Nicotto Town


陽猫のいろいろ


大学内定率悪化には理由がある-新聞ネット記事より

ブログサーフィンをしていて、たどり着いた所に、載っていた記事が
一理あると思ったので、紹介します。


「大学生ホワイトカラー内定率悪化はFランク大学生数が増えたから」
(byNEWSポストセブン)

分母が増えたら、そりゃあ、結果はかわりますよね。


------------------------引用開始
http://www.news-postseven.com/archives/20110116_9723.html

大学生ホワイトカラー内定率悪化はFラン大学生数増えたから

2011.01.16 17:00

大学生の就職内定率が最悪の状況というニュースを受けて、今後は非正規雇用でしか働けないという悲観論が広まりつつある。だが、そこにはマスコミのミスリードがあると人事コンサルタントの海老原嗣生氏は指摘する。

* * *
大学生の中には「今は就職氷河期で正規雇用が減って、若者は契約や派遣などの非正規でしか働けなくなっているのではないか」と訴える人がいる。これなどはマスコミのミスリードの最たるもので、騙されてはいけない。大学新卒の就職市場は昔も今もほとんど変わっていない。

実は氷河期どころか、この20年で大学新卒の正社員就職数は2割以上増えている。その一方で何が起きているのかというと、大学の激増と大学進学率の上昇である。20年前の進学率は約2割ほどだったが、今は5割を超えた。

大学生数は1985年に185万人だったが、2009年には285万人と100万人も増えたのだ。

つまり、新卒採用のパイは微増しているが、それを奪い合う学生が激増したため内定率が下がり、就職氷河期のように見えるだけ。女子の進学率の上昇や就職志望が増えたことも拍車をかけている。

しかし、現実には上位校の卒業生の内定率は90%以上で昔と変わっていない。一方で、EランクやFランク(偏差値35以下)に属する大学卒の内定率 は4割以下の学校も多く、全体を押し下げている。2007年のような好景気でも、卒業生に占める就職者の割合は70%ほどで頭打ちしたのである。

酷な言い方かもしれないが、ほとんど無試験で入れる大学を出て、大企業でホワイトカラーの職に就くのは難しいということ。逆に中堅以上の大学であれば、昔に比べてもそれほど変わっていない。

※SAPIO2011年1月26日号

------------------------引用終了

アバター
2011/01/21 18:30
こんにちは、苗採るさん。

>こんなに大学があるのが不思議でしょうがないです。
ええ、本当に。。。
やっぱり、規制緩和の賜物なのでしょうね。
補助金も出ているし。

キチンと教育しない大学を出ても、就職先が見つからないから、
通常はその大学の授業内容が変わるか、つぶれるかするのに、
今は不況という言い訳ができるから、なかなか改善されないん
でしょうね。

しかも、今の政権は、新卒優遇措置を取るから、改善するきっかけ
もつかめない。
困ったものです。
アバター
2011/01/21 13:42
大学が増えすぎ!

こんなに大学があるのが不思議でしょうがないです。
アバター
2011/01/20 23:09
こんにちは、不知詠人さん。

>マスコミがこういう点を指摘しないのは、報道すると必ず「大学を序列化するのか?差別する気か?」と
>言い出す輩がいるからなんですね。
そうなんですか。そういう過度な平等主義者にはほとほと困りますよね。
現実問題として、企業側から求められているスキルに満たない人を、雇う企業は無いというのに、
正確な情報を流さなければ、本人たちも周りも間違った方向に進んでしまって、より向上心を
失うっていうのに、、、、。

>アメリカでは州立大学卒で同じ事が起きていて、一流企業に入るには4大卒ではダメ、大学院を出てい
>ないと、という状況になってます。
今、日本では、大学院を出ていてもダメだっていう人もいます。
もしかして、それは、大学院を出ていても、会社にとって必要なスキルを身に着けていない人が
いるって話なのでしょうか?
ため息が出ますね(^_^;)
アバター
2011/01/20 22:58
こんにちは、鬼太郎 (墓場)さん。

>各個人の持っている潜在能力、才能を引き伸ばし、活力のある社会になる、そのような価値観、
>概念が欲しいです。
ええ、そうですよね。
せっかくより専門的に学ぶ場なのですから、目的をもって学ぶ気のない生徒には
単位をあげなければ良いのにと思います。

折角大学を出ても、なんのスキルももっていない、なんてあり得ないでしょう。というような
スタンスを何処の大学側でも持っていてほしいですね(^_^;)
アバター
2011/01/20 22:51
こんにちは、たぬきの休息さん。

>短大が大学に鞍替えしたり新設の大学が増えたのは確かですね。
>うちのような地方でも大学は数校あるくらいですから。
「日本の大学」(http://www.gakkou.net/daigaku/)という所を見ると、
うちのところも4年制大学だけで14校ありました。内訳は、国立大は2校、公立大が1校、残りは私立ですね。

>大学が多くなりすぎると学生の質の差も広がりますが、教育する側の差もひどくなっている可能性があるのでは。
うん、そうですね。
それもあると思います。
先生も、大学側から求められている質が、学校によって違うんだろうと思いますね。

>大学の実習説明会・講演等に出かけると、優秀な人もいる反面、20年前なら大学に残れなかった人でも職にあり
>つけているのではという気がしたりもします。
まぁ、どのような教職員を雇うのかは、大学側が決めることですから、もしかしたら、
それだけ、大学側の求めるスキルが変わったのかもしれませんね。
アバター
2011/01/20 21:24
マスコミがこういう点を指摘しないのは、報道すると必ず「大学を序列化するのか?差別する気か?」と言い出す輩がいるからなんですね。
アメリカでは州立大学卒で同じ事が起きていて、一流企業に入るには4大卒ではダメ、大学院を出ていないと、という状況になってます。
アバター
2011/01/20 21:18
各個人の持っている潜在能力、才能を引き伸ばし、活力のある社会になる、そのような価値観、概念が欲しいです。
アバター
2011/01/20 20:03
短大が大学に鞍替えしたり新設の大学が増えたのは確かですね。
うちのような地方でも大学は数校あるくらいですから。

大学が多くなりすぎると学生の質の差も広がりますが、教育する側の差もひどくなっている可能性があるのでは。
大学の実習説明会・講演等に出かけると、優秀な人もいる反面、20年前なら大学に残れなかった人でも職にありつけているのではという気がしたりもします。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.