Nicotto Town


陽猫のいろいろ


政治記者の泣き言 -新聞ネット記事より

ブログ巡りをしていたら、
麻生政権時代、『週刊現代』の政治記者をしておられたという、
近藤大介氏が、民主党政権のヘタレっぷりに泣き言を言っている
記事を見ました。

今頃になって、麻生氏の政治家としての有能さに気づき、
今のどうしようもない民主党に政権を渡してしまう要因を作った自分の
(自分たちのかな?)過去の行動を悔やんでいるようだ。

あの時は、どのテレビも新聞も雑誌も、どうでも良い事をさも大事のように
こき下ろした記事ばかりを書いていたのだから、恥じ入ってしかるべきだと
思う。だから、
>先週、2年ぶりにご本人を間近で見て、懺悔したい気分に駆られた
のなら、行動で示しなさいよ、とも言いたい。

とはいうものの、
自らの過ちに気が付いて、反省した分だけ、この人はまともなのだろう。

テレビの司会者(みの何とかという人)やコメンテーターたちは、あいも
変わらず、「民主党は頑張ろうとしている、自民なんてなにもしてない」
という、どこを見ての発言なのかわからない妄言を繰り返していますから。

朝も夕方も夜もテレビのニュース番組は、妄言ばかりを繰り返して、
菅政権や民主党よりも、責任は野党にあるかのように報道しています。

政治停滞の責任は、間違いなく、現与党である民主党にあり、菅政権に
あります。

そんな分かりきった事を、報道せず、可哀そうだの何だのと論理のすり
替えを行って、野党の責任のように報道する姿勢が許せません。

それによって、テレビ以外から情報を得られない多くの国民は、そうなのか
と思い込み、「菅さんかわいそう」という、同情するしまつ。

いや、本当に可哀そうなのは、『責任の意味が分からない人』を総理の座に
座らせてしまった、私達日本国民なのですがね。

テレビは、どこまで、日本を落ちぶらせたら、気が済むのでしょうか?

------------------------引用開始
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110613-00000001-gendaibiz-pol
北京で久々に炸裂した麻生太郎「文化担当特使」に民主党外交は学べ 「ポケモンはキュッキュとしか言わないが世界で通用するじゃないか」/近藤 大介
現代ビジネス 6月13日(月)7時5分配信
 久々に、'麻生節'が、北京で炸裂した。

 先週、麻生太郎元首相が、なぜか菅直人首相の「文化担当特使」として、6月8日からこちらで始まった「ジャパン・フィルム&テレビ・ウィーク」に合わせて北京を訪れた。

「ポケモンはキュッキュッとしか言わねーが、世界中で通じてるじゃねーか。文化交流ってのは、言葉じゃねーんだ。日本の素晴らしいコンテンツは、世界で通用するんだよ! 」

「韓国は文化開放に踏み切ってから、日韓関係は劇的に改善された。あんたんとこ(中国)も、早くそうすべきだ! 」

 まさに麻生特使の行くところ、拍手喝采が鳴り止まない。皮肉なことに、民主党政権下になって、これほど北京で人気を博した日本の政治家はいない。


*** ニュースにならなかった日中韓サミット ***
 思えば、麻生政権時代、日本で『週刊現代』の政治記者をしていた私は、毎週のように、麻生首相の批判記事を書いていた。「麻生総理、この漢字読めますか? 」「ゴルゴ13を見て外交するなかれ」…。いまでも当時のタイトルが頭に浮かぶが、先週、2年ぶりにご本人を間近で見て、懺悔したい気分に駆られた。菅外交に較べたら、麻生外交には何と華があったことか!  民主党外交に較べたら、自民党外交は何と老獪だったことか!  

 私たちはなぜ、「一度任せてみて下さい」などという甘言に騙されて、民主党に政権を託してしまったのだろう?  この2年間、北京から見ていて、民主党外交の杜撰さ、幼稚さには、一日本人として怒りを通り越して、涙が出るほどだ。



 中国はすでに昨年、GDPで日本を追い抜いた。今後、日中間の「経済格差」は、ますます広がっていくだろう。象徴的な例を挙げれば、5月21日~22日に、温家宝首相が訪日し、第4回日中韓サミットが開かれたが、中国ではほとんどニュースにさえならなかった。2008年暮れに当時の麻生首相が音頭を取って、自らの故郷・福岡で第1回日中韓サミットを開いた際には、中国は大型取材陣を日本に送り込み、華々しく報じたものだ。 

 それがたった3年で、中国からすれば、もはや日本など、目に入らなくなってしまった。それは、一つには、G8(主要先進国)の時代からG20(主要国)の時代へ、もしくはG2(米中)の時代へと変遷したからであるが、もう一つは「お笑い民主党外交」を、相手にしなくなってきているのだ。

後略
------------------------引用終了

アバター
2011/06/23 08:25
いや あの時 俺なら定額給付金などやらず企業にワークシェアリングを徹底させて
就労者保護目的で不安定雇用社者に半年間のみ国から50%保障させたが
それか 消費税を一時的に3%に引き下げ
確かに定額給付金は公明の案だが 政界に八方美人するよりは庶民に目を向けた方が良かったと思っただけ

それに公務員は今でも無能に無駄な役職や部署を作って無駄に生かしてるのは事実
バブル期も確かにリストラを大量実行したが解雇はしていない
自主退社と言う名目か あくまで退職金を上乗せして退場して貰っただけ
それに出来る奴は率先して退職したが出来ない奴ほど残ったと言う経緯もあると思うけど?

しかし 大企業はそれ以降 関連会社や派遣社員に仕事をさせて
正社員は指示しているだけという者も居る 東電の体質を見れば判る事だと思うけど
大手企業には必ず天下りと言うものが存在するし 余剰人員が居ないと言うのは間違い

>年功序列制度も終身雇用制度もとうの昔に崩れて、今はありません。
>正社員であろうとも、会社に求められた能力に応えられなければ、
>不要社員の烙印を押されて終わりです。

悪いが年功序列と終身雇用は大手はまだ顕在している
崩壊したと思っているのは ただ↑に耐えられなくなって
会社が赤字になったか倒産したかの例に限られる

『雇用期間が2年を超えた有期雇用者は無期雇用にしなければならない』

だから会社側も社員にしたくないから半年契約にして誤魔化しているだけ
実際は半年毎の契約で5年も10年も働いている人はいる いわゆる法の抜け道ってやつ
アバター
2011/06/17 23:49
こんにちは、たぬきの休息さん。
>例えばリーマン・ショックのときに首相が鳩山氏や菅氏だったらと考えると空恐ろしいですね。
ええ、本当にそうですよね。

>うちの周りにはお金持ちなんてほとんどいませんが、みんなこの時期に
>テレビの買い替えをしていましたし、面倒な申請も「もらえるものはも
>らっとかないと」ってやってましたからね。
うちの周りでも、大きなテレビを買ったという人が大勢いましたね。
申請書類も面倒だけど、やらなければ意味がないとやっていましたよ。

>消費税はそもそも自民党の竹下内閣で導入したものですし、
>いずれは上げなければという議論もされていたように思います。
はい。
今の消費税制度では問題が多いですからね、それを含めた形での議論
が進むのであれば、ある程度は理解も得られただろうになぁと思います。

>本当は小泉内閣辺りで考えなければならなかったのでしょうが、
>あのときの好景気で儲かったと思っているのは富裕層だけという
>実態に切り込まなければ議論できませんから小泉氏は避けたのでしょう。
おそらく。彼は、自分のやりたい事しか考えていなかったみたいですから。

>その後の自民党不信は小泉氏によるところが大きいのではないかと思っています。
小泉氏のパフォーマンスに慣れてしまった多くの国民は、同じようなパフォーマンスを
首相に求めましたからね。
また、テレビが「国民目線」と言う名の素人意見を垂れ流して、政治家をテレビタレントのよう
に扱うようになったのも、小泉政権以降ですねー。

>麻生氏は小泉氏の次、遅くとも安倍氏の次には総裁になるべきでした。
それは仕方ありませんよ。総裁選で負けてしまったのですから。

>彼が総理になってから解散まで1年しかありませんでしたが、
>短期間(且つ逆風)にしてはよくやった方です。
はい。
彼ほど、精力的に働いた首相もいなかったんじゃないかと思うほど本当によくやってくれたと思います。

>麻生氏もいずれ増税議論するつもりはあったでしょうが、
中略
>「では予定通りに」と言われてもそれは話が違うのでは。
まったくもって、その通りだと思います。

>(って啖呵をきれない谷垣総裁はやはりインパクトが弱いと思う。)
谷垣氏は、野党の党首としてはインパクト勝負に出ないですものね。
もう少し、頑張って党を引っ張って欲しいものです。
アバター
2011/06/17 23:00
こんにちは、あぬびすLv55さん。

>余談だが
>もし そんな考えなら激しく世間知らずもいいとこだな
>この問題は社会問題
後略

ああ、そういう意味だったんですね。

でしたら、トヨタの雇用形態問題だと言っていただければ
わかりましたのに。
トヨタの雇用形態には問題はありましたし、それは、社会問題です。

しかし、サブプライム問題によっての大量解雇は、雇用契約上なんの
問題もない話でしょう。
という話ですよ。

>期間工は2年以上勤務していた人もいる
のでしたら、
『雇用期間が2年を超えた有期雇用者は無期雇用にしなければならない』
に引っかかるでしょう。
こういう時の為に、労働局があるのですから、そちらに駆け込めば
すぐに対応してもらえたと思いますよ。

>だからバブル期でのほほんと過ごしてきた無能社員の給与や雇用を
>守るためこう言った馬鹿な事をしている訳だまさに企業に巣食う
>生活保護者と言っていい

あのぉ~
バブルがはじけた後、大手企業ほどリストラを行い、大量解雇した
経緯がありまして、余剰人員を抱えている会社はないはずですよ。
だから、「無能社員」というのは、所謂、蔑称であって、
本来の意味での(会社にとって)無能な社員ではないでしょう。
だから、企業に巣くう生活保護者というのは、言い過ぎだと思います。

>だから 麻生はバラマキ政策よりこういった人達の雇用確保を
>優先にする必要があった
(^_^;)
えっと、エコカー減税によって、新たな雇用が生まれたって
話はどこに行ったのでしょうか?
トヨタの雇用形態に問題があろうとも、消費を促す政策によって
仕事の受注が増え、それによって、新たな雇用が生まれたって
この現実は無視ですか???

>日本には年功序列 終身雇用って制度があったが為にそのツケを
>若者たちが払っているに過ぎない
その結論に至る、経緯がまったく解りません。
年功序列制度も終身雇用制度もとうの昔に崩れて、今はありません。
正社員であろうとも、会社に求められた能力に応えられなければ、
不要社員の烙印を押されて終わりです。
アバター
2011/06/17 22:59
こんにちは、あぬびすLv55さん。続きです。

>一応 ブログだが与謝野の著書に書いてある↓
紹介のURLに書いてあるもの、読みました。
やっぱり、書いてありますね。
消費税率増税に反対していたはずの鳩山内閣でも、
また、急に、消費税率増税を言い出した菅内閣でも、
なんにもしないから、粛々と消費税率増税の流れになっている、と。

で、肝心の税率の中身や、税制抜本改革の中身までは決まって
ないのですが、あぬびすさんにとっては、
その中身まで「あの時麻生が、自民が」っていう話になるのでしょうか?

>それに現在は誰が首相をやろうが仲良く政策論争なんて
>出来るはずが無い必ず政争はつきまとうと思う
>奴等には国民の生活なんて何とも思ってない
まず、
政策論争=政争なのは、今に始まった話じゃないでしょう?
それに、今現在、政策は自民党におんぶにだっこなんです
から、政策論争なんて出来る状態じゃありませんよ。

菅氏のように、余計なことをしでかさない人であれば、
自民党はとやかく言わないと明言しているんですから、
菅氏さえ首相の座から降りてくれれば、事態は変わりますよ。
「今は、誰が首相になっても同じ」はマスメディアによる
刷り込みでしかありません。
「菅氏が居座っている限り、事態は好転しません」
これが真実です。

>第一 俺みたいな素人でも簡単に考えられる政策が何一つ
>実行できていない
あぬびすさんが考えられている政策は、いわゆる、特効薬ですから、
綿密に計画して実行しないと、とんでもない副作用が出るかもしれないんですよね。

そんな政策、安易で物事をじっくり考えることが出来ない、
へたれの民主党政権が出来るわけないじゃないですか。
自民党だって、与党ではないので、無責任にそんな政策をだせないでしょう。

>本当なら国民感情が怒りの頂点に達している この前の不
>信任時に解散総選挙するのがベストだった
解散総選挙なんてしたくなかった、多くの民主党議員たちが
菅氏の口車に乗ってしまいましたからね。

>この国の人間はすぐ忘れるから 政治改革なんて永久に無理
>だと思う
「永久に」かどうかは、マスメディア次第では?
取りあえず、観察していると、マスメディアはあれから、
菅氏で続けるのがベストコールを続けていますから、
しばらくは、政治改革なんて無理そうですけれど。
アバター
2011/06/17 22:56
こんにちは、あぬびすLv55さん。続きです。

>確かに外交政策は中川の件以外失策らしい所はなかったが
>敵が多かったんだら 側近には注意勧告ぐらいはするべきだった
注意はしていたらしいんですが、あそこまでやられるとは考えていなかったのでしょう。
そういう点では、人が良すぎたんでしょうね。

>脇が甘いから あんな財務省の謀略に引っかかった訳で
>それが結局 とどめとなった訳だし
あれは、わきが甘いっていうより、「ブルータスお前もか」って状態でしょう。
日本国のメンツを潰してまで、中川氏に恥をかかせるやりかたは、
暴挙以外の何物でもないでしょう。
あれを、中川氏や麻生氏の責任にするのは、私はお門違いだと思いますよ。

あれは、中川氏だけではなく、日本のメンツまで潰すやり方なんですから、
少なくとも、謀略であったと知っている国民は、謀略をした側に対して、
怒るべきだと思います。

>政治家たるもの隙を見せる事は命取りとなる場合もある
有能な人ほど、そういうものかもしれませんね。
まぁ、だから、隙がありすぎる民主党政権は生き延びているのかもしれませんけれど。

>小泉の件を持ち出したのは 麻生に小泉ぐらいのペテン
>の資質があったらあるいは…と思っただけ
それは、私も、そう思います。
せめて、小泉政権の時のように、マスメディアを操れる人材がいれば違ったのだろうなと、思いますもの。

>鳩山の場合は沖縄米軍基地移転 無駄を無くせば財源があり
中略
>で結局退陣明確な違法行為だが国民から妬み感情があったと
>思うけど?
鳩山氏の場合は、国民の妬み感情によって、というよりも、
嘘ばかりつくからごまかしが効かなくなって、辞めて逃げただけでしょう。

>それに麻生政権の時 3年後の消費税増税って言ってただろ?
>政権は変われど 今があれから3年後である
え?条件がすっぽり抜けてません?
「3年で景気回復します。景気回復した後には消費税率の引き
 上げをさせてください」
って話だったでしょう?!

麻生政権時に出した条件はスルーして、
その条件のもとにお願いした消費税率の増税だけはするって
ずうずうしいと話だと思うのですが、
これも、メディアによって「消費税率の増税は、麻生政権時代から決まっていた事だ」と
自民党のせいにして、菅政権は悪くないという展開になるのでしょうね。
アバター
2011/06/17 22:53
こんにちは、あぬびすLv55さん。

>麻生のダメなところは当時の国民感情を理解できなかった事
(^_^;)
いえ、国民感情は理解していましたよ~。
でも、「何もわかってない」というステレオタイプの報道スタイルに
勝てなかっただけですって。

麻生氏の駄目だったところを上げるのならば、
「マスメディアを敵に回してしまった」点でしょう。
これ以外は、批判されるような事は何もしていません。

>当時の政策 定額給付金やエコポイントは金持ちや企業に恩恵が
>あったからダメ政策
>あそこは雇用の問題を優先するべきでバラマキをする所ではない
えっと、(^_^;)
雇用って、どこが雇うんですか?企業でしょう?

企業に仕事が入らないと、雇用なんて生まれやしない。
企業に仕事が入るには、経済が回らなければならない。
経済が回る為には、消費者がお金を使わなければならない。
これって常識だと思うのですが。。。

世界規模の金融危機の時に、仕事も確保できない状態で
どこの企業が”雇用促進”に応じられるんですか?
あの時は、さらに、お金を使うのを控えようとする国民に
対して、早急にそういう気持ちにブレーキを掛けなければ
ならなかった。
だから、今使った方が得だよって政策が早急に必要だった
んですよ。
で、その導入としての定額給付金だったから、
金持ちにこそお金を使ってもらわなければならないという
目的上、所得制限を掛けられなかったんです。

っていうか、この程度の事、政策目的を知っていて
経済がある程度わかっていれば、誰にでも分かる事だと
思うのですが。何故今頃、あぬびすさんが当時のテレビの
ステレオタイプ文言に洗脳でもされているかのような事を
言っているんですか?
アバター
2011/06/17 19:31
物事にはタイミングというものがあるのだろうと思います。

例えばリーマン・ショックのときに首相が鳩山氏や菅氏だったらと考えると空恐ろしいですね。

麻生氏の政策はおっしゃるとおり三段構成の景気刺激策の第一段目でしたから、エコポイントに代表されるように不況におびえて財布の紐を締めてしまっている人に購買意欲を持たせることで経済の循環を促すという当座の目的は達していたように思われます。
だからこそ、経済オンチの民主党政権もなかなか廃止しなかったわけだし。
うちの周りにはお金持ちなんてほとんどいませんが、みんなこの時期にテレビの買い替えをしていましたし、面倒な申請も「もらえるものはもらっとかないと」ってやってましたからね。

消費税はそもそも自民党の竹下内閣で導入したものですし、いずれは上げなければという議論もされていたように思います。
しかし、バブルが崩壊し長い低迷期に入ってきっかけを見失ってずるずると・・・
本当は小泉内閣辺りで考えなければならなかったのでしょうが、あのときの好景気で儲かったと思っているのは富裕層だけという実態に切り込まなければ議論できませんから小泉氏は避けたのでしょう。
その後の自民党不信は小泉氏によるところが大きいのではないかと思っています。
(派遣法改正して雇用不安を生み出したことも含めて。)

麻生氏は小泉氏の次、遅くとも安倍氏の次には総裁になるべきでした。
彼が総理になってから解散まで1年しかありませんでしたが、短期間(且つ逆風)にしてはよくやった方です。
もう1~2年やっていれば、今の体たらくはなかったかもしれません。

麻生氏もいずれ増税議論するつもりはあったでしょうが、それは景気刺激策を完結した上でのこと。
第2段目を中止されて景気ががたがたになった状態で「では予定通りに」と言われてもそれは話が違うのでは。

舞台は下準備をして稽古を重ねて万全な体制で臨むからこそ観られるものになります。
素人舞台に金を出せと言われてもね~
(って啖呵をきれない谷垣総裁はやはりインパクトが弱いと思う。)
アバター
2011/06/17 09:20
余談だが

>まず、トヨタの大量解雇された人って、期間社員や派遣社員でしたよね?
>という事は、もともと、仕事が忙しい時には雇って、仕事がなければ
>雇わないという契約を交わした人々なんですから、
>トヨタ車の受注状況によって、雇ったり解雇したりされる立場の人々
>ですよね?つまり、仕事が無くなるリスクを抱えた人って事ですね。

>世界金融危機によってトヨタ車の仕事(見込受注)がなくなったのです
>だから解雇って話になるのは、契約上、ありえた話じゃないでしょうか?
>これが、不当契約をしていたって話ならばともかく、お互い納得しての
>契約なのですから、社会問題のように扱うのはどうかと思います。
 
もし そんな考えなら激しく世間知らずもいいとこだな
この問題は社会問題

雇用期間が2年を超えた有期雇用者は無期雇用にしなければならないから
企業側が正社員にするのが嫌だから 契約上 期間雇用や契約社員として雇っているのだ
現に解雇された期間工は2年以上勤務していた人もいる

良心ある企業なら例え期間雇用でも2年以上働いたら正社員として登用するのが筋
それもせず ただ契約だからと一方的に解雇したので雇用者の怒る心情も理解できる

何故 企業がこんな事をするかというと正社員になると首切る事が難しいからだ
だから バブル期で のほほんと過ごしてきた 無能社員の給与や雇用を守るため
こう言った 馬鹿な事をしている訳だ まさに企業に巣食う生活保護者と言っていい
だから 麻生はバラマキ政策よりこういった人達の雇用確保を優先にする必要があった
トヨタなんて内部留保がかなりあるんだから 出勤日数減らしたり
役員報酬やボーナスカットなど 色々できる事はあったはず

ちなみに この問題は常態化していて ワーキングプアの問題に大きく関わっている
日本には年功序列 終身雇用って制度があったが為にそのツケを若者たちが払っているに過ぎない
アバター
2011/06/17 08:45
麻生のダメなところは当時の国民感情を理解できなかった事
当時の政策 定額j給付金やエコポイントは金持ちや企業に恩恵があったからダメ政策
あそこは雇用の問題を優先するべきでバラマキをする所ではない

確かに外交政策は中川の件以外失策らしい所はなかったが
敵が多かったんだら 側近には注意勧告ぐらいはするべきだった
脇が甘いから あんな財務省の謀略に引っかかった訳で
それが結局 とどめとなった訳だし

政治家たるもの隙を見せる事は命取りとなる場合もある
小泉の件を持ち出したのは 麻生に小泉ぐらいのペテンの資質があったらあるいは…と思っただけ

鳩山の場合は沖縄米軍基地移転 無駄を無くせば財源があり増税はしない だから 子供手当て
沖縄県民や庶民には少しの間は希望をあたえていただろ?
結局 すべてダメで夢から覚めた時 親からの小遣いの問題で結局退陣
明確な違法行為だが国民から妬み感情があったと思うけど?

それに麻生政権の時 3年後の消費税増税って言ってただろ?
政権は変われど 今があれから3年後である

一応 ブログだが与謝野の著書に書いてある↓
http://ameblo.jp/uhtwogh2/entry-10788519484.html

それに現在は誰が首相をやろうが仲良く政策論争なんて出来るはずが無い
必ず政争はつきまとうと思う 奴等には国民の生活なんて何とも思ってない

第一 俺みたいな素人でも簡単に考えられる政策が何一つ実行できていない

本当なら国民感情が怒りの頂点に達している この前の不信任時に解散総選挙するのがベストだった
この国の人間はすぐ忘れるから 政治改革なんて永久に無理だと思う
アバター
2011/06/16 20:37
こんにちは、まーくん。
>僕は指導者はもちろん政治家としての資質も必要で有ると
>思いますけど、やはり人間性も考慮したいと思うョ!
うーんでも、
人間性の判断って、基準が難しくないですか?
ましてや対面しない人に対して、断片的な情報しか入手で
きない中、その判断を下すなんて、ものすごく大変じゃな
いですか。

だから、私達日本国民が自分達の政治家を判断するのであ
れば、その政治家が「日本国民の為に何をしてくれるのか」
この一点でしか、判断のしようがないんじゃないか、と
私は思いますよ。


>僕も早急に与野党協力して日本の為に頑張って欲しいと
>願いますョ!確かにおっしゃる通り理想な指導者を見極
>める目を養う必要が有ります!
ええ、そうですね。
そして、その為には、まーくんにとって「理想な指導者」
とはどういった人なのか?
という事を明確にしていなければ、その見極めは出来ない
と思いますよ(^^)


>ところで、陽猫さんは既に応援すべき良き指導者を見極
>めていらっしゃいますかぁ?
はい。
ですが、あえて明言はしていません。
何故ら、「好き嫌い」でしか政治家を判断出来ない人との、           

不毛な対話を避ける為です。

でも、積極的に隠している訳でもないので、ブログ記事を
通してご存知のニコ友さんたちも大勢いると思いますよ。
もちろん、その方達は不毛な対話をされない方達なので、
察していて頂いても、全然かまわないのですけれど(*^_^*)
アバター
2011/06/16 20:37
こんにちは、放射・精物質・Yさん。
>社会的弱者の母数は増えましたね。
>(元々、多かったのですが、表面化しましたし、
>菅政権のおかげで余計に増えてしまったのでしょう)
>そういう人達の意見を、僕は尊重したい。
(^^)
放射・精物質・Yさんは、お優しい方ですね。
でも、世の中には、その優しさに付け込む人もいますから、
気を付けて下さいね。
社会的弱者は、一括りに出来ないほど、いろいろな人がいま
すから。

>原発は・・・、燃やしてても放射能は出ています。
もちろん、知っていますよ(^^)
私は、チェルノブイリ原発事故からずっと、原発廃止派です。

ですが、放射・精物質・Yさんの言われる通り、人は忘れっぽ
いので、急激に廃止する事によって、今大量にある放射性廃棄
物の扱いがぞんざいになってしまう事の方が、私は怖いんです
よね。原発推進している今現在だって、扱いに苦慮しているの
に、金儲けの種にならない迷惑なものを、誰が本気で対策する
というのでしょうか?

また、原発停止が急速に進むことによって、電気料金が上がり
それに伴っての、社会全体に及ぶ物価高をも懸念しています。

個人的には、エネルギー政策の転換は、歓迎すべきところなの
ですが、急激な変化によって、一番被害を受けるのは、いつも
社会的弱者なんですよね。
まぁ、これは、いつの時代でも変わらない話なので、今さら
声を大にしていう話でもないのですが、今、原発を廃止すれば
間違いなく、社会的弱者は生活できなくなりますよ。
そして、被害を被る人達への救済措置は、社会問題化しなけれ
ば動き出さないでしょうから、残念ながら悲劇は繰り返される
でしょう。

>被災者なのですから。
>社会的弱者の母数の中の、お一人なわけですから。
社会的弱者の母数にいるのは、今に始まった話じゃないので
大丈夫ですよ~(^^)
アバター
2011/06/16 20:37
こんにちは、あぬびすLv55さん。
>超金融緩和
>円をジャブジャブ刷って日銀に買い取らせ その金で
>東電を一時的に国有化し被災者の支援復興支援及び東電の
>原発補償問題を迅速に解決させる
>そして発送電分離 電力自由化にする事が必須これでイン
>フレになる効果があるはず
わかりました。素晴らしい案だと思います。

ですが重要なのは、そういう事が『菅政権で出来るのかどうか』
じゃないですか?
私には、到底無理なように見えますよ。

>菅の次に首相になる奴も 野田ならヤクザ献金疑惑ですぐ終わりだしな
もし、野田氏が次期首相に担ぎ出されたとしたら、
それこそ、一定の目処がつくまでは、リーク合戦は横に
おいておいて、野田氏続投の方向になると思いますよ。
(もちろん、目処がつけば、拗ねに傷を持っている以上
リークはされるでしょうけれど)
あっと、私は野田氏を押しているわけではないですよ。念のため。
(あまりにも八方美人すぎてあんまり信用できないんですよね)

>民主党は絶対に自民には首相の座を譲る気がなさそうだし
ええ、そうですね。
そこなんですよねー、問題は。
民主は、今、政権の座を降りたら二度と這い上がれないと
いう事が分かっているだけに、菅氏の延命策に乗らざるを
えない状態なんだと思います。
っていうか、政権担当能力がないんだから、さっさと
与党の座から退いて欲しいんですよね。

>さすがに3人首を付け替えたら解散総選挙しかないだろう
>…って事で菅が無能でも重要な時期に政治空白を作るより
>マシと思っただけ
菅政権っていうだけで、もう政治空白ですよ~(>_<)
民主党に任せることになってから、日本は悪くなる一方じゃ
ないですか。

民主党だって、自民党だって、また、他の野党だって、
何もやろうとしないわ、入れ知恵しても余計な事をしでかすわ
の菅氏よりも、当面の危機意識を持っていて対処しようとする
人であるなら、その人に協力しますと断言しているんですから、
『協力体制を作る為には、菅氏に降りてもらう』という
大義名分をもって、菅氏おろしをやっているんですから、
政治空白になんてならないでしょうし、
また、その文言を盾に、政治空白なんてさせなきゃいいじゃないですか。
アバター
2011/06/16 20:36
こんにちは、あぬびすLv55さん。つづきです。
>エコポイントにしたって経済効果はあったが
>その頃は サブプライムローン問題で トヨタなど大量解雇問題に発展した

話の脈絡がいまいち分からないのですが、

まず、トヨタの大量解雇された人って、期間社員や派遣社員でしたよね?
という事は、もともと、仕事が忙しい時には雇って、仕事がなければ
雇わないという契約を交わした人々なんですから、
トヨタ車の受注状況によって、雇ったり解雇したりされる立場の人々
ですよね?つまり、仕事が無くなるリスクを抱えた人って事ですね。

世界金融危機によってトヨタ車の仕事(見込受注)がなくなったのです
だから解雇って話になるのは、契約上、ありえた話じゃないでしょうか?
これが、不当契約をしていたって話ならばともかく、お互い納得しての
契約なのですから、社会問題のように扱うのはどうかと思います。

>エコポイントなんて金持ちの家電の買い替え需要と自動車メーカーを
>一時的に救っただけで
>結局 若年層の雇用問題は今でも続いている

そりゃそうでしょう。
その政策は、「景気回復の3段ロケット法案」の1段目に過ぎないの
ですから。
中・長期景気回復に向けての政策(2段目)も、衆参両院での国会審議
を経て法案可決していたのに、
政権交代したからと民主党が(どういう権限に基づいて行ったのか知り
ませんが)民主党政権の目玉政策費に充てる為と、いきなり執行停止
したのですから、若年層の雇用問題なんて、解決するわけがないじゃな
いですか。

景気回復していない事も、若年層の雇用問題も、民主党に怒るなら
まだしも、麻生氏に因縁をつけるのは筋違いでしょう。

>そして 小泉政策が行った金融緩和と引き換えの米国債購入は
>その後米国で株高や住宅バブルを引き起こし
>最終的にはサブプライムローン問題に発展したと言う話もあるけどね

なんでこの話の流れで、小泉氏の話になるのか、分かりませんが。。。

あぬびすLv55さんの言われている話は、出来事はすべて関連性を見いだ
せる、という程度の話でしかないですよ。

批判したいがための与太話でないのであれば、もっと明確な関連性
の説明をお願いします。
アバター
2011/06/16 20:35
こんにちは、あぬびすLv55さん。
>先を見据えた明確なビジョンを国民に示し 国民に夢を与える事
>それを信念をもってやり遂げ国民を失望させない事
>自分自身をキチンと律し 公明正大である事
えっと、その判断基準に、何故、麻生氏が合格しないのか、ちょっと
理解できないですね(^_^;)

>そして麻生は弱小派閥ゆえ 森の後ろ盾が必要だった
>ゆえに大胆な政策が行え無かった事がマイナス
派閥を大きくするには、”魚心あれば水心あり”の精神が無ければ
人は寄って来ませんよ。

麻生氏は、自身もそうですが、派閥に入る人にも公明正大である事
を要求しますから、国を愛し清貧をいとわない人でなければ、麻生
氏の派閥にはいられません。
政界には数多くの大物政治家と呼ばれる人がいますが、麻生氏ほど、
叩いても埃の出ない政治家は珍しいと思いますよ。

>特に与謝野 現在の菅が進めようとしてる財政健全化プログラムは
>麻生政権下で作ったものだと仮定する 少し修正を加えているがね
>と言う事はあのまま解散しなければ消費税増税は規定路線だった訳
え?仮定の話で、断言ですか?
ちょっとそれは酷いと思いますよ(^_^;)

百歩譲って、与謝野氏が麻生政権時代からやりたかった、と言うので
あれば、まだ納得できますけれど。

>所得制限は国民感情の問題だね
>ただでさえ 政界入る前は 麻生セメント社長であり 金持ちで
>政界のサラブレットで世襲議員疎まれるのは判りきってた事
(^_^;)
ひがみ根性を丸出しにした判断が、国民感情ですか。
なるほど。
それじゃあ、日本が良くなるはずは、ありませんね。

どういった目的の政策なのかが問題ではなく、
誰がその政策を打ち出したのかを問題にし、
さらに、それをひがみ根性で(政策の良し悪しを)判断するんじゃ、
そりゃあ、鳩山政権が誕生するはずだと思います。

そういえば、鳩山氏もお金持ちで政界のサラブレッドで世襲議員で
したが、国民感情という名の「ひがみ根性」で批判されていましたっけ?
アバター
2011/06/15 23:55
 僕は指導者はもちろん政治家としての資質も必要で有ると思いますけど、やはり人間性も考慮したいと思うョ!
 僕も早急に与野党協力して日本の為に頑張って欲しいと願いますョ!確かにおっしゃる通り理想な指導者を見極める目を養う必要が有ります!
 ところで、陽猫さんは既に応援すべき良き指導者を見極めていらっしゃいますかぁ?
                                        ♡(◕‿◕✿)

                               
 

アバター
2011/06/15 23:38
社会的弱者の母数は増えましたね。
(元々、多かったのですが、表面化しましたし、
菅政権のおかげで余計に増えてしまったのでしょう)
そういう人達の意見を、僕は尊重したい。

原発は・・・、燃やしてても放射能は出ています。
(そうじゃなければ、現代物理学を否定する事になると思う。)

止める方法は・・・、点火と逆の事をやればいいだけですが
詳しい手順をズラズラ書こうとすると
膨大な量の文章量と、複雑怪奇な科学知識が必要なのと
資本主義の最終目的は、自転車操業を複雑にすればするだけ、
誰かさん達だけが、ピラミッドの頂点で儲かったり楽をしたりの話になるので、多くは語りません。

福島県(エリア51)の惨劇が、静岡で引き起こされるリスクがあるならば、
ウランは鉛やガラスへと変化させて、銀紙で包んで青森のゴミ箱に捨てるべきでしょう。
http://www.t-scitech.net/kitchen/mono/renji.htm
(今、福島の海はブラジル並みだと思います)
http://www.youtube.com/watch?v=n7pyzC3TJSo

その他の部分は、
陽猫さんの、意見が世の中に反映されればいいなぁ、とは思います。

被災者なのですから。
社会的弱者の母数の中の、お一人なわけですから。
アバター
2011/06/15 20:54
超金融緩和

円をジャブジャブ刷って日銀に買い取らせ その金で 東電を一時的に国有化し
被災者の支援復興支援及び東電の原発補償問題を迅速に解決させる
そして発送電分離 電力自由化にする事が必須
これでインフレになる効果があるはず
まぁ 老人天国だからインフレには決してしようとしないけどな

菅の次に首相になる奴も 野田ならヤクザ献金疑惑ですぐ終わりだしな
民主党は絶対に自民には首相の座を譲る気がなさそうだし
さすがに3人首を付け替えたら解散総選挙しかないだろう

…って事で菅が無能でも重要な時期に政治空白を作るよりマシと思っただけ
アバター
2011/06/15 20:37
(´・ω・`)先を見据えた明確なビジョンを国民に示し 国民に夢を与える事
それを信念をもってやり遂げ国民を失望させない事
自分自身をキチンと律し 公明正大である事

そして麻生は弱小派閥ゆえ 森の後ろ盾が必要だった
ゆえに大胆な政策が行え無かった事がマイナス

特に与謝野 現在の菅が進めようとしてる財政健全化プログラムは
麻生政権下で作ったものだと仮定する 少し修正を加えているがね
と言う事はあのまま解散しなければ消費税増税は規定路線だった訳

所得制限は国民感情の問題だね
ただでさえ 政界入る前は 麻生セメント社長であり 金持ちで政界のサラブレットで世襲議員
疎まれるのは判りきってた事 エコポイントにしたって経済効果はあったが
その頃は サブプライムローン問題で トヨタなど大量解雇問題に発展した

エコポイントなんて金持ちの家電の買い替え需要と自動車メーカーを一時的に救っただけで
結局 若年層の雇用問題は今でも続いている

そして 小泉政策が行った金融緩和と引き換えの米国債購入は
その後米国で株高や住宅バブルを引き起こし
最終的にはサブプライムローン問題に発展したと言う話もあるけどね
アバター
2011/06/15 13:51
こんにちは、TANA☆BEさん。
>報道が資本主義に流されすぎて、大事なことを伝えずに
>目の引くこと、耳触りのいいこと、大衆が好みそうなことを
>選別して報道し続けたことが、原因ではないでしょうか。

そうですね。
そう考えると、資本主義経済では、報道のまともさを求められない
という事になりますよね。
やっぱり、なんとか、別の方法を考えなければいけませんね。

>どんな仕事でも自分が何をしたいのかはっきりとしていないと
>こんな迷路に陥るかもしれません。
>真摯な姿勢、それを忘れた結果です。
ええ、上に行けばいくほど、自身の目的を見失ってはいけませんよね。
真摯な姿勢、とても大事な事だとわたしも思います。
アバター
2011/06/15 13:50
こんにちは、あぬびすLv55さん。続きです。

>今 やるべき事は震災復興名目の超金融緩和しかないのは
>誰でもわかる事それをせず国民に不安を煽り 財政健全化
>を名目に消費税増税などと狂気の沙汰にしか思えない
「震災復興名目の超金融緩和」って具体的にいうと、どういったものですか?

>それに原子力損害賠償支援機構法案とか馬鹿かと思うね
>さっさと東電を潰して国の管理下において早急に賠償問題を解決しそれと同時に
>電力不足を補う為に発送電分離 電力自由化をするべき
菅政権は、東電の賠償問題を引き受ける気なんてないですよ。
全ての責任は、東電にある、という事なら、もろ手を挙げて賛成するでしょうが、
東電を潰して賠償問題を引き受けるなんて案を出すなら、それこそ、ポスト菅政権でしか
ありえない政策ですよ。

>現時点ではポスト菅なんてアホな事を言っている状態ではない
>菅が辞めるタイミングはこの前の不信任決議案の時のみ
>今後 7月~8月にかけて世界規模なイベントが発生する可能性があるので
>政争なんてやってる場合じゃなくなる
いまいち、あぬびすさんの言われている事がわかりません。
そんな世界規模の経済危機の時に、菅政権が何を出来るっていうんですか?
何の対策も打てないって事は、これまでの行動、そして、この震災対応でわかりきっているじゃないですか。

>無能ばかりで時間はかかろうが問題の収束に一定の目処がつ
>いたら解散総選挙をするのが筋であろう

(^_^;)
問題の収束に一定の目処って、どんな事を想定されて言われています?
政治的に解決しなければならない問題は、次から次に起こるんです。

あぬびすさんも指摘されているように、7月~8月にかけて世界規模
の経済危機が訪れるかもしれない時期に、なんだって、菅政権にまか
せようなんて気持ちになれるのか、全然わかりません。

言うなれば、大津波警報が鳴っている中、逃げる場所に難癖をつけて
その場から動かない状況のようで、津波によって町を破壊された私に
は、その呑気さが命取りに見えます。
もっと、危機感を持って考えて欲しいです。
アバター
2011/06/15 13:49
こんにちは、あぬびすLv55さん。

>麻生は有能ではないが 今の政治家の中ではマシな方ってだけ
えっと、あぬびすさんは、何をもって有能かどうかを判断されて
いるのか、その判断基準を教えていただけますか?

>ただ民主が予想以上に国を崩壊させているので良く見えるだけだ 
民主党のヘタレっぷりが予想を上回っているという点では、同意ですが、別に、
民主と比較して麻生氏の政治家としての能力を判断しているわけではないですよ。

>定額給付金に所得制限を付けなかった事
所得制限を付けた場合のメリットデメリット、結果の推移。
つけなかった場合のメリットデメリット、実際の結果。
それらを踏まえた上でのご意見でしょうか?
それとも、庶民感覚でのご意見でしょうか?
何らかの分析に基づいてのご意見でしたら、是非、詳しく説明をお願いいたします。

>国策と言われるエコポイントやETCにしたって
>手続きがメンドクサく時間がかかるうえ 利権が絡んでいる
残念なことですが、今の世の中、お金が動くことには、必ず利権は絡んできます。
もっとはっきり言えば、利権がからまなければ、誰も動かないのがこの世の中なので、
経済を大きく動かそうとすればするほど、利権云々の話はついてくるものだという認識が
必要であろうと思っています。

その上で、
その政策が、どのような目的をもって施行され、そしてどういう結果をもたらしたのかを
重要視し、判断しなければならないと考えます。

エコポイントやETCの手続きが面倒だというお話ですが、
国策において、自らが何らかのメリットを得ようとすれば、書類への記入は必然なのでは???
何せ、手続きは、お役所仕事なのですから、面倒な書類書きは必ずさせられるものでしょう。
それを変えようとするなら、まずは、役所改革から始めなければならないので、そんなすぐに
出来る話じゃないですから。

>小泉政権では景気が良くなったのではなく金融緩和を実行し円安になって輸出が好調だっただけ
そうですね。
あの時は、何をもって景気が良くなったかを判断する基準が変わっていましたからね。

>まぁその金融緩和と引き換えに米国債を鬼のように買っていたがね
それは、それでメリットもあることですから、一概にはいえないと思いますけれど。
アバター
2011/06/15 13:45
こんにちは、放射・精物質・Yさん。つづきです。

>後は、被災地の人が菅直人や民主党に対して
>投票による、民意が反映されればそれでいいと思っている。
菅政権や民主党は、被災地だけの政権や与党じゃないので
被災地の民意だけ反映されても、日本としては困るんじゃないでしょうか?

菅政権が、被災地&原発問題だけをしていればいい、という
のは、私は間違いだと思いますよ。

>今も、壊れた原子炉からは、なるべく遠くへ逃げて欲しい。
>疎開して欲しいと思っています。
そうですね。
でも、日本中というより、1986年以降ずっと北半球は汚染されている状況じゃ、
現場じゃなければ、もうどこに逃げても同じだと思うんですよね。
(核実験を繰り返した過去のある南半球だって汚染されていいますしねー(^_^;))

むやみに怖がっても、もう、どうしようもないので、
今は、少しでも正確な情報が欲しいと思っています。
アバター
2011/06/15 13:44
こんにちは、放射・精物質・Yさん。
>政権交代をさせようとしていた、
>当時の世論操作染みたモノには違和感を感じていました。
そういう感覚は大事だと思います。

あの時は、民主以外の政党に投票するなんていうと、奇異の目で見られましたからね。
多くの人は、世論操作されている事に、”おかしい”とは残念ながら、思わなかったみたいですよ。

>ですが、長きに渡った、自民党政権が終わった頃から社会的弱者の声を、
>現実でもTVでもネットでも最近耳にしたり目にするようなりました。
それは、残念ながら、”社会的弱者”と呼ばれる集団の母数が増えたからではないでしょうか?
日本経済の状況が悪くなるにつれ、社会的弱者が増え、問題として明るみに出ているに過ぎ
ないんじゃないかと思います。

>今回の原子力事故の“結果”
>浜岡原発を停止すると決めました。
浜岡原発を停止した事を評価する人は結構いますが、
停止した理由が今回のような被害を出さない為というのであれば、全然、対策になっていませんよ。
停止さえすれば危険はない、というのは間違いです。

>今は、菅首相に全ての権力集中させ、復興作業と原発事故
>の対応に全力を投入して貰いたい。
菅氏が普通の『政治家』ならば、私もそのように考えます。
ですが、残念ながら、菅氏は『政治家』ではないようで、政治家としての仕事が出来ない人なんですよ。

菅氏は、復興作業は市町村の仕事、原発事故対応は東電の仕事だと思っているようで、自ら計画を
立てて実行しようというのではなく、言えば誰かが素晴らしい案を出してくれるとでも思っているのか、
いつも、言うだけです。
未だかつて、復興の為に何が必要なのか分かっていないので、何の対策も打てていないんですよね。

震災以後、沢山の会議を立ち上げ、話し合っていますが、未だ、実質的な結論は、導き出せていません。
アバター
2011/06/15 13:42
こんにちは、たぬきの休息さん。
>私の出身大学には些か時代遅れになってはいましたが
>「中核派」を名乗る方々が運動されていました。
中略
>「知識がない」ということはなかったと思います。
そうですか、一言で「中核派」と言っても、ピンきりなので
すね?
見方を改めます。菅氏が特別なんでしょうね。

>そういえば、以前、ドイツの知識層向けの新聞がサミット
>参加国首脳のイラストに菅首相にどうしても見えない(麻
>生元首相に見える)人物を描いたというのが話題になって
>いましたが、新聞社が「間違いだった」と認めたらしいです。
>どこで間違えたのでしょうね。
菅氏の写真を手に入れられなかったのではないかとは
思うのですが、、、
でも、それに気が付かないなんて、よほど、菅氏の存在感が
無かったのでしょうね。
アバター
2011/06/15 13:42
こんにちは、PAMPAさん。
>この記事私も見ました。
>今の状況を見て後悔してるだけマトモです。
やはり、そうですよね。
自らの過ちを認めることが出来る人ですからね(^^)


>最悪は、感情だけで民主、菅政権を支持してる人達ですね。
>下の記事を読んでそう思いました。
>うつみ宮土理(ケロンパ)が生放送中に超ブチギレ大激怒!
ご紹介のURLを見てきました。
うわって感じですね(^_^;)
まぁ、多くの政治家が被災地入りしていないという点では
同意しますが、それを被災地域で奮闘していた人にぶつけ
ちゃいけないでしょう。
小野寺氏は(もしかしたら成り行き上かもしれませんが)
ガソリンの問題も、高速道路の問題も明るみに出して改善
してくれた人です。もう、ぶつける相手が違いますよね。

それはそうと、うつみ氏って被災地に来られたんでしたっけ?
とんと記憶になかったので、かの氏のブログを見てきたので
すが、”何かしたい”って言葉と、被災地のお菓子を注文し
たって記事ぐらいしかなかったんですよね。
うーん、これは、うつみ氏の方が現場を知らないんじゃない
かなぁ、と思います。
(それとも私が、見つけられなかったんでしょうか、ねぇ?)
アバター
2011/06/15 13:40
こんにちは、まーくん。
>菅さんにしろ、麻生さんにしろそれぞれいいところもあるし
>失敗した事もある!それよりも、今日本の未来を托せる指導者
>は誰なんだろう?

私たち国民が、総理大臣の職に就いている方を評価する場合、
問題にしなければならないのは、人間性というよりも
「政治家」としての資質ではないでしょうか?

菅氏や麻生氏の人間性を語れるほど、私は彼らを知りませんが
言動や政策は知ることが出来ます。
目標を掲げる、その為の道筋をつける、という根本的な事を
行えるのであれば、その先に目指すものや過程が(一国民であ
る私とは)違っても、政治家としての能力は認めますので、
今のマスメディアのように、与野党協力して日本の為に頑張っ
て欲しいと願う事が出来ます。

ですが、菅氏は、残念ながら政治家としての資質すらないので
同じ土俵にあげて語れないんですよね。

それはそうと、菅氏が成功した事って何かありましたでしょうか?

>良く、今は誰がやっても同じだョという声を良く聴きますが
>果たしてそうなのだろうかぁ?
違うと私も思います。
少なくとも、『政治家』というものを分かっている人が音頭を
とれば、結果が違ってくるのは当然のことですから。

>そんな指導者に早くお目にかかりたいと思いますョ!
そうですね。
ですが、よき指導者というものは、湧いて出るものじゃない
ので、自身で探して応援し続けなければならないと思いますよ。
アバター
2011/06/15 13:40
こんにちは、苗採るさん。
>マスコミもバカだらけだから・・・・
バカというか、殆ど利権がらみなんでしょうね。
まぁ、営利団体なんで、利権には弱いのでしょう。

やっぱり、私たちは、何らかの他の対策が必要ですよね。
アバター
2011/06/15 06:09
報道が資本主義に流されすぎて、大事なことを伝えずに
目の引くこと、耳触りのいいこと、大衆が好みそうなことを
選別して報道し続けたことが、原因ではないでしょうか。

どんな仕事でも自分が何をしたいのかはっきりとしていないと
こんな迷路に陥るかもしれません。

真摯な姿勢、それを忘れた結果です。
アバター
2011/06/15 06:04
(´・ω・`)麻生は有能ではないが 今の政治家の中ではマシな方ってだけ
ただ民主が予想以上に国を崩壊させているので良く見えるだけだ 

定額給付金に所得制限を付けなかった事 国策と言われるエコポイントやETCにしたって
手続きがメンドクサく時間がかかるうえ 利権が絡んでいる

まぁ すべてはマスコミに踊らされている国民の質の問題
小泉政権では景気が良くなったのではなく金融緩和を実行し円安になって輸出が好調だっただけ
まぁその金融緩和と引き換えに米国債を鬼のように買っていたがね

今 やるべき事は震災復興名目の超金融緩和しかないのは誰でもわかる事
それをせず国民に不安を煽り 財政健全化を名目に消費税増税などと狂気の沙汰にしか思えない
それに原子力損害賠償支援機構法案とか馬鹿かと思うね
さっさと東電を潰して国の管理下において早急に賠償問題を解決し
それと同時に電力不足を補う為に発送電分離 電力自由化をするべき

現時点ではポスト菅なんてアホな事を言っている状態ではない
菅が辞めるタイミングはこの前の不信任決議案の時のみ
今後 7月~8月にかけて世界規模なイベントが発生する可能性があるので
政争なんてやってる場合じゃなくなる
無能ばかりで時間はかかろうが問題の収束に一定の目処がついたら解散総選挙をするのが筋であろう
アバター
2011/06/15 02:52
自分の場合は逆ですかね・・・。

政権交代をさせようとしていた、
当時の世論操作染みたモノには違和感を感じていました。
なので、不審に思い自民党と共産党に投票しました。

(多分、良心あるマスコミの人は小泉劇場に辟易してたのでしょう。
・・・そう、願いたい。
自分がしょっちゅう、貼り付ける陰謀論の動画は今回は無し)

ですが、長きに渡った、自民党政権が終わった頃から
社会的弱者の声を、
現実でもTVでもネットでも最近耳にしたり目にするようになりました。
(あ!今、ネトウヨ君達が工作員って思った)

菅首相は、
成果を挙げようとしてるのか、脅しでも受けているのか・・・。
TPPに参加しようとしたり、原発を輸出しようとしたりする大馬鹿ですが
今回の原子力事故の“結果”
浜岡原発を停止すると決めました。
http://p.tl/8DTd

個人的に、菅直人の顔は見たくないのですが、
今は、菅首相に全ての権力集中させ、復興作業と原発事故の対応に全力を投入して貰いたい。
出来れば、8~9月まで。

後は、被災地の人が菅直人や民主党に対して
投票による、民意が反映されればそれでいいと思っている。

(つまり、今の我々の民意のようなものは、
当時のマスコミと同じ様な
「政権交代しろしろ!」常態に陥っているのかも?とも思ってます。)

ついでになりますが、健康には本当にお気をつけてください。

5年後10年後の事です。
あの大災害から、生き延びたのですから。

今も、壊れた原子炉からは、なるべく遠くへ逃げて欲しい。
疎開して欲しいと思っています。

皆、直ぐに忘れる。
http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc&t=02m12s
アバター
2011/06/15 00:28
菅首相の方が漢字を知らないのでは麻生元首相に謝らないといけませんね。

私の出身大学には些か時代遅れになってはいましたが「中核派」を名乗る方々が運動されていました。
何人かは「顔は知っている」程度には存じ上げていましたが、皆さん真面目というか物事をとことん理詰めで考えようとするような方々でした。
大学に残るために留年するというこれまた些か本末転倒な行動をされていましたが、「知識がない」ということはなかったと思います。
(使い方というか方向性には大いに問題があったとは思いますが。)

菅首相は彼らとは根本的に違う人種のように見えます。
市民運動をやったといっても、彼にとってはそれは「箔つけ」に過ぎないのではないでしょうか。
そのために人生を擲ってもよいという運動家ではなかったように感じられます。
今時市民運動家の方が民主党の政治家よりなんぼか用意周到です。
ハトポッポの迷走に乗じて沖縄問題を運動家の運動から住民運動へと演出してしまったのがよい例です。

そういえば、以前、ドイツの知識層向けの新聞がサミット参加国首脳のイラストに菅首相にどうしても見えない(麻生元首相に見える)人物を描いたというのが話題になっていましたが、新聞社が「間違いだった」と認めたらしいです。
どこで間違えたのでしょうね。
アバター
2011/06/15 00:16
この記事私も見ました。
今の状況を見て後悔してるだけマトモです。

最悪は、感情だけで民主、菅政権を支持してる人達ですね。
下の記事を読んでそう思いました。

うつみ宮土理(ケロンパ)が生放送中に超ブチギレ大激怒!
http://rocketnews24.com/?p=104307

アバター
2011/06/15 00:00
 菅さんにしろ、麻生さんにしろそれぞれいいところもあるし
失敗した事もある!それよりも、今日本の未来を托せる指導者
は誰なんだろう?
 良く、今は誰がやっても同じだョという声を良く聴きますが
果たしてそうなのだろうかぁ?
 僕は信じたいョ!日本の中に必ずそういった人材が居る事を!
最近、日本も捨てたもんじゃないと言う言葉を耳にします!
そんな指導者に早くお目にかかりたいと思いますョ!
                        ♡(◕‿◕✿)

アバター
2011/06/14 23:29
マスコミもバカだらけだから・・・・

はぁ~(ため息)

アバター
2011/06/14 23:09
こんにちは、たぬきの休息さん。

>報道の基本は権力風刺にあるのですが、物事の本質をわきまえないと単なる誹謗中傷になります。
>麻生政権の頃は報道は勿論、国全体が変な熱に浮かれていたように思います。
ですね。
たぬきの休息さんの言われる通り、報道は「本質」を見失ってしまったのでしょう。

>逆に今は誰が権力者なのか理解できない報道が多い。
>「権力者」=「与党」なのだから、国会の進行能力も含めて報道機関は風刺の目を持たないと。
そうですね。
あいも変わらず、「自民」「自民」とうるさいですものね。

>「漢字が読めなくても国際的な空気が読める」政治家の方が、
>「漢字はとりあえず読めるけど国内外を問わず全く空気の読めない」
>政治家よりいいのは当たり前ですね。
つまらない突っ込みで申し訳ないのですが、菅氏は、麻生氏よりも漢字を読めませんよ(^_^;)
菅氏は、学生時代から権力批判を生業として来ているからか、ろくに勉強していないようで
自身の専攻学科さえ、知識がありません。
だから、政治家として必要な知識のバックグラウンドがない上に、教えてもらう事でしか、勉強
出来ないから、自らで判断ができないんです。

空気が読めないだけなら、ここまで日本は諸外国から無視されません。
「外交」という基本的な事が分かっていない上に、「信用」という大事なカードを早々に手放し、
コミュニケーション能力も、判断能力もないから、日本は相手にされなくなってしまったんです。

だから、日本人は、もっと、菅政権に対して怒っていいと、私は思いますよ。
アバター
2011/06/14 22:44
こんにちは、きんじろうさん。

>テレビが目指す方向がわかりません。
>いったい日本をどうしたいのか。
本当に。
マスメディアは、「権力の監視」「与党批判」「政治暴走の抑止力」などなど、いろいろな言い回しで、
自らの政権与党への批判姿勢を正当化してきました。
権力というものは監視し続けなければならない、というその言い分には一理あり、マスメディアが
それを担っていると自負しているのであれば、ある程度の偏りまでは仕方ないのかとも思う時期も
ありました。

ですが、やはり、ただの言い訳だったようですね。
与党批判はどこに行ったのでしょうか?
褒めるべきところが見当たらない、民主党政権に対して、何故、そこまでむりやり褒めようとされ
るのでしょうか?意味が解りませんよね。

>国力を落とすこと、日本国の主権を溶解させることが目的なのか?とさえ思います。
そうですね。私も、そのように、考える方が自然なんじゃないかと、いつも思います。
アバター
2011/06/14 20:37
報道の基本は権力風刺にあるのですが、物事の本質をわきまえないと単なる誹謗中傷になります。
麻生政権の頃は報道は勿論、国全体が変な熱に浮かれていたように思います。
逆に今は誰が権力者なのか理解できない報道が多い。
「権力者」=「与党」なのだから、国会の進行能力も含めて報道機関は風刺の目を持たないと。

「漢字が読めなくても国際的な空気が読める」政治家の方が、「漢字はとりあえず読めるけど国内外を問わず全く空気の読めない」政治家よりいいのは当たり前ですね。
アバター
2011/06/14 20:07
私も陽猫さんと同じ意見です。

テレビが目指す方向がわかりません。
いったい日本をどうしたいのか。
国力を落とすこと、日本国の主権を溶解させることが目的なのか?とさえ思います。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.