Nicotto Town



名前。

今日はネット上の姓名診断みたいなのをやらせてもらいました。
結果は図星過ぎて載せられない。
まぁそれはいいとして、名前ネタで思い出しました。

アタシ、ツアー中はあんまり本名で名乗らないんだよね。
特に下の名前。
親からもらった名前は自分ではすごく気に入ってるんだよ?
ハンドルネームからだいたい本名も想像付くと思うけど、もちろん友達には本名で呼んでもらってる。
だけどさ、ツアー中ってなんせ相手してるのが60以上のおばちゃんたちでしょ?
耳で聞いただけじゃ漢字の浮かばないアタシの本名は、十中八九覚えてもらえません。
ご年配のお客様には外国人の名前みたいに聞こえるらしいです。
これで苗字が覚えやすければまだいいものの。
苗字もまた覚えにくいんだな。
「田んぼの田に、真ん中の中!」みたいに単語使って説明できる字なら覚えてもらえるんだけどね。
一般的にあまり使われない字だから、業者に説明する時でも必ず「上に○って書いて、下に△って書くの」って部首に分けないと説明できなくて。
お客様にはこっちもほとんど覚えてもらえない。
やっぱりアタシも24時間ずっとお客様と一緒にいるわけじゃないから、何かあった時に名前覚えててくれるかどうかってすごく大事なんだよねー。

なので、ツアー中にはたいてい別の名前で名乗ってます。
苗字の方はネームプレートとか全部変えるの大変だから、下の名前だけ。
おじいちゃんおばあちゃんにもわかりやすい名前で。
よく使うのは「あかね」か「みゆき」。
どっちも最初に言い出したのはお客様で、芸能人の大沢あかねと鳥居みゆきに似てるからなんだってー。
大沢はまだしも、鳥居って言われた時はどう喜べばいいんだ、って本気で悩んださね。
そんな事情もあり、あとは本名と最初の一字が同じだからって理由もあって、最近はずっと「あかね」。
もう何年も使ってるから、「あかねちゃん」って呼ばれてもすぐ振り向けます。
そろそろ本名の方に反応しなくなりそうでちょっと怖い。

でね、こないだお客様から「あかねってどういう字で書くんだい?」って聞かれたの。
そもそも偽名だから漢字も何もないんだけどさ。
そうは言えずにひらがなですー、なんて言ってお別れしてきたんだけどね。
何かわかりやすい字があるなら、それでまた1コ覚えてもらう手がかりになるかなーと思って、検索して調べたの。

○紅代子
○合羽
○葵
○星希
○緋茜
○綾華希
○愛歌音
○愛鐘
○茜寧
○輝伽子

これ全部、「あかね」って読む名前なんだって。
しかも女の子だけじゃなくて、男の子の名前でもあるんだって。
無理矢理な当て字もイヤだけど、どう見ても「あおい」とか「かっぱ」がなんで「あかね」になるんだろう。
今時の親の考えることはさっぱりわからん。
出席呼ばれる時とか、テストの名前書く時とか、めちゃくちゃ苦労するだろうに。
子どもかわいそー。
少なくとも一発で読める名前をつけてくれた両親にすごく感謝した一瞬でした。

アバター
2009/04/19 23:54
○shinさん
たまに変な名前で名乗るの、けっこうおもしろいですよ?ぜひお試しあれ。
ちゃんと本名を知ってる人が周りにいると更にイイです。
自分1人だけでもできますが、ちょっと寂しいかな。特に自爆した時にすごく孤独。

タウンはパラレルワールド化するから待ち合わせは大変かもしれませんね。
どうしても会う人がいる時は、カフェはあまり立ち入らないので、ほとんど釣り堀か自宅ですねー。
アバター
2009/04/19 21:53
ありますねぇ。
電話口から聞こえてくる「○○さんから電話でーす」が、「いやいやちょっと違うんだけど」というのもあります。
最後までその変な名前で名乗ったりしてみることはないですけど。
複数の場所でそれをやってしまうと、確かに自爆しそう。
あまり面倒くさがらないように!

タウンでは、「偶然見かけたつもりが人違い」はかなりあるのでは。
それで繋がりができることもあったりして。
ただ、待ち合わせをしても、
違う環境下で接続してしまうと、会えなかったりもするようですよ。
アバター
2009/04/19 21:36
○shinさん
ちゃんと説明してるのに全然違う名前で書かれることも、よくありませんか?
そうなるともうどうでもいいやと思って、最後までその変な名前で名乗ったりしてみてます。
そのうちに今自分なんて名乗ってたっけ、とワケわからなくなります。自爆。

10万分の8、しかもその中で自分が島番号の1番若いユーザーなのがほのかに嬉しいです。笑
shinさんが63名もいるとは。うっかりタウンで会っても声かけづらいですねー。
アバター
2009/04/19 13:50
私も苗字の説明には苦労している派の一人です。
電話で名乗っても必ず「もう一度」と言われるし、漢字の説明も欠かせません。

ちなみに「ありんこ」さんを検索したらタウンに8名いましたよ。
10万分の8は希少ではないですか。
「あかね」さんは76名。
私はなんと63名もいました。もう少しひねればよかったか。
アバター
2009/04/17 23:49
○びゅ~さん
全員が山田な職場!笑 
すごく好きです、そういうアホらしいの。
でも突然呼ばれても。せめて事前に「お前は今日から山田だ!」と教えてほしいです。

アタシも前に、急遽他の添乗員の代わりに仕事に行ったことがあって。
元の添乗員の名前で手配を済ませていたので、その日だけ彼女の名前を借りようとしたんですね。
でも突然違う苗字で呼ばれても体が全然反応しなくて。
不審に思った業者から「お前は一体誰なんだ!」と問い詰められたことがありました。
「新婚なんです!」で切り抜けましたが。ふぅ危ない。
アバター
2009/04/17 13:33
そういえば,学生時代派遣のバイトをしていたときの事.日替わりに近い状態で,色々な販売ヘルパーが入ってくるので,いちいち名前を覚えきれない,ということで,その店に行った人は必ず「山田」て呼ばれていたみたいです.ぼくもそこの店長には「おい,山田,倉庫行って○○取ってこい」みたいに言われてました.
しかも,最初は何の説明もなしに呼ばれたので,「ん?山田って誰だ?でも状況的にぼくしか該当者はいないし…」みたいな感じでした.

アバター
2009/04/17 12:19
○ひかるさん
素敵な字ですねー。初めて見ました。
確かに一発では読めないので、将来的にご本人が個性を見いだせるまで、小さなうちは苦労するかもしれませんね。
個性もほしいけど間違えられるのは面倒だし、ほんとに名前って難しいですねー。

○yoneさん
偽名仲間になりますか?
名前覚えてもらえないとお仕事も大変でしょうし。
命名:与惣右衛門(よそえもん)でいかがでしょう。
一文字だけ合わせて、あとはインパクト重視でいってみました。
アバター
2009/04/17 10:11
本名を一発で呼ばれたことなんて一度もなーーい。
当て字なので。。。
アバター
2009/04/17 07:53
ひかるの名前も誰も読めません(><)
親の名前を一字に集め、希望も含めて、『耀』でひかると読みます。
呼んでくれる人は、『よう』ぐらいです。
ひらがなで、書いても女の子だから、みんな、『ひかり』と呼び間違えます。(TOT)
いつまで続くのか・・・多分、一生ついてくるんだろうな・・・・・
アバター
2009/04/17 07:15
○まりもさん
わけがわからなくなりすぎですよねー。
しかもこの子たち、苗字は一般的なものなわけで。
「鈴木」とか「佐藤」とかの下にこんなきらびやかな名前がくっついてるのかと思うと、アンバランスすぎてほんとにかわいそう…。

当て字の方で読まれやすい名前っていうのもあるんですね。
自分も子どもの名前つける時には暴走しないように気をつけないとなー。
アバター
2009/04/17 00:33
その子だけのための名前を!
と思って張り切りすぎちゃうんでしょうね。
画数とか、姓名判断とか、使いたい漢字とかで
だんだんわけがわからなくなってくる~みたいな。

私も一発で読める名前をと思ってつけたはずなんだけど・・・
意外に間違えられます;;
当て字が流行ってるからなのか、
当て字の方で読まれやすいのは皮肉な話です。
名前考えるのって大変です。



月別アーカイブ

2020

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.