Nicotto Town


陽猫のいろいろ


事業仕分け 見直し効果3兆円-新聞ネット記事より

今日、目についた記事はこれです。

ニフティ注目ニュース「事業仕分け 見直し効果3兆円」
は?と思って、早速見に行きました。

実際の記事見出しは
「3月上旬に「規制仕分け」実施―刷新会議」(by医療介護CBニュース)
でした。

その中の
>■仕分け結果、来年度予算編成で3兆円相当の効果
> 刷新会議はまた、事業仕分けや行政事業レビュー(省内仕分け)の評価結果を
>踏まえた歳出削減や財源確保などで、来年度予算編成で3兆円相当の見直し
>効果があったと発表した。
これを受けての、ニフティの見出し記事になったようです。

またしてもクエスチョン
23年度予算ってまだ決まっていないのに、どうやって算出したの?

ということで、財務省ホームページにある、政府案閣議決定された
平成23年度予算政府案をみに行くことに。。。
http://www.mof.go.jp/seifuan23/yosan.htm
こちらにある、
平成23年度予算のポイント(http://www.mof.go.jp/seifuan23/yosan001.pdf)
を見ると15ページにある「事業仕分け結果の適切な反映」を見てみても
一般会計の歳出削減額が約0.3兆円。一般会計の歳入確保額が約1.4兆円
どこが、3兆円相当???

ということで、もう一度、記事を読み返してみると、、、
「事業仕分けや行政事業レビュー(省内仕分け)の評価結果」とある。
つまり、省内仕分けも含めての約3兆円ということらしい。
なるほどね。

でも、百歩譲っても、これって、まだ政府案なのよねー。
実行結果に対しての自己評価って、予算を通してから行うものじゃないのかな。

相変わらず、僕やったよ!的なアピールで、疲れますよね。


------------------------引用開始
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/cb-20110120-32006/1.htm

3月上旬に「規制仕分け」実施―刷新会議

2011年1月20日(木)21時29分配信 医療介護CBニュース

 政府の行政刷新会議(議長=菅直人首相)は1月20日、国の規制や制度を公開の場で仕分ける「規制仕分け」を3月上旬に行う方針を決めた。2月下旬に開 く次回会合で、仕分け対象や評価者(仕分け人)を決定する。刷新会議の規制・制度改革分科会では、改革を進める上での検討項目を盛り込んだ報告書を月内に まとめた後、関係省庁との折衝に入るが、この協議に仕分け結果を反映させ、3月末に政府の方針を閣議決定する見通しだ。
 昨年6月に閣議決定された規制・制度改革に関する政府の方針では、一般用医薬品のインターネット販売の規制が見送られた経緯があるため、これが規制仕分けの対象として浮上している。これについて、同日の記者会見で蓮舫行政刷新担当相は、「基本的に例外は設けないが、今の段階でどれか決めているわけではない」と述べるにとどまった。
 その一方で、蓮舫担 当相は「(高齢化社会の中で)もっと簡易な(医薬品の)購入の在り方でネットという手段を使えるのであれば、それは便利なのかなという視点は当然ある」と した上で、「両方の意見があることなので、頭ごなしにすべての意見を聞かないで決定をするという手法はやや乱暴かなと思っている」と述べた。
■仕分け結果、来年度予算編成で3兆円相当の効果
 刷新会議はまた、事業仕分けや行政事業レビュー(省内仕分け)の評価結果を踏まえた歳出削減や財源確保などで、来年度予算編成で3兆円相当の見直し効果があったと発表した。
------------------------引用終了

アバター
2011/01/21 18:32
こんにちは、苗採るさん。

> 胡散臭くてたまりません。
ええ、本当に。
見栄えがよくなるように数字いじりをしているのだろう、という先入観をぬぐえませんよね。
だって、そういう政党ですし、ね(^_^;)
アバター
2011/01/21 13:43
3兆円・・・

胡散臭くてたまりません。
アバター
2011/01/21 13:21
こんにちは、DAIさん。
指摘ありがとう、早速修正しました。

さて、今回の規制仕分け開始話は、TPPに関連しての話なのかなぁ~?
なんて、私は思っています。

とりあえず、米国からTPP参加を要請されていてやらなければならない方向に、というか
菅氏が安請け合いしちゃったのかもしれませんが、今、実施する方向に動こうとしていますが
どうしても現状それが無理(デフレ状況の時にインフレ対策をするようなものだからねTPPって)
な場合でも、とりあえず規制緩和さえ出来れば、体面を保つことが出来ますからねー。

で、それを、国民に評価されていると思っている、事業仕分けの一環でやれば
大多数の国民に受け入れられ、しかも自民党のように米国の言いなりになって
いるわけじゃないとの言い訳もできますしね。
誰の案か知りませんが、うまく考えたものだと思います。

さて、
>医療関係の規制は徹底的に見直してほしいです。
正直言って、今の民主党主導では、建設的な見直しは難しいのではないか、
と思います。

>買い物難民という老人がいますが、医薬品がネットで買えなくて死んだら、
>どうするんでしょうか?
そういう事例は、多くの人が極端に少ないと思っていますから、実際に社会問題化
するくらいにならなければ、問題意識化しないのだろうと思います。

>何度もいうけど、日本は衰退する精密や製造業を、医療デバイスで内需を起こしてゆけば、
>国の支出を削って、世界に冠たる輸出産業を作ることができる。
DAIさんのこの案って、やっぱり魅力的だと思います。
それで調べてみたのですが、
(社)日本経済団体連合会が去年の4月に発表した中にありました☆
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2010/028/index.html
経済会の方はその目標に向かっていっているって事が分かったから、
あとは、政府ですね。
誰をそそのかせば、動くんだろう?菅氏じゃ逆効果になりそうですものね。
アバター
2011/01/21 09:39
見出し3億円でなくて3兆円 10000倍

事業仕分けがやや生ぬるい!
とか思います。

この話題の味噌は、規制仕分けを開始するということでしょう。
弾がないのでこんどは規制かよ?という突っ込みを入れた上で、

医療関係の規制は徹底的に見直してほしいです。

例えば今回目玉になりそうなのが、ネットの医薬品の販売。
いろいろと問題があるという人もいますが、問題はテクノロジーの積み上げで解決をすべきと、
思います。対面でなくてはいけないなら、SKYPEを使うとか、
身分証明がいるなら、それをやる仕組を作るとか。
でも今回は、大きく変わるんではないでしょうか?弊害のほうが大きいです。

買い物難民という老人がいますが、医薬品がネットで買えなくて死んだら、
どうするんでしょうか?

レセプトを専門家に開示するとやっと決まったようですが、
診療報酬の審査は形式審査だけで、いまだに紙でやっています。
国の医療支出[税金+国民健康保険]35兆円の中の5兆円は、削減できますでしょう。


何度もいうけど、日本は衰退する精密や製造業を、医療デバイスで内需を起こしてゆけば、
国の支出を削って、世界に冠たる輸出産業を作ることができる。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.