「復興連立」一気に機運-新聞ネット記事より
- カテゴリ:ニュース
- 2011/06/06 09:00:48
気を取り直してニュースブログ再開です。
さて、菅氏の「先延ばし退陣表明」&「”辞任”・”退陣”言葉の不表明」&
「”その時期”不表明」によって、先の普天間問題グダグダ対応を彷彿
させる状況になってきました。
そんな中、ポスト菅から外れた岡田氏が行動を開始したようです。
民主と自民と公明の大連立案の再燃!
かたや
案も決断力もない上に、責任も取りたくないけれど、政権の座からも降りたくない
民主党
かたや
案はあるけれど、政権与党に返り咲きたいから容易に案をだせず、(自民党の案
によって民主党の手柄にされたくないから)今の政治停滞に加担していると
マスメディアからさらなる批判を浴びて、支持率を下げている自民党
今、総選挙をやっても一党政権になれないことは十分承知している民主と自民は
打開策が欲しいのでしょうね。
両党の幹事長が大連立を目指す方向で、足並みをそろえるそうです。
うーん。
何よりも保身を優先させる民主党との大連立ねぇ~と思うけれど
この政治停滞を打開させるには、これも一つの案ですからね。
岡田氏が日和見の民主党議員を引っ張れるのであれば、民主党を分裂させて
でも、この政治停滞を打開して欲しいものです。
------------------------引用開始
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110606-OYT1T00155.htm?from=main2
「復興連立」一気に機運、基本政策の協議加速へ
菅首相が夏までに退陣するとの見方が強まり、焦点は「ポスト菅」の新しい政治体制作りに移った。
民主、自民両党の幹事長は5日、大連立を目指す方向で足並みをそろえた。今後は、民主党の新代表選出と並行して、両党間で大連立の目的や期間、基本政策などを具体的にどう詰めていくかが課題となる。
「東日本大震災の復興問題を中心に、政治を動かしていくことに一刻の猶予も許されない」
民主党の岡田幹事長は5日のNHKの番組でこう強調した。
菅首相の夏までの退陣が固まる中、民主党にとって本来は、新代表を選んだ上で大連立の協議を進めるのが筋だ。だが、首相が退陣時期を明確にしていないため、代表選の実施時期は不透明で、震災の復旧・復興も急務となっている。
このため、岡田氏は大連立の根幹となる基本政策の協議について、現体制下で自民党と出来る限り進めておきたい意向のようだ。
岡田氏がベースにしたいと考えているのは、民主、自民、公明3党が4月29日、子ども手当や高速道路無料化など2009年衆院選政権公約(マニフェスト)の見直しを前提に一致した「3党合意」だ。この時、3党は震災の復興財源確保などのため、特例公債法案の成立に向けて「真摯(しんし)に検討する」ことなどで合意している。
自公両党はその後、「菅首相の退陣がなければ進められない」と協議を拒否してきたが、岡田氏らは首相退陣の方向となったことで、大連立を視野に何とか先に進めたい考えだ。
(2011年6月6日07時08分 読売新聞)
------------------------引用終了
>仮に「復興政策は自民が主導権を握る代わりに税や社会保障政策については
>民主党案を飲む」、といったやりとりをされた場合この国の税と社会保障問題は
>大丈夫なのだろうかしら。
仮にそんなやり取りをされちゃたら、大丈夫じゃないでしょうね。
でも、大連立に乗り気なのは、今、マスメディアに取り出されているだけで、
仙谷氏、岡田氏、前原氏、枝野氏といますから、自民としては、自民の操りやすい
人(無茶な政策を唱えない人)との連立を望むんじゃないでしょうか?
今朝、テレビ出演していた石破氏は、連立を組む時に民主党代表として望ましい人は
消去法で前原氏と名指ししていましたから、案外、民主党が推し進めたい無茶な政策
を飲めない自民とは組めない、なんて言っている人は、自民と大連立して延命を図り
たい民主党員からは敬遠されるかもしれませんね。
もちろん、その前に、菅氏が辞めなければ、全然お話にはならないんですけれどね(^_^;)
>「東日本大震災の復興問題を中心に、政治を動かしていくことに一刻の猶予も許されない」
とありますが、岡田って税と社会保証についても追求しているたみたいだけど、
仮に「復興政策は自民が主導権を握る代わりに税や社会保障政策については民主党案を飲む」、といったやりとりを
された場合この国の税と社会保障問題は大丈夫なのだろうかしら。
>本当にこの国はどうなってしまうんだろう・・・
マスメディアの口車に乗って、制裁だ、2大政党制だ、何だと、
多くの国民が選挙権を弄んだ結果とはいえ、この停滞っぷり
には本当に、うんざりさせられますよね。
>心配を通り越して、あきれています。
同感です。
でも、呆れてばかりいても事態は変わらないので、駄目なものは
駄目だと声を上げていきましょうね。
心配を通り越して、あきれています。
>首相は少し馬鹿でもいいのです。熱意の伝わらんやつは
>即刻辞めてほしいのが本音です。
>エルビス記念館でバカやれるぐらいだと良いね。
>(政策は気にいらんけど)
ええ、そうですね。
菅氏の場合、政策云々じゃないから問題なんですものね(^_^;)
ふざけることが出来る人は構わないんですが、国民の元気を
失わせることにばかり熱心だと、”いらない”ってなりますものねー。
即刻辞めてほしいのが本音です。
エルビス記念館でバカやれるぐらいだと良いね。
(政策は気にいらんけど)
>大連立、自民から首相を出すなら(但し、首相は安倍氏
>か麻生氏で)アリだとは思いますが、民主党がそこまで
>は飲まないでしょうねぇ。
もし、自民から首相を、って話になるのであれば、
今の状況では、現総裁の谷垣氏しかないでしょうね。
そうでなければ、多数派は納得できないでしょう。
でも、それは民主が飲まないと思います。
6月5日の日経新聞に、≪民主の石井副代表が菅氏に「自
民の谷垣氏はどうか?」と言ったら、菅氏が「谷垣氏にや
らせたら6ヶ月以内に衆院解散するだろう」と難色を示し
た≫なんていうニュースが載っていました。
民主党の議員は、解散総選挙をしたくないから、内閣不信
任案に反対し、大連立案にも乗り気なんですから、そうい
う話には乗らないでしょうね(^_^;)
>いっそ国民新党の亀井氏にしますか。
>彼の手法、政治理念に必ずしも賛成しているわけではあ
>りませんが、今の与党の中では一番マシな御仁でしょう。
ええ、そうですね。
国民目線では、亀井氏もありなんですが、あの人って
人気がないですし、柔軟に人をまとめていく力が乏しい
というか、反発されると「もういい」と切ってしまうか
らうまく人を使えないんですよねー。
でも、それでも、現与党から選ぶとしたら、亀井氏しかい
ないなぁと、私も思います。
>大連立か~
>読売新聞のドンの妄執にしか見えなかったものが現実味を
>帯びてきましたね。
ですねー。
今のこの状況を読んだ上での提言だったとしたら、すごい
先見の目のある人だったんだなぁと思います。
>関西の報道では今総選挙したら自民有利とはなっていまし
>たけど。
冷静に考えれば、自民有利なはずなんですが、何せ多くの
国民はマスメディアの操作された情報に踊らされています
から、あれだけ偏った情報を与えられ続けられるとちょっ
と分からないなぁと思っています。
>同じく関西の朝のニュース番組では、菅首相の後釜に8人
>くらい名前が上がってました。
>「あんた誰」というレベルの人も含めて。
そういえば、こちらでも後釜の話が出ていましたね。
全然有名じゃない人や、明らかに実力不足だろうという人
もいて、小粒すぎていやになって番組を変えてしまいまし
たけれど。
>しかし、尖閣諸島問題でこけた仙石氏や外国人献金問題
>で大臣辞めた前原氏が有力候補になっている辺り、「民
>主党も数の割に人材いないなぁ」と感じてしまいました。
本当に。
民主にも人材はいる!とはよく聞きますが、
そういう人達が押さえつけられているようじゃ、人材がい
ないのと同じなんだと、そろそろ気が付いて欲しいもので
す。
>仮に読売の記事が本当だとしたら自民と下品だなぁ
上品にやっていたら、良いように利用されて終わりですから
ね、それに、ちゃんとした政治体制にするには、自民の協力
なしにはというか、自民中心じゃないと進まないでしょうね。
自民以外の党は、野党根性が染みついているのか、自分たち
で国の設計図を描けないんですから、しかたありません。
>大連立組まれたら共産あたりはどうあがいたって自分の意
>見を通すことができないからな...
共産は、自他ともに野党だという立場からの脱却を図ってい
るらしいですが、上手く立ち回れないようですね。
今回の内閣不信任案への対応にしても、自民が案を出せない
なら、わが党にはこういう案があります位のアピールが出来
なければ、駄目でしょう。
折角、イニシアティブを取れる位置につける絶好の機会だっ
たのに、「自民に案がないのでしたら、共産は乗れません」
と日和見を決め込んでしまっては、ねぇ。
>てか自民も大連立組むより裏で民主党を脅したほうが手っ
>取り早いのに。
民主に「脅し」はある意味効かないから、大連立組んだ方が
手っ取り早いと思っているんじゃないでしょうか。
民主って、「脅し」に弱すぎるから、誰の脅しにも屈してし
まう上に、すぐに忘れてしまうから、コントロールしづらい
んですよね。
しかも、関係あろうとなかろうと
良い結果や褒め言葉は、自分たちの功績で、
悪い結果や批判は、「自民党のせい」という思考回路が出来
上がっていますから、まともな神経じゃ付き合えないですも
の。
>ぁ、衆院で可決→参院で否決→衆院で2/3の賛成で成立す
>るのは予算だけですよね?
いえ、全部だったと思いますよ。
>総理の言葉で、退陣とその時期を示した訳では無いので、
>また、菅総理の辞める詐欺じゃなければ良いのですが・・・
いや、はっきり言って菅氏は、辞める詐欺しようとしていま
すし、現在進行形でまだ続投を諦めていないと思いますよ。
本人以外は、菅氏では駄目だって事は分かりきっていますか
らねー。なんとか、周りが追い込んで欲しいのですが、どう
なるんでしょうね。
まぁ、ちょっとは頑張ったらしく「8月末には」なんて発言
まで引き出させているので、今回ばかりは頑張ってくれるか
も???なんて思っています。
>汚染された、土と水はコンパクトに纏めて
>ばら撒いた連中(電力という生活インフラで
>恐喝してた連中)に、責任を取らせればいい。
いつの世も、大きな災害を起こした人よりも、巻き込まれる
人の方が被害が大きいんですよね。
正直いえば、彼らの家の庭土にしてやりたい気持ちはありま
すね。
>「皆、仲良く被曝よろ^^」とか、ごめんなんで。
まったく同感です。
いい加減、重大な事態を小出しするのはやめて欲しい。
初めから深刻な事態だってのに、隠そうとするから信用をな
くすのに。。。
読売新聞のドンの妄執にしか見えなかったものが現実味を帯びてきましたね。
「水と油がくっついてどうするんだ」とも思いますが、退くべきものが退かず居座っている状態で現状何とかしないととなると選択肢として挙げざるを得ないのでしょう。
関西の報道では今総選挙したら自民有利とはなっていましたけど。
報道が当てにならないのは小泉時代に体験しましたから、実際はどっこいなのかもしれませんね。
同じく関西の朝のニュース番組では、菅首相の後釜に8人くらい名前が上がってました。
「あんた誰」というレベルの人も含めて。
つまり、誰でもありということなんでしょう。
しかし、尖閣諸島問題でこけた仙石氏や外国人献金問題で大臣辞めた前原氏が有力候補になっている辺り、「民主党も数の割に人材いないなぁ」と感じてしまいました。
とにかく「トロイカ体制」にはご隠居いただきたい。
大連立、自民から首相を出すなら(但し、首相は安倍氏か麻生氏で)アリだとは思いますが、民主党がそこまでは飲まないでしょうねぇ。
いっそ国民新党の亀井氏にしますか。
彼の手法、政治理念に必ずしも賛成しているわけではありませんが、今の与党の中では一番マシな御仁でしょう。
大連立組まれたら共産あたりはどうあがいたって自分の意見を通すことができないからな...
てか自民も大連立組むより裏で民主党を脅したほうが手っ取り早いのに。
ぁ、衆院で可決→参院で否決→衆院で2/3の賛成で成立するのは予算だけですよね?
また、菅総理の辞める詐欺じゃなければ良いのですが・・・
汚染された、土と水はコンパクトに纏めて
ばら撒いた連中(電力という生活インフラで恐喝してた連中)に、責任を取らせればいい。
http://www.youtube.com/watch?v=BMq2rem74rI
http://www.youtube.com/watch?v=kv4s3fn8jDc
選挙を生業とするような輩が発言すれば、
先ず、カナキリ声で落選させられる、鬼のような意見だが、
「皆、仲良く被曝よろ^^」とか、ごめんなんで。
>材木は燃やせばいいんじゃ??
瓦礫は材木だけじゃないので、簡単にはいかないんですよ~。
瓦礫撤去時に、一番やっかいなのは、ヘドロですかね。
重機ではどうしようもないから、人手はいくらあっても足りません。
>噂では、仙石を首相にする条件で連立政権を模索しているとか。
連立構想は、民主党内でも一枚岩ではないようですので、
そういう案もある、という程度の話だと思いますよ~。
もちろん、仙谷氏は首相になりたいのでしょうけれど、自民党だって
バカじゃありませんから、世論的に難しい事は分かっていると思いま
すよ。
>被災地の復興が進まない理由は、瓦礫の撤去が進まないからで
>瓦礫の撤去が進まない理由は、被災者の方々が、時間をかけて
>アルバムとか思い出の品や亡くなられた方、行方不明者の”形見”を
>探すことを希望しているからだ。とまた又聞きをしました。
少なくとも、わが町でそのような事を言っている人がいるなんて話は
聞いたことがありません。
そもそも、何処に流されたのかさえ分からないので、心情としては探し
たい気持ちはあっても、実際問題として、探すにしてもどうやって探す
んだ?って話になると思いますよ。
それに、思い出の品や形見のほとんどは、自衛隊の方やボランティア
の方々が探してくれたので、今、それを熱望している方がいらっしゃる
とは、ちょっと考えづらいです。
3月中の話だったら分かるんですけれどね。
今、瓦礫の撤去が進まない大きな理由は、被害規模が広範囲すぎる
事と、大潮だと思います。
何しろ、海岸線全域ですからねー。
イメージしやすいように例えると、東京ドームを独りで片づけるような
ものだと考えてもらえればわかりやすいかもしれません。
人も重機もお金も何もかも足りないんですよね。
大潮はやっかいで、引き潮の時間帯でも水浸しの状態なので、重機
が入れないんですよね。
地盤沈下した地域は、なかなか撤去が進まない状況が続いています。
それから、もう一つありました。
今後も住宅地域として認めるのかどうか、行政が決断出来ないという
状況なんですよね。
だから、家が全壊とか流されてしまって何もないって所はともかく、
半壊とか、一階部分だけ被害にあっているところは、その家を修繕し
て住むのか、撤去しなければならないのかを、住民側も決断できない
んですよね。
そうすると、重機で一気にってわけにはいかなくて、しびれを切らした
住民の了解をもらったところからチマチマと撤去を行っているってい
う状況なんです。
少なくとも、わが町ではこのような状況ですよ
本当にそうなったら、僕は自民党も許せませんね!
ここまで日本を世界の笑いものに落とし込めた張本人を首相だなんて
・・・そうなったらもう悪夢ですよ!
そういえば、被災者の方のご意見として是非お聞かせ願いたいですが
被災地の復興が進まない理由は、瓦礫の撤去が進まないからで
瓦礫の撤去が進まない理由は、被災者の方々が、時間をかけて
アルバムとか思い出の品や亡くなられた方、行方不明者の”形見”を
探すことを希望しているからだ。とまた又聞きをしました。
補給路も確保できましたし、法的にも技術的にも迅速に撤去できるのに
なぜ?と現場を知らない僕は、不思議に思っていましたが、
被災者の皆さんの本音としては、やはりそうなのでしょうか?
この情報が間違えていたら本当に申し訳ありません。