民主公約、財源破綻-新聞ネット記事より
- カテゴリ:ニュース
- 2010/12/19 23:17:24
今日の気になったニュースはこれです。
やっと、少しまともに報道し始めたな、というのが正直な感想です。
民主党が野党時代から、公約と掲げた目玉政策は、案の定というか、財源を確保
出来ずに、頓挫しまくっています。
公立高校授業料無償化や(半額とはいえ)子ども手当が実施出来ているから、
目先上は、何とかやっているんじゃない?なんて思っている人もいるかもしれませ
んが、現実はそんなにあまいものじゃありません。
金食い虫政策のおかげで、税制の抜本的見直しを行わなければ、にっちもさっちも
いかないっていうのが、現政権の運営状況なのです。
前回の衆議院選挙時に、民主党が出してきたマニフェストを見れば、このような結果
になることは、わかっていただけに、今頃、”政策見直し”だなんだと言い出している
メディアには、憤りを感じます。
------------------------引用開始
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E3848DE3EAE3E0E0E2E3E29797EAE2E2E2
民主公約、財源破綻 予算上積み6000億円どまり
子ども手当など政策見直し不可避
- 2010/12/19 8:55
画像の拡大
政府は予算案を24日に閣議決定する方針。18日までの調整で、公約政策の方向性が固まった。大別すると(1)おおむね公約に沿ったもの(2)予算規模を大幅に縮減するもの(3)公約達成の行方が見えないものの3通りある。
■歳出削減など進まず
10年度に導入済みの高校の実質無償化と、11年度予算で約8000億円規模に増やす農家の戸別所得補償制度は大筋で公約に沿った。子ども手当や雇用対策は予算規模を計画より縮める。子ども手当は11年度から満額の月2万6000円の支給を始める計画だったが、3歳未満のみ月2万円への上乗せにとどめる。
12年度完全実施を目指していた高速道路無料化は11年度も一部区間のみで、規模拡大を認めない。揮発油や軽油引取税などに上乗せしている旧暫定税率も公約した廃止を見送り、達成の見込みはほぼなくなっている。
公約が行き詰まったのは新規政策の前提である財源確保ができなかったためだ。
マニフェストは歳出削減や埋蔵金発掘、増税などで4年間で16.8兆円確保すると明記していた。その計画では10年度予算で7.1兆円、11年度に12.6兆円に達するはずだったが、現実の10年度予算は概算要求のやり直しなどで3兆円強ひねり出しただけ。11年度予算の上積み額は6000億円程度となり、マニフェストの計画とのズレは大きくなる一方だ。
歳出削減に向けた事業仕分けや、公約に盛り込んでいた所得税の配偶者控除廃止などには民主党自身が反発し、財務省は「16.8兆円が出るというマニフェストの前提が崩れている」(桜井充副大臣)とみている。
■整合性欠く政策
問題は政府・与党がマニフェストをあきらめると明言していない点だ。政府が16日に閣議決定した予算編成の基本方針では重視する分野として、新成長戦略とマニフェスト主要事項を併記した。法人税率下げや基礎年金の国庫負担2分の1維持などマニフェストで想定していなかった政策の財源探しに奔走する一方で、子ども手当も小幅上積みを目指すなど政策の方向性が見えない。
家計重視のバラマキ型マニフェストと企業活力重視の新成長戦略のどっちつかずの状況に陥っている。野村証券の西川昌宏チーフ財政アナリストは「政策の整合性を取らずに財源を確保して、少しだけマニフェストを前進させるという帳尻あわせの予算編成になっている」と指摘する。
菅直人首相は9月の民主党代表選でマニフェストについて「財源の制約などで実現が困難な場合は、国民に率直に説明し理解を求める」と宣言した。首相が主導してマニフェスト政策を見直す必要がある。
------------------------引用終了
>というかそもそも性能の良い機械(バグもあるが…)を持っていても、
>取説すら読まずうまく使えない中の人って感じがするので、
>各部門で散々ミスしない限り経験が獲られず、失敗続きでどんどん状況が悪くなっている予感。
ものすごく、適切なたとえだと思います。
ほんと、どうにもならない状況なのに、本人たちが”自分たちは素人なんだからこのままじゃだめだ”
という危機感を(特に内閣や執行部の人達が)持っていないから、駄目だめなんですよねー。
>まぁマスコミ含め広告業その他考えると無理ですわなー
それでも、一時期よりは減ったというから、不況の波はそこまで来ているみたいですよ。
それに、遊戯性の高い(つまり、大勝ちか大負けしかしない)パチンコ台の規制や、
多重債務を減らす目的で作られた(借りれる金額の上限を定めた)、消費者金融の規制なんかも
パチンコ業界を不況に追い込む一つのきっかけになっているようです。
良い傾向ですよね(^^)
為替介入もそうですが、現状の手腕ではなかなかどうにもならなさそうです。
というかそもそも性能の良い機械(バグもあるが…)を持っていても、
取説すら読まずうまく使えない中の人って感じがするので、
各部門で散々ミスしない限り経験が獲られず、失敗続きでどんどん状況が悪くなっている予感。
個人的には下手な税率UPよりもタバコ増税やらよりも
パチンコ税がいいとおもうんですけどねー(´・ω・)まぁ裏がアレですからアレけど。
まぁマスコミ含め広告業その他考えると無理ですわなー
>夢物語はいつか崩壊を迎えますから。
その崩壊が、どのような規模になるのか、かなり不安ですよね。
>ところで財源の件ですが日銀に諭吉さんを大量に作っていただく訳にはいかないのかな...
そういう手腕を振るえるほどの、度胸も、技術もないのが、民主党なんですよね。
今の日本の経済状況を考えれば、もっとも効果を発揮しそうな案だなと思います。
ただ、こういうカンフル剤は、引き際が肝心で、それを見極めるだけの判断力を持った人が
現政権内にはいない、という事がわかっているだけに、民主党には実施して欲しくはないですね。
子ども手当を「政府金券」にする、という案もあります。
貯金に回せなくなるから、財源確保&景気対策問題も解決するのですが、
日本国内でしか使えないから、限定他国に目が向いている民主党では、実施できないでしょうね。
政権支持率低下で庇い切れなくなったというか、
機密費からのご祝儀がもらえなくなったというか、
このままだと一緒に沈むことになりそうだから、自分たちだけでも助かろうと
あがきだしたというか、、、
まぁ、そんな所でしょうね。
どのような理由にしろ、私たち情報受信者の利益を考えてのことではない
ことは確かでしょう。
>今頃何言ってるの、って感じです。
まったくもって、同感です。
夢物語はいつか崩壊を迎えますから。
ところで財源の件ですが日銀に諭吉さんを大量に作っていただく訳にはいかないのかな...
この日本は加工貿易国ですしこの円高は如何なものかと....
言う事なのでしょうか。
今頃何言ってるの、って感じです。