Nicotto Town


陽猫のいろいろ


パスタにケチャップ -新聞ネット記事より

政治の話ばかりなので、たまには、閑話休題~。

「日本人がパスタにケチャップをかけイタリア人が激怒」(byアメーバニュース)

ぶぶっ。そりゃー、激怒するでしょうねぇー(笑)(笑)(笑)
イタリア人からしたら、ケチャップなんて許せない存在らしいですから。
日本でおなじみの「ナポリタン」なんて、そんなものに”ナポリタン”なんて名前を
つけるなーって感じでしょうかwww

イタリアに住んでいる友人から聞いた話ですが、
イタリアではケチャップを、ものすごく否定する人が多いのに、
それでもケチャップを売っている店があるらしいから、おもしろいですよね。

とは言いつつも、わが身を振り返ってみると、最近の回転ずしでの体験として、
およそ寿司という概念からかけ離れたものが「すし」として回っているのを見て、
最初は驚いたり否定したりと拒否反応を示すのに、その美味しさが分かると
次回から、躊躇なく手が伸びてしまっているんですよね。

そう考えると、
固定観念を吹っ飛ばす美味しさって、案外すごいのかもしれませんね。


------------------------引用開始
http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/ameba-20110117-1678/1.htm

日本人がパスタにケチャップをかけイタリア人が激怒

2011年1月17日(月)15時5分配信 アメーバニュース 
 外国人によるオタク文化・日本評を紹介するサイト「誤訳御免。」で、「日本人が作るナポリタンはイタリア人を侮辱している!」とコメントされた動画が話題だ。

 元ネタは、YouTubeにアップされた日本人女性による4分弱のナポリタンの作り方動画。しかし、この動画を見た海外のユーザーが、このナポリタンの作り方に異論を唱え、物議を醸している。

  問題となっているのは手順の中で、スパゲッティに味付をつける際、トマトケチャップを使っているところだ。これについて「誤訳御免。」では「ブリリアント なショーだよ!だけどトマトケチャップを使うのは駄目だ!それは俺たちイタリア人を侮辱してるぞ!!」といったコメントを紹介している。

  このコメントに対しては「これは単にイタリアの伝統料理に対する日本人の解釈に1つ」「あなたは日本人というものを全く理解してないわね」「どうしてケ チャップを使ったらパスタが死んじゃうわけ??」などの反論の声と共に、「彼らのレシピを台無しにするような真似をすれば彼らは腹を立てるのです」など、 擁護する声も挙がっている。
------------------------引用終了

アバター
2011/01/20 13:01
こんにちは、詩蘭☆さん。
テレビでインド人にレトルトカレーを食べさせている番組を見たことがありますが、
カレーとしては何なんだけれど、これは美味しいと言ってくれていました。
多くのイタリア人の方も、そんな感じで受け入れてくれたらなぁと思いますよね。

>食い物に関しては、詩蘭は 超日本びいきです(^o^)丿
うん、うん、分かります。
日本の食べ物って美味しいものが多いですものね!!

>イタリア人が何言おうと、日本のスパゲティのが 和の素材も
>加えてヴァリエーションも多いしね~☝
(笑)(笑)(笑)
イタリア人には、絶対に聞かせられないけれど、私もそう思います(^^)
ってか、一度食べてみて、不味い時に文句言ってほしいなぁ~、なんて思っていては、
かえって受け入れてもらえませんかね~???(^_^;)
アバター
2011/01/20 11:43
>固定観念を吹っ飛ばす美味しさ

インドの人が、ホントに美味いカレーって日本で初めて知ったよ~~ニホンのカレー凄いスゴイ♡
って言ってましたw
中国の人でも、日本のラーメン 邪道も多いけど、どれも美味しい~♪って言ってましたよ。
食い物に関しては、詩蘭は 超日本びいきです(^o^)丿
イタリア人が何言おうと、日本のスパゲティのが 和の素材も加えてヴァリエーションも多いしね~☝
(絵画とデザインと街や野山の雰囲気は イタリア一番好きだから イタリアの人 許してw)
アバター
2011/01/18 23:03
こんにちは、ゆ'~さん。

>パスタにとんかつソースをかけたら娘に白い目で見られました^^;

とんかつソースって味が濃いから、長く食べていると飽きませんか?

あ、それとも、途中で味を変える為に掛けられたんでしょうか?
それなら、なんとなくわかります。
男の人ってたくさん量を食べるから、同じ味だと飽きると言って、他の調味料を
よくかけますものね。

ちなみに、うちの旦那は、マヨネーズが必需品のようで、なんでも、食べている途中で
かけています。たっぷりと。
毎食同じ味の食事になるのには、飽きないようで、そこは不思議です。
(もしかしたら一種の味覚障害なのかも知れませんね(^_^;))
アバター
2011/01/18 22:57
こんにちは、不知詠人さん。

寿司のカリフォルニア巻きやアボガド巻きは、最初聞いた時は無いって思いましたが、
食べてみたら結構いけますよね。
いや、これは、舌が欧米に慣らされているのかも?w

>軍艦巻きは江戸の寿司の伝統では「邪道」なんだそうで。
江戸前自体、箱寿司からの派生なのに、その派生を邪道扱いって(^_^;)
まぁ、こだわりのある人は、その型に嵌めたがりますから、仕方がないんでしょうね。

それはそうと、ベルギーチョコレートソースをかけた寿司って、やっぱり甘いのでしょうか?
それともビター味?酢飯と合わせる工夫をされているのでしょうから、そちらは気になりますね。
どこかで握っているところがないかな???
アバター
2011/01/18 21:38
パスタにとんかつソースをかけたら娘に白い目で見られました^^;
アバター
2011/01/18 21:06
ブログ広場から失礼。

まあ、気持ちは分かりますけどね。
でも、それなら日本人は寿司のカリフォルニア巻きやアボガド巻きの撲滅運動をすべし、という事になるんじゃ?ヨーロッパでは「ベルギーチョコレートソースをかけた寿司」まであるそうで。

ちなみに我輩の近所の老舗の寿司屋では、ウニやイクラの軍艦巻きを注文すると「回転ずしへ行きな!」と怒られます。軍艦巻きは江戸の寿司の伝統では「邪道」なんだそうで。
アバター
2011/01/18 12:48
こんにちは、DAIさん。

>プリンにクリーム載せて、
>牛肉が乗っかった寿司とか出てきますから。
うはw、そこまで行くともう、デザートにして欲しいですよねw
興味本位で、ちょっと食べてみたいです。
そこは、CMに宇宙人を使っている所ですか?

>カリフォルニアでとれたコシヒカリって・・これがけっこううまいんだよ。
へー、カリフォルニア産ですかー。ちなみにどう違うの?
私も(って言っていいのか)、米にはあまりこだわりがないので、大抵のものは
美味しくいただける口なんで、お米の○○産がどーたらこーたらと言われても
そんなものかなぁ程度の感想しか持てないんですよね(^_^;)
いや、美味しいんですけれどね、それじゃないとって気持ちがわかんないんで
すよね。
アバター
2011/01/18 09:33
郊外のテレビでCMやってる大型回転すしとかいくと、
驚きます。

プリンにクリーム載せて、
牛肉が乗っかった寿司とか出てきますから。

でもまあ。多様化してるって事なんでしょうか。

洋風寿司店とかいったことあるんだけど、
カリフォルニアでとれたコシヒカリって・・これがけっこううまいんだよ。

DAIはおコメが大好きで、
見境なくいろんなコメをうまいと思うので、
おコメはやっぱり魚沼産ね!
という人には参考にならないけど。
アバター
2011/01/18 08:26
こんにちは、 鬼太郎 (墓場)さん。

>個人のこだわりですね!   ..... はじめまして! Check it !!
初めまして(^^)

そう、個人のこだわりがあると、そのこだわりから外れる行動をしたら
ものすごく怒られますw
そういう時、こだわりのない人は、オロオロしちゃいますが、
こっちにもこだわりがあるとケンカになっちゃう、とてもやっかいなもの
ですよねー。こだわりって(^_^;)
アバター
2011/01/18 08:19
個人のこだわりですね!   ..... はじめまして! Check it !!
アバター
2011/01/18 08:11
こんにちは、苗採るさん。

>私はパスタにケチャップ大好きです。

私も好きです。
やっぱり、日本人の常識ですよね、パスタにケチャップは。
イタリア人にはめちゃ怒られますがw
アバター
2011/01/18 07:59
私はパスタにケチャップ大好きです。

アバター
2011/01/17 23:28
こんにちは、たぬきの休息さん。

>日本人にはケチャップライスと同じくらい家庭の味なんじゃないかな~
うん、家庭の味だと思います。
ケチャップって必需品ですものねー。

>(でも本場の人が「違う」という気持ちもわからなくはない。)
ええ、怒りたくなる気持ちはわかりますよね。
自国の食文化にプライドを持っているからこそ、怒るんですから。
アバター
2011/01/17 23:14
昔は家庭でスパゲティを食べるならナポリタンと相場は決まっていましたけどね。
日本人にはケチャップライスと同じくらい家庭の味なんじゃないかな~
他国の文化のいいとこを吸収してオリジナルを作るということができるのも日本文化の特徴のひとつだし。
(でも本場の人が「違う」という気持ちもわからなくはない。)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.