Nicotto Town


陽猫のいろいろ


定額給付金への懸念って。。。

うーん、まぁ、年末の役場は定型業務で手一杯だから、言いたくなる
気持ちも分からないでもないのですが、、、
とはいえ、”処理ミスが起きた時に市町村の責任にされては困る。”は、
ニュース記事に載せる言葉ではないですよね。
この言い草じゃ、責任回避しか念頭にないみたいで、そして、現場が
無能みたいじゃないですか。

せめて、人員が足りないので、国に対して応援要請とか、そういう話を
しないと、「仕事をしたくない地方公務員」という、不名誉なレッテルを
張られちゃいますよ。



http://news.nifty.com/cs/headline/detail/mainichi-2008111000e062/1.htm
----------------引用開始
<定額給付金>首相「高額所得者は自発的辞退で」
2008年11月10日(月)13時46分配信 毎日新聞
 麻生太郎首相は10日昼、定額給付金の支給対象について「法律でやるのは手間がかかる。(支給対象の)制限を法律でやる話は終わった」と述べた。そのうえで「辞退は、市町村の窓口で自発的にやってもらうのが簡単じゃないのか」と述べ、高額所得者に自発的な辞退を促すべきだとした。首相官邸で記者団に語った。

 ◇市長会長は懸念

 一方、それに先立ち佐竹敬久・全国市長会会長(秋田市長)は同日、定額給付金について「年度末の繁忙期に窓口で給付などを対応するには限界がある」と指摘。「処理ミスが起きた時に市町村の責任にされては困る。市長の間では『後期高齢者医療制度の開始時以上の大混乱になるのではないか』との声もある。混乱すれば責任は一義的に国が負うべきだ」と話した。【塙和也、岡田悟】
----------------ここまで

アバター
2008/11/12 22:42
こんにちは、びわさん。コメントありがとうございます。
うん、びわさん、えらい!!
そういう意見をマスメディアは押さえ込んでいるのか、出てこないですよね。
ホント、お金は、市場に回してナンボの世界なんですから、タンス貯金さえしなければ、
十分効果は現れるはずなのですが、口を開けば、選挙対策だとうるさいうるさい(笑)
今は、総選挙なんて、そんなものに掛けるお金も時間も無いって言うのにw
アバター
2008/11/12 20:18
年末商戦に間に合わないと効果薄いのに、マスコミも野党も足ばかり引っ張って
すごく悲しいです><
ボーナスも怪しい今、給付金はすごく効果的だと思うんですがね~
アバター
2008/11/11 21:23
こんにちは、オルカさん。コメントありがとうございます。
正しくその通りだと思います。
>(´Д⊂ モウダメポ
www
いやぁ、もう、笑わせていただきましたw

うん、もっとしっかりして欲しいですよね。
アバター
2008/11/11 18:36
給付金は過去に一度実施しているのですから、そこから学ぶべき点は多いと思います。
情報の混乱にしても、そこまで懸念しているのなら積極的に案を出すべきですよねぇ。
「ミスありきの思考」と言うより「面倒だからやりたくない」と聞こえますねー(´д`)
そんなんだから地方自治体は(´Д⊂ モウダメポ って言われるんじゃないのかね?www
なんにせよもっとしっかりして欲しいモノですわー

長々と失礼;
アバター
2008/11/11 09:14
こんにちは、とっちさん。コメントありがとうございます。
>民間なら、決して許される言葉じゃないですよね。
そうなんですよねー。
そういう意識を市長会長という立場の人、つまりトップが
もっていないって所が、非常に腹立たしさを感じます。
アバター
2008/11/11 08:56
民間なら、決して許される言葉じゃないですよね。

ミスありきの考え方って。。。
アバター
2008/11/11 07:28
追加です。
今の時点は、定額給付金制度を検討段階で、どこでどういうやり方で行うのか、まだ
決まっていません。
それを、各政治家がいろいろ個人的感想を述べているから、なんだか、二転三転し
ているように感じますが(メディアもそういう印象操作をしていますし)、まだ、最終案
が出ていないので、「話し合っている段階」なんですよね。
その段階なのにも関わらず、市長会長が政府に要望書を提出するのではなく、記者
会見の場で、責任回避を思わせるような発言をするっていうのが、ちょっとちょっとと
思いますね。
アバター
2008/11/11 07:02
こんにちは、すけ兵衛さん。コメントありがとうございます。
”後期高齢者医療制度”が混乱したのは、制度の複雑さがあったからですよ。
しかも、制度開始の土壇場になって、いろいろな条件がつくことになったのも、
混乱に拍車をかけました。
なので開始する時に、実施する側の市町村に、制度を把握している人がいな
かった、という事態になってしまったから、混乱してしまったのです。

定額給付金は、全世帯に役所や役場の窓口で支給する、というものから、所
得制限をつけるのなら煩雑化するという懸念をもっているのは、分かりますが、
後期高齢者医療制度を引き合いに出すほど、定額給付金制度の”複雑さ”は
無いと思っています。

今、現場が懸念しているのは、首相案が、横槍によって制度が煩雑化する事
であり、ヤルならヤルで、制度知識の徹底が欲しいのだと思います。
新規制度が導入されたから、現場が混乱するのではなく、新規制度の知識が
現場に徹底されないから、混乱してしまうのです。

それを一緒くたにして、市長会長という立場の人が、”責任回避”という視点で
しかモノを言えないのは、非常に残念だと私は思います。
アバター
2008/11/10 22:07
どういうやり方で 渡されるんでしょうね。
私には 全く 想像つかないので わからないけど。
後期高齢の制度も それなりに時間があったのに 混乱はおきてますしね。 起きないって言う方が おかしいかと




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.