表記の禁止にすれば良いのに!
あいうえお順の席順で・・・・・・学校みたい(^○^)
コメンテーターで、本職がしっかりしている人は、マスメディアの主旨にそった発言を
あまりしないんですよね。だから、今、テレビに残っているコメンテーター達の大半は
神谷さんの言われるとおり、普段何しているのか分からないような人ばかりなんじゃ
ないかと、私は睨んでいます(笑)
この先、どこが政権とったとしても、消費税の増税は避けられないだろうなと私も思い
ます。民主は耳障りのいいことを言ってますが、貯金(埋蔵金)の切り崩しだけで生活
できる程、国家運営は甘くありませんものね。
私は吸わないのですが、でも、煙草税の増税案、アレは酷かったですよね。
税金を多く払って肩身の狭い思いをするってのは、確かに割に合わないと思います。
>政治に限らずメディアによる情報操作ってある程度あると思うのね。
そうなんですよね。
情報操作されていない情報に触れることがあまりないから、普段は気がつきませんが、
私たちは伝える側が伝えたい情報しか、知ることが出来ないんですよね。
>分かりやすいところを切り取るっつーのは分からんでもないけど、
>無責任に面白おかしく一部分だけを切り売りするのはどうよ?って思う。
そうですよね。
今は、報道の冠を被りながら、中身はワイドショー化している番組しかないから、
本当に知りたい情報に触れられなくなってしまっていると私も思います。
>報道する立場の人間自身が対岸の火事って感覚でいるのが問題なんじゃねーかなー。
彼らにとって見れば、情報はお金でしかないようですから、もしかしたら、これは
仕事病の一つなのかもしれませんね。
普段何してる人か分かんねーヤツが多いと思うのは俺だけだろーか(爆)
もしくは本職のほうでは全然知られてないヤツとか(え)
個人的には将来的に消費税が増額されるのはやむを得ないかなと。
いや、貧乏人だからイヤなんだけど、ま、仕方がないって言えば仕方がない。
喫煙家としては煙草税が増税されるよりはマシって感覚。
増税されて禁煙者より多く税金払ってるのに肩身が狭いっつーのがムカつくのね(おい)
だから煙草税増額どうのこうのって言われてる時にずっと、
「煙草税引き上げられなきゃ消費税が引き上げられるんだよ。
嫌煙家はその時になって文句言うんじゃねーぞ」って思ってたから(^^;)
俺はこのニュース知らないんであんま詳しいこと言えないんだけど(え)
政治に限らずメディアによる情報操作ってある程度あると思うのね。
昔某V系バンドのLIVEとかよく行ってた頃、
たまにTVが取材とか来てたけど映すのは必ずコスプレしてる人だもんね。
コスしてないお客さんだってたくさん居たんだけど、
あれじゃ見た人はみんな「V系バンドのLIVEはコスしてる人ばっかり」って印象持ったと思う。
インタビューとかも「こんなこと言ってねーよ」とか、
「こういうニュアンスで言ったんじゃないんだけど」ってことも多かったみたいだし。
分かりやすいところを切り取るっつーのは分からんでもないけど、
無責任に面白おかしく一部分だけを切り売りするのはどうよ?って思う。
大体、コメンテーターとか「これはいかん。あれもいかん」とか文句ばっか言うなら
自分が立候補して何とかすればいいじゃねーかと思う。
報道する立場の人間自身が対岸の火事って感覚でいるのが問題なんじゃねーかなー。
>食品等日用品を無税にすればすぐにでもあげていいと思っています。
無税に出来るかどうかは分かりませんが、でも、掛け率の差は必要だと
私も思います。
食料品や日用品に高い税率を掛けるから、生活できなくなってしまうの
ですから。
>あとは税の使い道を明確にしてほしいですね。
これは、一番ですよね。
>あの会見では 一律10パーセントと 思っても不思議ではない。
「あの会見」とは、”景気回復にむけた追加経済対策”会見のことであるなら、
ノーカットで見られる場所を探して、私もさっき確認しました。
うん、やはり、テレビによって、”首相は3年後に一律10パーセントにする”と
思わされていたのだと思います。
「税制度の見直しをする」とは発言していますが、一律を維持するとも、何パ
ーセントにするとも発言していませんでした。
実際の会見の全てが見られるところをご紹介しますね。詳細はこちらで。
https://al.ssl.dai2ntv.jp/blog/nocut/
(第2日テレ「ノーカット工房」-話題のニュースをノーカット動画で!-)
今年度末には全容を発表するという話ですから、もう少し待って
いれば、内閣総理大臣としての言葉が聞けると思いますよ。
あとは税の使い道を明確にしてほしいですね。
本で語られてことがほんとうにするのかどうか。
あの会見では 一律10パーセントと 思っても不思議ではない。
景気状況といったって 去年くらいまで 好景気が続いてたと いうんでしょ。
それ実感してたかた どれくらいいます?
ばら撒いた後に 増税っていうのもな。
>この時期にいい事ばかり言わない
>麻生首相の姿勢はなかなかいいかなと思いますね。
ええ、首相は現実主義なんだろうな、と私も思います。
日本の多くの裕福層は、公共性という方面へのお金の使い方が
下手なのか、あまり、日本経済に貢献するような方向へと向かな
いっていうところが、問題なのかもしれませんね。
どこで金持ちになったのか?っていう意識がないのかも???
目に見えてるんだから、この時期にいい事ばかり言わない
麻生首相の姿勢はなかなかいいかなと思いますね。
富裕層がぜいたく品を買う時も、低所得者層が日常品
を買う時も一律なのは本当に公平じゃない気がするし、
やっぱりあるところから取るって考え方がいいよね。
そしたらみんなモナコとかに引っ越しちゃうのかもねー