Nicotto Town


陽猫のいろいろ


マニフェストは心眼で作った -新聞ネット記事より

今日、目についたニュースはこれです。

「江田法相「マニフェストは(野党時に)心眼で作った」見直しへ」(by産経ニュース)

マニフェストは見直さなければいけない。

それはその通り。
でも、そのいい加減なマニフェストで国民から票をもらったのですから、
大幅修正するなら、解散するのが筋なのでは?と思います。


しっかし、官僚から資料をもらえなかったから知らなかったってよく言うなぁと
思います。
だって、民主党が当てにしていた財源がなかったのは、小泉内閣時に行った
「聖域なき構造改革」にて、改革が行われた後だったからでしょう?
余剰金とはいえ手を付けるには、国会で法案を通さなきゃいけないんだから
野党時代とは言え、その審議に参加している民主党が知らないって、じゃあ
いったい何をやっていたのよって思いません?

江田氏は、野党時代の民主党が、どんな法案なのかも知らないで反対だの
賛成だのやっていたって告白しているようなものだって分かってないんだろうな。

ため息しか出ないですよね。

------------------------引用開始
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110118/plc11011812440065-n1.htm

江田法相「マニフェストは(野党時に)心眼で作った」見直しへ

2011.1.18 12:38

 江田五月法相は18日の記者会見で、民主党が国民との契約としていた平成21年夏の衆院選 マニフェスト(政権公約)の見直しに入ったことに関連して、「マニフェストは、われわれが政権にいないときに、霞が関(の官僚)が民主党には十分な情報を 提供していただいていない中で、『心眼で見るとこうじゃないか』ということで作った部分がある」と指摘した。

 その上で、「実現するには、いろんな隠れた障害があった。実際に政権を担当して、いろんなことが分かってきている。世の中の状況の変化もあり、マニフェストについて一度きっちりと点検をし、より成熟させる部分があればそうしていく」と強調した。

------------------------引用終了

アバター
2011/01/21 18:16
こんにちは、苗採るさん。

>トホホ・・・
>の一言しか出ません。

ええ、出ませんよね(^^;)
アバター
2011/01/21 13:34
トホホ・・・

の一言しか出ません。
アバター
2011/01/20 23:46
こんにちは、不知詠人さん。

>それだけに「真贋」が問われた・・・という事だったりして。
(笑)(笑)(笑)

うまいこと言いますね~www
アバター
2011/01/20 21:46
それだけに「真贋」が問われた・・・という事だったりして。
アバター
2011/01/19 23:04
こんにちは、たぬきの休息さん。すみません、書き損ねていました。

>今度の選挙では「短くわかりやすく」ではなく、日本の将来像をどう描いていて、そのために何が
>必要か互いに主張してくれたらいいなとは思っています。

まったくもって同感です。
そういう論争は大いにやって欲しいですよね。
アバター
2011/01/19 22:49
こんにちは、たぬきの休息さん。

>以降、「争点は短くわかりやすく」が政党のモットーになってるんじゃないかと思うときがあります。
政党のモットーというより、国民が求めているんだと思います。
一度、小泉政権で良い思いをしたような気がしているので、短く分かりやすいスローガンを掲げた所の方が
自分たちの為になる政治をしてくれるんじゃないかという幻想を抱いていたようです。
でも、今回痛い目を見たので、目を覚ますことが出来た人は、熱に浮かされたような投票はしないんじゃな
いかと思いますよ。

>あたかも政権交代すればみんな幸せになるかのような幻想が一人歩きしてしまったという・・・
民主党には総選挙になるずっと前からマスメディアの全面バックアップがありましたからね。
だから、選挙にさえ持ち込ませれば、民主党は政権交代出来るのだという状況をマスメディアによって
作られてしまっていたんです。
首相時代の麻生氏の功績はすべてなかったことにされ、言い間違え・読み間違えをあげつらえ、
揚句には、自費でホテルのバーで一杯飲むことにさえケチをつけられる。
お蔭で、有能な首相だったのに、国民からは、金銭感覚のない、あほう首相とまで言われる始末。
まったくもって、ばかばかしい話だと思います。

マスメディアは、苦労して、そのような状況を作り上げたのですから、先の衆議院選挙の争点は
「政権交代是か非か」で決まりでしょう。それ以外などあり得ないです。そのために争点になりそうな
話は全てスルーして、特に問題となる民主党の財源のなさなどは、自民党のネガティブキャンペーン
だと断じてまで来たんですから、あり得るはずがありませんよ。

>今度の選挙では「短くわかりやすく」ではなく、日本の将来像をどう描いていて、そのために何が
>必要か互いに主張してくれたらいいなとは思っています。
>これだけ糸がもつれているものを「わかりやすく」で解決できるはずもありませんし。
いえ、それが、実は簡単なんです。
「日本国民、皆が豊かになりたいよね」、このキーワードで決まりだと思いますよ。
これは、大多数の国民の願望ですし、そのために、皆が好き勝手言って混乱させているんですから。

日本は豊かな国だと皆が思っていたのに、今は豊かじゃないと皆が思っている。
だから、私が豊かにさせます!
と言う人が現れたら、一気に人は流れますよ。
アバター
2011/01/19 20:11
詳しい解説をありがとうございます。

争点が何かというのは、昔はいろいろと取りざたされていたような気もしますが、郵政解散のときに現実的な課題を列挙した当時の民主党岡田代表の話より郵政一本に絞って訴えた自民党小泉首相の方が支持されましたよね。
以降、「争点は短くわかりやすく」が政党のモットーになってるんじゃないかと思うときがあります。

前回の衆院選なら「民主党への政権交代」か当時の麻生首相の「リーマンショックへの対応」かに分かれるべきだったんでしょうが、「政権交代是か非か」に集約されて、あたかも政権交代すればみんな幸せになるかのような幻想が一人歩きしてしまったという・・・
結果としては民主党に政権交代して麻生元首相当時の対策の遺産で今までつないでいるという状態に・・・

今度の選挙では「短くわかりやすく」ではなく、日本の将来像をどう描いていて、そのために何が必要か互いに主張してくれたらいいなとは思っています。
これだけ糸がもつれているものを「わかりやすく」で解決できるはずもありませんし。
アバター
2011/01/19 08:39
こんにちは、PAMPAさん。

>心眼云々も言い逃れですよね。
>民主は、集票の為なら嘘でも何でも有りなのかもしれません。
ええ、本当に。だからか、言い訳も飛んでも発言が多くて嫌になりますよね(>_<)

>衆院選挙前から財源問題を指摘されていましたが、民主は財源は有ると
>と言って、マニフェストは実現出来るような事を言ってましたね。
言っていましたねー。
それぞれがやりたい事を持ち寄って、どれを優先するか決められなくて、じゃ全部やっちゃおう!
ってノリでマニフェストを作ったとしか思えない内容でしたからね。

あれを本気でやれると考えていたのなら、好き勝手にお金が使える立場の人か、小さなお金しか
扱ったことのない人か、完全な素人か、しか民主党内にはいなかったのでしょう。
それとも、反自民根性で集まった集団だから、自民党さえ下せるんだったら何でもいいと、思考停止
されていたのか。
無謀なマニフェストに、党内でそれは無理じゃ?と反対や修正する人はいませんでしたから、
政権与党は、国民の生活をあずかる事なのだ、という意識のある人材がいなかったという何よりの
証拠だと思います。

日本全体を見ないで、日本の未来への道筋をつけることなど出来るはずがありませんものね。

>多くの国民がTPPを理解してないのに、政府だけで話が進んでいる感じです。
本当に。
そして、政府もマスコミも、説明できるだけの知識がないのか、その気がないのか、
今のところ説明する様子はないですよね。
アバター
2011/01/19 00:27
心眼云々も言い逃れですよね。
民主は、集票の為なら嘘でも何でも有りなのかもしれません。

衆院選挙前から財源問題を指摘されていましたが、民主は財源は有ると
と言って、マニフェストは実現出来るような事を言ってましたね。


多くの国民がTPPを理解してないのに、政府だけで話が進んでいる
感じです。
アバター
2011/01/18 22:41
こんにちは、ゆ'~さん。

>平成の徳政令なんて真面目に議論する日が来るかもです。

仮に「徳政令」をして、借金(国債)をチャラにしても、その先がないんで
(次の機会にお金を貸してくれる所がなくなる)
私としては、「政府紙幣の発行」って方を押しますね。

国債の問題点って金利をどう払うかって事ですから、それを政府紙幣で
払うんですよ。
今の金銭感覚のない民主党にはさせられない案ですが、これなら
あるていどの国債発行はまかなえると思いますよ。

アバター
2011/01/18 22:32
こんにちは、たぬきの休息さん。

>ただ、今解散すると何が争点になるんでしょうね。
>自民党の谷垣総裁は以前から消費税増税派でしたし。与謝野大臣もそう。
>菅首相が迷走しているのはわかっていても、そしたら誰に何を託せばよいのかという。

えっとまず、消費税増税の話が悪いわけじゃないです。

デフレ時に増税するって言うから問題なんです。
(たばこ税の二の舞を踏みたいのかって話ですね。いや、現実はそれよりもひどい結果を生みますが)
しかも、TPPって、、、
デフレで物が溢れているっていうのに、より安い物を輸入するって何なんでしょう?
よりデフレを加速させて、日本の中小零細企業をつぶす気なんですかって話でしょう。

それに、TPPってあらゆる規制を緩和するってものですから、
日本も参加するって事は、金融規制も緩和されますし、あらゆる人が入って来る事を考えると、
はげたかファンドを防衛する手立てをどうするのかとか、日本に労働者希望者が今よりも増えてしまう
ので、今の景気のままだと失業率は今よりも跳ね上がるだろう、だとか、
仕事を求めて日本に来たけれど働き口がなくて社会保障頼みの生活をしたがる外国人が増えてしまった
時に国としてどう対応するのか、とか、
民主党政権の裏マニフェストである、外国人の地方参政権の話も関連してくるでしょう。
また、失業を理由に犯罪発生率が跳ね上がるだろうとか、

今考えられるだけで、問題は山積みなのに、今の菅政権はなんの手立ても打たないんですよ?
最初はTPP会議に参加するだけだって言っておいて、今はTPPに参加するって話になっている。
なんの対策も国内で話し合いすらしないまま、どんどん話が進んでいるんですよ。
このままだと、米国の思惑通り、日本の一人負けになるって事は目に見えています。

『争点になるものがない』というのは、このままで良いって話につながりますから、それは違うと
私は考えます。
景気対策、税制改革、TPP参入、領土問題、外国人参政権の問題など等、争点になってもらわ
なければ困る問題はいくらでもあります。

今の政治家、各党がそれらの問題を問題視しないのなら、質問状を送りつけてでも、争点にして
もらわなければ困ります。
そういう気概を持つことが、民主主義であると、私は考えますよ。
アバター
2011/01/18 21:36
平成の徳政令なんて真面目に議論する日が来るかもです。
アバター
2011/01/18 20:03
ブログコメントありがとうございました。

「見直しするな」というには無理がありすぎるマニフェストですが、「変更するけど改めて民意は問わないよ」というのも変な話ではあります。
ただ、今解散すると何が争点になるんでしょうね。
自民党の谷垣総裁は以前から消費税増税派でしたし。与謝野大臣もそう。
菅首相が迷走しているのはわかっていても、そしたら誰に何を託せばよいのかという。
いい加減マスコミ任せではない自分たちが考える日本の将来像というのを、有権者自身が持っていないといけないのでしょうね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.