Nicotto Town


陽猫のいろいろ


焼くだけで太陽電池 -新聞ネット記事より

今日、気になったニュースはこれです。

「焼くだけで太陽電池、液体シリコンで成功」(by読売新聞)

こういうニュースを聞くと、やっぱりすごいなと思います。

太陽電池は、これからの有力産業にしたい分野なので、こういう低コストでの
開発が出来るようになれば、一気に、広がるでしょうね。

未来が楽しみです。


------------------------引用開始
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110207-OYT1T01068.htm?from=top

焼くだけで太陽電池、液体シリコンで成功


液体のシリコンをガラスに塗って、ヒーターの上で焼くだけで太陽電池を作ることに北陸先端科学技術大学院大学の下田達也教授らが成功、7日発表した。

 低コストで、従来の太陽電池の製造では難しかった多層化なども簡単にできる製造法で、電池の性能も理論的には数倍向上するという。5年程度での実用化を目指したいとしている。

 現在の太陽電池は、高純度の固体シリコンを使ったり、真空内でガス化したシリコンを利用したりしていて、高価な装置や特別な製造条件が必要だった。

 下田教授らは液体のシリコンに着目。シリコンを主成分とした「ポリシラン」溶液をガラス基板に塗り、電気ヒーターで数十秒焼いてシリコンの皮膜を作った。これを3回繰り返すが、ポリシランにホウ素などの成分を混ぜることで性質の異なる三つのシリコン膜が形成されて、太陽電池ができた。性能は、従来の電池の2割ほどだが、今後、膜の多層化を工夫することで、性能を高めることが可能という。
(2011年2月7日22時21分  読売新聞)
------------------------引用終了

アバター
2011/02/10 07:24
こんにちは、苗採るさん。

>素晴らしい技術があるのに、政治がバカだからドイツに抜かれてしまった過去があるので、今度こそは
>シェアを独占してほしいものです。

政府のバックアップがなければ、世界シェアが取れなくなっている昨今。
どうも、それを自覚していない政治家が多すぎるように思いますよね。
現政府には全く期待できないですから、早く、政権交代して経済に強い人に
日本を導いてもらいたいです。
アバター
2011/02/10 07:13
素晴らしい技術があるのに、政治がバカだからドイツに抜かれてしまった過去があるので、今度こそは

シェアを独占してほしいものです。



アバター
2011/02/08 08:22
こんにちは、DAIさん。

>これを使って、将来カーボンになる自動車のボディーと一緒に焼いて、
>自動車の電気系統とEVのサブ電池にするんだ。

これ、おもしろいですね!!
自動車関係と連携をとると、一気に動き出しそうな気がします。
いや、もしかしたら、もう、動き出しているかもしれませんよね(^^)

>この技術を使って、ロシアのマフィアメジャーを滅ぼそう!
>腐れ外道の白豚侵略者の程度を思い知らせよ!
ロシアって、国全体がマフィア化しているんじゃないかと思うほど、
支配階級がロシアマフィアと密接な関係なんですよね。
だから、日本政府がロシアという国と戦うんだ、という意識で臨まないと、
一産業だけじゃ、簡単にやられてしまうと思いますよ。

それが国として出来るのは、米国なんですが、今の米国自身も今は
弱腰外交路線ですから、ロシアは向かうところ敵なしなんでしょうね。
腹立たしいことです。
アバター
2011/02/08 08:02
こんにちはPAMPAさん。

>大学は留学生受け入れに無防備過ぎる印象があるので、研究機関への
>外国人留学生受け入れを制限しないと、技術流出して市場を取られる
>可能性もありそうです。

そうですね。
気になったので、調べてみました。
http://www.jaist.ac.jp/general_info/kokusai.html
学術交流協定の締結をしている大学がずらりと並んでいますが、アジアが
ダントツでしたね。

このあたりの危機管理はどうなっているんでしょうね。
大学ごとに対策をとっていると良いんですが。。。
アバター
2011/02/08 07:50
こんにちは、たぬきの休息さん。

> 素晴らしい・・・素晴らしいが、手軽にできるという話であるだけに、細かな情報の流出が心配。
> 技術を盗まれて低コストで制作されたら太刀打ちできませんから。
ええ、そうですよね。
中国の産業スパイがあちらこちらで暗躍していますから、そのあたりの
警戒心は持っていてもらいたいですよね。
アバター
2011/02/08 07:48
こんにちは、中年バンクさん。

>5年程度での実用化<2年にして。(o^-')b グッ!
ええ、本当に、少しでも早くしてほしいですよね。

でも、昔に比べると実用化に出来るという目安年がはやくなったような気がします。
それだけ実用化を意識した開発になってきているのでしょうね。
アバター
2011/02/08 07:15
↓こういうすばらしすぎる成果は、できちゃうことがわかると必ず大量のライバルが出てくるので、
資金力を使って大量生産し価格を下げ、一番に市場を独占したほうがいいと思うよ。

この大学は事業用の私募債を作って、500億円くらい集めて、一気に上場して、
世界に工場を作るべきと思うよ。

これを使って、将来カーボンになる自動車のボディーと一緒に焼いて、
自動車の電気系統とEVのサブ電池にするんだ。

この技術を使って、ロシアのマフィアメジャーを滅ぼそう!
腐れ外道の白豚侵略者の程度を思い知らせよ!
アバター
2011/02/08 00:13
大学は留学生受け入れに無防備過ぎる印象があるので、研究機関への
外国人留学生受け入れを制限しないと、技術流出して市場を取られる
可能性もありそうです。

アバター
2011/02/07 23:42
素晴らしい・・・素晴らしいが、手軽にできるという話であるだけに、細かな情報の流出が心配。
技術を盗まれて低コストで制作されたら太刀打ちできませんから。
アバター
2011/02/07 23:23
5年程度での実用化<2年にして。(o^-')b グッ!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.