Nicotto Town


陽猫のいろいろ


民主化ドミノに懸念 -新聞ネット記事より

ずっと気になっているニュースです。

「民主化ドミノに懸念 中東周辺国」(by産経ニュース)

ムバラク大統領の辞任を受けて、今、中東諸国は「民主化」にわいています。

でも、これって、民主化、なんですかね?

いえ、民主化という言葉の定義上は、確かに「民主化」の動きなのですが、
ですが、今起こっているデモは、どう見ても、衆愚にしか見えないんですよね。

2年前に、日本でも経験したので、分かる人も多いと思うのですが、
民衆が、ただ現政権を倒せば事が済むわけではありません。
その後、どのような政権を作るのかが、大事なんです。

その構想が無いままに行動を起こせば、
政治は混迷し、そして、生活は今まで以上に破綻してしまいます。

ムバラク政権時に、抑え込まれていた過激派勢力は楔を放たれたから、今後
は、どう動いてくるのか?
西洋文化を受け入れたい人達と、イスラム主義化に立ち返りたい人達との
衝突は、もっと表面化するだろうし、
一番力を持っている軍部の動きも警戒しなければならないと思う。

そして、何よりも警戒しなければならないのは、中東が混沌化すれば、
全世界に影響を与える点だろう。
もちろん、日本も、多大な影響を受けるという事は、言うまでもない。

------------------------引用開始
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110212/mds11021212240013-n1.htm

民主化ドミノに懸念 中東周辺国

2011.2.12 12:21
 エジプトのムバラク大統領が反政府デモによって辞任に追い込まれたことを受け、周辺中東諸国では民主化ドミノ拡大やエジプトのイスラム主義化への懸念が広がる一方、イスラエルと敵対する勢力からは歓迎の声も上がった。

 14日に反政府デモが呼びかけられているペルシャ湾の島国バーレーンではハマド国王が11日、1世帯当たり1000バーレーン・ディナール(約22万円)の現金支給を決定。野党勢力に対する懐柔策とみられている。

 イエメン南部のアデンなどでは11日、約3000人が旧南イエメン地域の分離独立を求めてデモ行進。チュニジアの「ジャスミン革命」以降、首都サヌアなどで野党勢力による反政府デモが繰り返されていたが、分離独立派による初めてのデモに拡大した。

 イスラエルは、エジプトでイスラム勢力が躍進し、次期政権がイスラム主義化することを強く懸念。政府高官は11日「両国の国益は和平合意を維持することだ」と述べ、1979年締結の平和条約を破棄しないよう訴えた。(共同)
------------------------引用終了

アバター
2011/02/21 17:51
こんにちは、atusiさん。

第二志望でも合格は合格ですよ!
おめでとうございます!!

>カップル壊しで有名なのか。。。
はい。私がまだ九州に住んでいた頃、そんなの気にしないと足を運んだカップルが何組か
いましたが、一年もしないうちに、駄目になりました(^_^;)
まぁ、ただのジンクスだとは思うのですが、暗示に弱い年若いカップルは行くな、という事
なのだと思いますよ。
アバター
2011/02/21 17:06
第二志望は合格したけどそこでエネルギー尽きちゃいましたorz
カップル壊しで有名なのか。。。
アバター
2011/02/19 08:32
こんにちは、atusiさん。

>まぁ無神論最強だと思うけどたまに宗教にすがりたくなるのが悲しいところかな。
宗教というものは、個人の心の支えなので、別に、それ自体を否定する気はありませんよ。
だから、私としては、強制さえされなければ、それでOKだと思っています。
ちなみに、私は物心ついた時から仏教徒なので、宗教は身近な存在なんですよね。

>今年受験なもので正月に九州の学業とかで有名な某巨大神社にいってきましたが
>インフルうつされたりしましたが...
おぉ、「飛び梅」で有名なあの天満宮ですね!(そういや国体の名前もそれから取りましたよね)
私は、渋滞と人ごみが嫌なので、正月と受験シーズンには、近づかないようにしています。
(自身が受験の時も、行っていないんですよね)
あそこって、カップル壊しでも有名な所なので、長く付き合いたい大事な人とは、一緒に行っちゃ
駄目ですよ。
(あ、思い出したら、久しぶりに梅ヶ枝餅を食べたくなってきました(*^_^*))

受験は大変ですが、頑張ってくださいね!!
アバター
2011/02/18 20:20
まぁ無神論最強だと思うけどたまに宗教にすがりたくなるのが悲しいところかな。
今年受験なもので正月に九州の学業とかで有名な某巨大神社にいってきましたがインフルうつされたりしましたが...
アバター
2011/02/14 23:13
こんにちは、イ・スライムさん。

知らない人について行ったら怖い目に合われたんですね。
駄目じゃないですか、興味本位で知らない人についていっちゃ(>_<)

>ほっとけば、いいと思う。
他人事だからと、ほっときたいのはやまやまなのですが、多大な影響を受ける以上は、
防御策ぐらいは張りたいと思いません?

>http://www.youtube.com/watch?v=Tuo0AhW3hjA
見ました。
えっと、ごめんなさい。
聖書を根拠にされていても、聖書自体を信じられない私には、この手の話にはついてけない
んですよね。
それに、「陰謀論」って私には眉唾に思えて、怪談話程度の価値しか感じないんです。
アバター
2011/02/14 22:57
こんにちは、苗採るさん。

>民主化ってなんなんだろう・・・?
今回のエジプトのような、熱に浮かされたデモや暴動を見ていると、
考えさせられますよね。
アバター
2011/02/14 22:28
>>(創価学会ソング)
>>http://www.youtube.com/watch?v=a0g1MTsYZSE
>すみません、
>これの関連性がわかりませんでした。
>何とつながっているのでしょうか???

寒空の秋、雲一つない突き抜けた青い空のある日。

名古屋の鶴舞公園で、ノラ猫やハトと遊んでいたら、
浮浪者と勘違いされて、知らないおじさんに、
「君にぴったりの、いい宗教がある」と
オルグ(ロシア語で、仲間にするの意)されそうになりました。
http://www.youtube.com/watch?v=hslKwT7yzIo

興味本位で、ついて行ったら
そこには、パンチパーマでグラサンを掛けた、ダライ・ラマ風のお坊さんが居ました。
そこでは、信者さん達が、
「南無妙法蓮華経!南無妙法蓮華経!」と、
“周りがやっているから、自分も同じ呪文を唱えなきゃ!”と、全員がトランス状態。
http://www.youtube.com/watch?v=vpZRncd0VRk

カルト宗教かもしれない・・・。
フトンの催眠販売かもしれない・・・。
クロレラの訪問販売かもしれない・・・。

そう思い、とっさにその場を立ち去ろうとしたのですが
(当然、入信しますよね?)
という、鋭い眼光と確信に満ちた雰囲気が漂う。
そんな中、勧誘員が、ああ言えば上祐状態で、100%言い包めようとして来ます。

日蓮正宗の方が、いかに、他の仏教よりも正当であるかと延々と説明されたのですが
自分にとって、それは
共産主義体制が、いかに、資本主義体制より優れているか?程度の事を、
一生懸命、説明してるのが似ているなぁ・・・と。

私有財産はオリガルヒと見なされて、没収されるのも似てるし
名称からして「インターナショナル(社会主義)」だし。

>キリスト教とイスラム教は敵対関係にあることから
ほっとけば、いいと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=Tuo0AhW3hjA
アバター
2011/02/14 16:54
民主化ってなんなんだろう・・・?

アバター
2011/02/14 09:00
こんにちは、イ・スライムさん。

>民衆が飢餓への抗議で、少年の焼身自殺を見るに耐えかねて
>その結果、軍と民衆が涙を流しながら抱き合ってる姿が、立派だったと思うけど・・・。
チュニジアの話ですね。
あちらは、ここ2年ほど各地でデモが続いていて、生活苦と政治腐敗への抗議行動と
しての自殺は、日本でも報道されて知られる事件で4件目だそうです。
デモと警察隊との衝突は何度もあり、そのたびに死傷者が出ている状況でしたからね。
チュニジア国民の不屈の精神が、ベン・アリ政権を倒すまでに至ったのですから、
民衆の感慨もひとしおだと思います。

>「キブツ」ってのが社会主義(ヤマギシズムとも言う)の原点じゃなかったかなぁ・・・。
農業共同体のことですね。
確か、荒地に資金も経験もなく入植してきたユダヤ人の方々が自然発生的に始められた
制度のことだったと思います。
ですが、その制度も、人々が豊かになるにつれ、個人の自由やプライバシーの観点から
疎遠されるようになり、今ではあまりその制度を採用するところもなくなっていると聞いてい
ます。
もっとも、今、日本では推奨する人が多くなってきているようですが(^_^;)

>(創価学会ソング)
>http://www.youtube.com/watch?v=a0g1MTsYZSE
すみません、
これの関連性がわかりませんでした。
何とつながっているのでしょうか???

>え?アメリカ?イスラエル?
>イスラム教を祝ったり、アラブ人がアラブ人の為に石油や食料の値段を決めて
>何か世界の都合が悪くなるの?
イスラム教を祝うことは、宗教的には問題はまったくないのですが、
キリスト教とイスラム教は敵対関係にあることから、アラブの人たちがキリスト教地域の
人達には割高で原油を売るとか、売らないとかを決めちゃうと、オイルショックが起こり、
世界経済は、えらいことになるでしょう。
もちろん、日本だって(キリスト教地域じゃないとはいえ)影響を免れません。
アバター
2011/02/14 08:28
こんにちは、PAMPAさん。

>新米のムバラク政権が倒れた後の政権が必ずしも新米とは限らないのに、
>民衆=正義 と思ってるのか、オバマ大統領は民衆を支持してましたね。
”民主主義”を推し進めている米国からすれば、民衆の言動を支持することは当たり前の
感覚なのだろうと思います。
それは、本心から支持しているのかどうか、とは別の問題としてですけれど。

プラス、イスラム教とキリスト教は敵対関係にありますから、下手に刺激してこれ以上
米国(&西洋諸国)敵視感情を逆なでしたくはないのでしょうね。

>チュニジアも、地中海の対岸イタリアに難民が来てるらしいですし、中東情勢
>は暫く混乱が続きそうです。
ええ、続くでしょうね。
チュニジアもデモによって大統領を国外逃亡させたまではよかったのでしょうが、その後の
混乱を収めて政治を正常化するまでには、まだまだ時間がかかりそうですものね。
仕事もなく生活苦にさらされているチュニジア国民からしてみれば、他国に流れ出るしか
生き残る道がないのかもしれません。
アバター
2011/02/14 02:14
民衆が飢餓への抗議で、少年の焼身自殺を見るに耐えかねて
その結果、軍と民衆が涙を流しながら抱き合ってる姿が、立派だったと思うけど・・・。

「キブツ」ってのが社会主義(ヤマギシズムとも言う)の原点じゃなかったかなぁ・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=rBh4wUrjltM

中国人がユダヤ商法が儲かるって聞きつけて、
タルムードの本を買い漁ってるって知って
ちょっと笑っちゃったけど。

(創価学会ソング)
http://www.youtube.com/watch?v=a0g1MTsYZSE

え?アメリカ?イスラエル?
イスラム教を祝ったり、アラブ人がアラブ人の為に石油や食料の値段を決めて
何か世界の都合が悪くなるの?
アバター
2011/02/14 00:16
新米のムバラク政権が倒れた後の政権が必ずしも新米とは限らないのに、
民衆=正義 と思ってるのか、オバマ大統領は民衆を支持してましたね。

チュニジアも、地中海の対岸イタリアに難民が来てるらしいですし、中東情勢
は暫く混乱が続きそうです。

アバター
2011/02/13 23:13
こんにちは、atusiさん。

>民主化ってなんなんだろうね..

ええ、思いますよね。

>アメリカなどは民主主義=最高 って感じですが仮に中国を民主化すると14億だか13億だからの
>人間全員に飯を食わせるだけでもかなり大変だろうに....

中国は、民主化すれば、今の中国という国の体系は保てませんし、また、食生活が大幅に変わると
世界規模の食糧危機を引き起こす事につながるので、簡単にはいかないなだろうな、と
私も思います。

また、民主化すれば豊かになれるというのも、実は、ただの幻想ですし、
奉仕の精神をもった指導者を持つことが出来るかどうか、という事の方が、国民が豊かになれるには
実は重要なんだと私は考えますね。
アバター
2011/02/13 23:00
こんにちは、不知詠人さん。

>フィリピンでも「ピープルパワー革命」でマルコス独裁政権を倒しましたが、その後あの国が豊かになったか?
>治安が良くなったか?政治が良くなったか?というと疑問ですよね。

ええ、そうなんですよね。
民主化すれば豊かになれるという幻想を抱いていても、その幻想を現実化するための
道のりは険しいと、私も考えます。
残念ながら、優秀な指導者なくしては、皆が豊かになれる民主化という現実は迎えられ
ないですよね。
アバター
2011/02/13 22:56
こんにちは、みくさん。
はじめまして。

>独裁。とりわけ共産社会主義がその国民にとっては不自由なよくない
>政治のやり方だったという答えだと思います。
えっと、
まず、エジプトは共産主義社会ではありませんでしたし、中東には共産主義を選択した
国はなかったと記憶しています。(どこかにありましたでしょうか?)
それから、
民主主義=共産主義の否定、ではありません。
独裁の否定が、民主主義なのです。

>中国の民主化への方向も肯定されるべきことと思います。
中国が、このまま急速に民主化の道へとすすむのであれば、今の中国という国は崩壊します。
多民族を寄せ集めての国家ですので、仕方のない事だともいえますが。。。
ただ、中国の崩壊は、民主化を望む中国国民でさえ望まない結果ですので、
「中国の民主化への方向も肯定されるべき」なのかどうか、正直、私にはわかりません。
アバター
2011/02/13 22:12
こんにちは、たぬきの休息さん。

>中東戦争再びということになれば影響は計り知れませんからね。
ええん、本当に。

>イスラエルと関係があるアメリカは知らん顔できませんし、その隙に中国がアフリカとの
>連携をより強めようとするかもしれない。
>さて日本はどうするか。
>いつまでも小沢氏がどうのと言ってる場合ではないと思うのですが。
そうですね。
「日本は何もしない」、というわけにはいかないって事すらわからない政権じゃないと
思いたいのですが、、、
でも、今までの言動を見ていると、何処の国にも良い顔をしようとして、言いなりになるか
何も決められないかのどちらかになりそうですよね。
アバター
2011/02/13 15:16
民主化ってなんなんだろうね..
アメリカなどは民主主義=最高 って感じですが仮に中国を民主化すると14億だか13億だからの人間全員に飯を食わせるだけでもかなり大変だろうに....
アバター
2011/02/13 14:58
フィリピンでも「ピープルパワー革命」でマルコス独裁政権を倒しましたが、その後あの国が豊かになったか?治安が良くなったか?政治が良くなったか?というと疑問ですよね。
アバター
2011/02/13 14:52
はじめまして、ブログ広場から読ませていただきました~
ひとつの国で大きな変革があると、世界中に影響がありますね~
一時期、混乱はあるかもしれませんが
ソ連の解体(これも、まあ 未だにまとまってはいませんが)もあったように
独裁。とりわけ共産社会主義がその国民にとっては不自由なよくない
政治のやり方だったという答えだと思います。
共産主義が覇権を進める世の中は、長い目で見てよくない方向だと人々は
感じるのでしょう。中国の民主化への方向も肯定されるべきことと思います。
アバター
2011/02/13 10:58
中東戦争再びということになれば影響は計り知れませんからね。
イスラエルと関係があるアメリカは知らん顔できませんし、その隙に中国がアフリカとの連携をより強めようとするかもしれない。
さて日本はどうするか。
いつまでも小沢氏がどうのと言ってる場合ではないと思うのですが。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.