Nicotto Town


陽猫のいろいろ


全漁連「水産特区」反対を決議-新聞ネット記事より

やっぱり、だんだんと話が硬直化し、それに伴い反対運動が活発化してきていますね。
村井知事も正念場だなと思います。

反対派についた共産側の言い分を見ると
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-05/2011070501_05_1.html
「漁業再建に障害押しつけるな」
と、さも、村井氏が水産特区にこだわりを持ち、お上の押しつけのように推し進めようと
しているかのように書いていますが、そんな事はありません。

村井氏が言っているのは、
養殖漁業に民間投資を呼び込む「水産業復興特区」構想であり、
これは別段、漁業関係者が全く望まない形での話ではないはずなのに、
誰かに入れ知恵されたのか、全漁連は頭ごなしの話だと突っぱねています。

県知事VS全漁連+共産・自民となりつつある今、
漁業権をめぐっての攻防は今後も激化しそうですね。

もともと、そこまでの話じゃなかったはずなんですが、専門家と言われる人々が
いろいろ口をはさむから、変にこじれてきてしまっているんですよね。

------------------------引用開始
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yomiuri-20110706-00880/1.htm
全漁連「水産特区」反対を決議…自民、共産も
2011年7月6日(水)20時14分配信 読売新聞
 全国漁業協同組合連合会は6日、都内で緊急集会を開き、政府の東日本大震災復興構想会議(議長・五百旗頭(いおきべ)真防衛大学校長)の提言に盛り込まれた「水産特区構想」に反対する決議を採択した。

 全国の漁業者ら約230人のほか、自民党の石破政調会長、共産党の志位委員長ら野党幹部も出席し、特区構想に反対する姿勢を打ち出した。民主党農林水産部門会議の佐々木隆博座長も出席したが、「皆さんの思いを政権幹部に伝える」と述べるにとどめた。

 岩手県漁協の大井誠治会長は集会で「震災で三つの涙を流した。悲しみの涙、感動の涙、被災地に不安や混乱を招く行動への憤りの涙だ」と語った。
------------------------引用終了

アバター
2011/07/16 07:45
こんにちは、苗採るさん。

>なんでこうなってしまったんだろう・・・・
>トホホ・・・

漁場を守ろうという気持ちに、利権にこだわる人達がかかわると、どうしても変な風に
話が進んでしまうんですよね。
まだまだ平行線のようですが、村井知事は首相のように思いつきでものを言われる方
ではないので、じっくり取り組んで下さるだろうと期待しています。
アバター
2011/07/15 22:18
なんでこうなってしまったんだろう・・・・

トホホ・・・

アバター
2011/07/11 21:30
こんにちは、えいぷさん。

>時間と「肩」の関係で一部しかできずすいません。(汗)
いえ、いつも気にかけていただいているだけで、ありがたく思っています。
肩が早く良くなると良いですね。

>聞くところによれば、漁業従事者の方の高齢化は深刻で
>従来の組合方式では、若者が定着しないそうですね。
そうなんです。
まぁ、一次産業は、いわゆる3Kですからね(^_^;)

>企業が参入することで、漁業関連産業を近代化するのも
>ひとつの選択肢だと思います。
>漁業の近代化が進んだ北欧では、下手なホワイトカラーより
>労働時間(正確には期間)も短くて、所得も高いですから。
外国と日本とでは、とりまく環境が違いますから、一概にはいえませんが
少なくとも、現在のやり方のままでは、漁業はもたないでしょう。
それが容易に予測でき、分かっているから、漁業への企業参入なんですよね。

>勿論、禿鷹状態にしないよう、参入企業には条件を付けるとか
>漁業組合自体を会社組織にして、東北ブランドを世界中に
>積極的に売り込み、投資を呼び込む受け皿になるとか。
>単にじり貧になるより、前向きに考える方がいいかと思います。
ええ、私も、そう思います。
参入企業に条件を付けるのは、私も賛成です。
有名大手企業などは、お金だけのつながりになり、一次産業にとっては
メリットは薄く、手を組むには不適当ですからね。

>江戸時代、田沼意次が俵物の輸出奨励をしたおかげで
>今や気仙沼産のフカヒレが中華料理になくてはならないもの
>になったわけですから、東北の海産物は将来性がある。
>と僕個人は思っています!(^^b
ありがとうございます。
私も、そう思います!
アバター
2011/07/11 21:30
こんにちは、つけものさん。

>特区は必要ですね。
>今後、農業に限らず人・物・金・サービスも関税オールフリーとなります
>から・・・
そうですよね。震災以降、菅氏は、すっかり口を拭っていますが、
ところがどっこい「TPP」話はまだ生きているんですよねぇ~
ほんと迷惑な話だと思います。

>災害に強いプラス効率的で付加価値の高い産業でなければ
>産業衰退・後継者不足の問題にも繋がります。
いえ今現在、既に、一次産業・二次産業は、産業衰退・後継者不足の問題を
抱えていますよ。
だから、なんの準備も出来てない状態で、TPPなんて、国内産業つぶしで
しかないでしょうね。
菅氏が宣言した時、農業くらいしか明確に反対しませんでしたが、
一次・二次産業は、死活問題に発展すると思いますよ。
また、派遣や期間社員などは職を失うでしょうし、今現在正社員の人だって
他人事ではいられないでしょうね。

>本当の地方分権や強い国を作るなら明治維新の時のような「ゼロから作り
>直すぐらい」でなければ・・・
>民主党にそれだけのメッセージを発信・・・無理だろうな。
ええ、無理ですね。残念ながら。
アバター
2011/07/10 18:43
陽猫さんのブログには全部コメントをしたい僕ですが、
時間と「肩」の関係で一部しかできずすいません。(汗)

僕も「水産特区」構想は、地元漁師の皆さんを守るもの
と考えています。
聞くところによれば、漁業従事者の方の高齢化は深刻で
従来の組合方式では、若者が定着しないそうですね。

企業が参入することで、漁業関連産業を近代化するのも
ひとつの選択肢だと思います。
漁業の近代化が進んだ北欧では、下手なホワイトカラーより
労働時間(正確には期間)も短くて、所得も高いですから。

勿論、禿鷹状態にしないよう、参入企業には条件を付けるとか
漁業組合自体を会社組織にして、東北ブランドを世界中に
積極的に売り込み、投資を呼び込む受け皿になるとか。
単にじり貧になるより、前向きに考える方がいいかと思います。

江戸時代、田沼意次が俵物の輸出奨励をしたおかげで
今や気仙沼産のフカヒレが中華料理になくてはならないもの
になったわけですから、東北の海産物は将来性がある。
と僕個人は思っています!(^^b
アバター
2011/07/10 09:25
特区は必要ですね。

今後、農業に限らず人・物・金・サービスも関税オールフリーとなりますから・・・

災害に強いプラス効率的で付加価値の高い産業でなければ産業衰退・後継者不足の

問題にも繋がります。


本当の地方分権や強い国を作るなら明治維新の時のような「ゼロから作り直すぐらい」で

なければ・・・

民主党にそれだけのメッセージを発信・・・

無理だろうな。
アバター
2011/07/09 09:04
こんにちは、鈴木土下座衛門さん。

>「船さえあれば漁業はできる(どうにか)」
えっと、どういえばいいのか。。。
湾内の瓦礫が撤去されて、港が整備されて、船が手に入って、網が手に入って
船を動かすための重油が手に入って、捕った魚を保存するための製氷が手に入って
水揚げした魚を保存する倉庫が手に入って、保存倉庫の電源が確保出来ていて
港で豊富に水が使えて、、、
というように、きちんとした環境を整えなければ、漁業は出来ないでしょう?

もちろん、漁師レベルの話であるなら、「船さえあれば」は、まぁ、ありだとも
思うのですが、それでも、漁で生活するとなれば、話は別でしょう。
流通に乗せられなければ、安定した生活なんて出来ませんからね。

船を新たに購入するには、数千万~一億くらいはかかると言われています。
でも、水産業は高齢化が進み、平均年齢が50代後半で若いと言われる環境です。
それでも後継者がいるところはまだいいのですが、後継者問題を抱えている所は、
継続か廃業かの決断を迫られています。
(5月の新聞で、宮城県では、県漁業協同組合に加入している漁師の3割近くが
廃業を予定しているとのニュースが載りました)
既存の問題に、今回の震災が輪をかけた形になってしまいました。
しかし、もともと、漁業は不安定な職業なので、安定化させるための様々な補助制度が出来ています。
(参考までに。http://www.maff.go.jp/j/aid/hozyo/2011/suisan/index.html)
また、漁業組合の方でも、JFマリンバンクの方でも、融資面での格別な措置をしています。

なので、完璧とまではいかないまでも、船を手に入れる為の算段はつけられる
環境ではあるのですが、全員が同じような補助を受けらるわけではないので、
県漁業としては、より多くの漁師へ、国や県からの補助をもらえるように図っているというのが、現状です。

鈴木土下座衛門さんは、政治家や専門家が机上の論議をしていると言われますが、
県漁業もまた、漁業を早期再開するためと言いながら、実質的な案ではなく、補助金
を求めているから、平行線になってしまっていると私は思いますよ。

>生き残った人たちは生きていこうと必死なのですよ。
これは当たり前の事だと思います。
私達被災地の人間は、皆必死でやっていますよ。
アバター
2011/07/08 22:47
私の言いたかったことは、「船さえあれば漁業はできる(どうにか)」です。
金がないことは誰でも知ってます。政治家も含めて専門家と言われる人たちの机上の論議がムダだと考えています。
生き残った人たちは生きていこうと必死なのですよ。
アバター
2011/07/08 13:34
こんにちは、atusiさん。

>水産特区の構想とまとめているのって水産庁ですか?それとも経産省?
いえ、村井宮城県知事です。

こちらを見ていただけると、対立軸がわかりやすいかもしれません。
http://www.jice.or.jp/sinsai/sinsai_detail.php?id=528
東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110529_02.htm
焦点/宮城「水産特区」構想 是か非か(河北新報ニュース)

>もし自民/共産党が単純に漁民の保守的な考えに動かされて反発をしているのなら
>有利な条件を引き出すために反対しているのだと思う。
ある意味そうかもしれませんし、ある意味ちがうかもしれません。
というのも、自民の主張は見つけていないのでわかりませんが、共産は話がかなり
ずれて反発していますので、票目的のすり寄りのような感じがしましたから。

村井氏が言っている構想は、あくまでも特区であり、漁業全体に広げる構想ではありません。
そのあたりを混同して考えると、利権に群がる反対派の妄想に引きずられて、考えてしまい
ますよね。
アバター
2011/07/08 13:25
こんにちは、たぬきの休息さん。

>漁業権というのは現在かなり強いですからね~
ええ、ですよね。

>こういった特区が被災地以外にも波及して権利を侵されるのを恐れているのかもしれませんね。
他の県の漁業組合が同調しているのは、その気持ちからだと思います。

>被災地の産業の活性化という観点で見れば外部資本の参入が期待できる形態の方が合理的で、
>知事の着想は悪くないと思いますが。
地元漁業の中には、それを望んでいる場所もあるんです。
だから、特区なんですが、どうも反対している人は、それが全部に当てはまる考え方だと
勘違いされられている風なんですよね。言い分を聞いていると。

だから、無駄に話が大きくなってきているように感じます。

> 「漁業で特区を導入したら次は農業も」なんてことが起こるでしょうね。
あるでしょうね。
もとから構想はありましたから、後は、きっかけだけですもの。
もちろん、農業だって、望む場所だけの話なんですが。
アバター
2011/07/08 13:17
こんにちは、DAIさん。

>経済新聞なんかを見ていると、リストラの嵐とか大手誘致による焦土作戦的な
>イメージがわくけど、この場合は大丈夫と思うけどね。
>特区を主張する国会議員には減税狙いが透けて見えるのがほとんどだけど、
>漁業で特区を持ち出す村井知事は、行政としてかなりよい判断をしていると思うのだが
>どうだろうか。

行政的には、英断だと私も思います。
ですが、県漁業的には、利権を搾取されるようで嫌なんだと思います。
地元漁業的には、受け入れるところもあれば、受け入れないところもあると思います。

村井氏としても、地元漁業に有利になる案を取りまとめようとしているのに、県漁業が
口を挟んできた感じなのかもしれませんが、漁業組合は、県漁業が取り仕切っている
のだから、筋を通していなかったという点で、県側に落ち度があったという状況ですね。

最初のボタンの掛け違いはあっても、まだ、話し合いの余地はあると私は思いますよ。
どこから突破口を開くのかは、村井知事の手腕にかかっていますけれど。
アバター
2011/07/08 13:08
こんにちは、鈴木土下座衛門さん。

>そんなことはいいから、沈下、破損した漁港を何とかしてくれーというのが漁師の想いです。
>船が用意できても係留できないのですよ。
そうですね。
そういう思いは分かっていても、全ての港を復旧するなんて事は、早急には不可能です。
何故って、国だって県だって漁業組合だって、お金がないからです。

だとすれば、何処からお金を調達するのか、それが急務になりますよね。
で、その一つの案として、今回の構想が出てきているんです。

だから、「そんなことはいいから」といわれるような主旨の話じゃないんです。
アバター
2011/07/08 08:59
こんにちは、あぬびすLv55さん。

>資金力のある大型スーパーにすべて客を奪われ 商店街はシャッター街になってしまった
>そんな感じになると思っているのでは?

ですね。
このイメージは、半分当たっていて、半分間違いなんですけれどね。

というのも、まず、前提として、一次産業と、二次や3次などの産業では、全然、採算スパンが違う
んですよ。2次以降の産業の一か月が、1次産業では1年に当たりますからね。
だから、それが分かっていない企業が来れば、懸念のシャッター街ならぬ、ゴースト湾やゴースト港
なんてものが出来てしまう、という懸念はぬぐえないんですよね。

ですが、そのあたりを踏まえた企業がくれば、それは回避できる懸念です。

でも、このあたりの意識のすり合わせが、県と県漁業組合との間で出来ていない事が、
反発する要因の一つになっているんですよね。
アバター
2011/07/08 03:03
水産特区の構想とまとめているのって水産庁ですか?それとも経産省?
水産特区という言葉は玄海原発と同じぐらいの頻度で聞くようになりますが、詳しい構想は聞いたことがないので適当に調べてみたら赤旗や新聞社の主張等は多くHITするのですが、詳しい説明が書いてある文章はみつけきらなかったもので...

よって、これから書く意見は憶測の部分が多いのですが、漁民自体が元々保守的な人が多いだろうし、未だに村意識が強いと思うので外部の資金が入るのは嫌がりそう...
でも地元資金だけじゃ港の復興は政府の金かりてできたとして、それ以上のことはできないと思うので養殖事業を復活させたいのなら必然的に外部の資金が必要になってくると思う。
もし自民/共産党が単純に漁民の保守的な考えに動かされて反発をしているのなら有利な条件を引き出すために反対しているのだと思う。

だとしたら民間が養殖施設つくって10年間は民間業者が使って、11年目に施設その他を地元漁連に寄付する。その代わり漁連は特段の便宜を図る。とかいう内容なら漁民は納得しそうだけどな...
民間資本側には多少不利なところが多いと思うけど
アバター
2011/07/08 01:28
漁業権というのは現在かなり強いですからね~
海でなくても川でも権利を持っている人はかなり強い。
あゆ漁なんてよい見本です。
自分達でほとんど釣らなくても儲けられる。
こういった特区が被災地以外にも波及して権利を侵されるのを恐れているのかもしれませんね。
被災地の産業の活性化という観点で見れば外部資本の参入が期待できる形態の方が合理的で、知事の着想は悪くないと思いますが。

「漁業で特区を導入したら次は農業も」なんてことが起こるでしょうね。
アバター
2011/07/07 22:21
経済新聞なんかを見ていると、リストラの嵐とか大手誘致による焦土作戦的な
イメージがわくけど、この場合は大丈夫と思うけどね。
特区を主張する国会議員には減税狙いが透けて見えるのがほとんどだけど、
漁業で特区を持ち出す村井知事は、行政としてかなりよい判断をしていると思うのだが
どうだろうか。
アバター
2011/07/07 22:20
そんなことはいいから、沈下、破損した漁港を何とかしてくれーというのが漁師の想いです。
船が用意できても係留できないのですよ。
アバター
2011/07/07 22:18
(´-ω-`)まぁ 自分達の既得権益を外部から自由に企業が参入し
奪われると思ってるんだから仕方がない…

まぁ 言ってみれば大店立地法によって
資金力のある大型スーパーにすべて客を奪われ 商店街はシャッター街になってしまった
そんな感じになると思っているのでは?




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.