Nicotto Town



長寿。

2012年になって思うこと。
あと100年でドラえもん生まれるんだよねー。
正確には100年と8ヶ月だけど。
何とかしてあと101年生きられないだろうか。
今後の医療技術の発展と自らの健康維持によっては、即答で不可というほどの願望でもないと思うの。
禁煙するかな。ドラえもんの為に。

ドラえもんの道具で何か1つもらえる(除:ミニドラ・ハツメイカー等の万能系)としたら。
というテーマで先日1時間ほどかけて話し合った。仕事しろ。

まずいらないな、と思ったのはタイムマシン。
過去に行けるとしても、未来に行けるとしても、後悔が増えるだけだと思う。
何度運命を変えたところで、きっとやらなきゃ良かった、って自分は思う。
だったら最初からない方がいい。1度きりだから思いっきり後悔できる方がいい。

タケコプターもどこでもドアもなくてもいいな。ドライブ好きだし、おさんぽも好き。
グルメテーブルかけもいらない。全国うまいもの巡りみたいな仕事してる。
お医者さんカバンはちょっと便利だと思うけど、あったらきっと自分の体を大事にしなくなる。
時門もねー、24時間のリミット付きだから楽しいこともあるし、苦しい時も24時間で明日が来るって知ってるから乗り越えられるのよね。
四次元ポケット、8畳間の自分の部屋を片づけられない人間に四次元なんぞ片づくものか。

そんな風に考えていくと、本当に欲しいものは限られてくるんだよね。
今のところテキオー灯か、バギーちゃんか、ネムケスイトールの3択。

ところで前々から思ってるんだけど、薬のネーミング、特に小林製薬ってドラえもんと発想が一緒だよねー。

アバター
2012/01/16 21:11
○poki2さん
わりと最近…といってもここ10年くらいで有名になられた方のような気がします。
いつからいらっしゃるのかは存じあげませんが。
まともに通っていなかったのは下に同じなので、突っ込む権利がございませんで、聞き流しということで。
卒業式を忘れて沖縄ツアーに行ったのは良い思い出だなぁ。
アバター
2012/01/16 08:37
ふぅん、富山大学にそんな人がいたんですね。

わたいも富山大学卒なんですが
まともに勉強していなかったしね(笑)

第一1980年卒業だから、その教授もいなかったかも(爆)
アバター
2012/01/15 23:07
○光源氏蛍さん
ご理解頂きありがとうございます。
せっかく心をこめて書いて下さったコメントに対するお返事が「ノーコメント」だなんて、とんでもない無礼と承知で書かせて頂いたのですが、気持ちが伝わっていましたら嬉しく思います。
光源氏蛍さんのところにお邪魔した時にも、真っ先に「全くの主観」という書き出しから始めたのは実はそういう理由からでした。
アタシの回答だけが正解ではないのを前提に、一つの手がかり程度になればとご紹介したに過ぎません。
豊富な経験をお持ちでいらっしゃいますから、きっといつかアタシよりステキな回答に辿り着かれることと存じます。

富山大学の教授は、ちょうどアタシが学生だった頃に新聞等でも取り上げられ話題に上られた方です。
そのおかげで一時、真剣に富山大学への入学を考えたこともありました。笑
きっと光源氏蛍さんの仰る「人間くさい」と同義になるのだと思いますが、どんな道具も夢のある使い方をされているのが本当にステキですねー。
子どもの頃ならいざ知らず、今のアタシが使うならどの道具1つをとっても汚い使い方をするでしょう。
子どもの心をずーっと忘れずおじいちゃんになるまで夢の世界を描き続けた藤子先生、憧れますねー。

○shinさん
101年の人生に明るい望みが持てる世の中になったら、禁煙しようと思います。
そんな頃になって始めても恐らく間に合わないですね。
惜しいところで99年辺りで死ぬのが一番怖いんです。死んでも死に切れない。笑

オトナが読んでもおもしろいんですよねー。
アタシも全45巻+大長編(藤子先生が描かれたところまで)は未だに読み返しています。
対して最近のドラえもん映画はちょっと…薄っぺらい感動にばかり走りすぎているように感じますね。
お涙ちょうだいだけがドラえもんの魅力ではないのに、といつも思っています。
アバター
2012/01/15 10:28
まずは禁煙に大賛成!!
長寿には、やはり健康な心と体が必要。
でも、もっと暮らし易い世の中にならないとねぇ。

1970年頃生まれたドラえもん、
いまだに子供たちの心を掴んでいるのは流石です。
実は順次刊行されている分厚い愛蔵版コミックを買ったりしています。(^_^.)
アバター
2012/01/14 22:43
う-ん、確かにありんこさんの云われるように人それぞれが生死感という物を持っているのは間違いないと思います(中には、命を粗末にする若者もいるように思いますが・・・)、ということでこの話題については、お仕舞いにします。
僕自身は、この問題についてはありんこさんのように「経験済みで、自分なりの回答を見つけたと自信のあるアタシ」とは違って、正直なところ、完全に自分なりの回答を見つけたとは言えない、発展途上にありますので、偉そうに、この手の話を出来るわけでは無いので、この種の話は止めます。
 この前、アルツハイマーがかなり進んだ、僕の母を見舞って先のブログに書いたような、事をふと思ったので、益々、「生きてるって?」どういうことなんだろうと考え込んだのです、あのブログにありんこさんがくれたコメントはそういう僕にとって、一つの回答になったことは事実です。そうやな-「生きているものに影響を与え続ける間は、生きていることになる」これって、凄く説得力も、内容もある答えであったことは事実です。まー、人それぞれの考え方がある、そういうことで、この話題は終わりにしますね。

それから、ドラエモンの僕の知らない道具の説明をアリガトウございます、しかし、あのマンガの作者の想像力の豊さには、本当に感心させられてばかりです、またその道具がとても便利なのですが、妙に人間くさい部分があるのが笑えます。ありんこさんが2112年9月3日のドラエモンが誕生するまで生きて、ドラエモンに直接会いたいという気持ちがよーく解ります。
 因みにWIKIPEDIAでドラエモンがマンガ・映画等で出した道具の総数について、いかのような記述がありました『『ドラえもん』の学術的研究を目的とする「ドラえもん学」の提唱者である、富山大学名誉教授の横山泰行は、藤子の執筆した『ドラえもん』全作品を調査した結果、2009年11月13日時点で1682個だとしている』、ということで、道具の総数はなんとも膨大な数があることが解りました。物のついでに、今からその道具をあいうえお順に解説している資料もWIKIPAEDIAにあるようなので、読みに行ってきます(そんな暇あるんかいな?)
アバター
2012/01/14 17:31
○光源氏蛍さん
テキオー灯はどんな環境にも体を適応させるライトです。真空や海底等の未知の世界を生で見れるのがステキ。
バギーちゃんは知能を持ち、且つ水中も走れる車です。頑固者で女好きな性格も魅力ですね。笑
その他の死生観に関わるお話は、申し訳ありませんが、お返事はノーコメントとさせて頂きます。
理由はこの件について当方に譲歩するつもりが一切ないと言いましょうか。
どんな尊い経典の文章も偉い人のありがたい言葉も、既に経験済で自分なりの回答を見つけたと自信のあるアタシにとっては、一切響く気がしないんですねー。
といっても自分の回答が唯一無二の正解と思っているわけではないですし、光源氏蛍さんにはご自身の、また他の方にはその人自身の回答が生まれるものと思います。
それぞれの辿り着く回答は歩んできた人生によって異なって構わないと思いますので、この件に関してはこれ以上の議論を望まず、故にノーコメントです。せっかく長いコメントを頂いたのですが、ごめんなさい。

○poki2さん
そうすると最近の神様は出血大サービス中、ということになりますね。
なんとかあと101年くっつけてくれないかなー。
もしくは科学技術の進歩によって、2112年9月3日を待たずとも、フライングしてドラえもんが早く生まれてくるなんてことないかなー。
道具が欲しいわけじゃないんですけど、どうしても一目会ってから死にたいんです。
でも生まれてきたドラえもんが今の顔つきで、新しい方の声で喋られたりしたらどうしよう。
きっとその瞬間に自ら生命を絶つ気がします。笑
アバター
2012/01/14 09:49
あらゆる生物の寿命は、種が保存できるのに必要で充分な長さと決まっています。
例えば、鮭でしたら、卵を産むまで・・・
哺乳類も種が保存できる子供の数を生んで、それぞれが独り立ちできるまでですね。
だから、人間も20ぐらいから生み始めて5人ほど生んで、最後の子が20になるころ・・・
つまり50歳ぐらいが寿命と見ていいでしょう。
そこから後は・・・神様のプレゼントですね(笑)
アバター
2012/01/14 00:23
だから、人間は適当に年を取り肉体が衰えたら、一旦宇宙に溶け込み再び赤ん坊になって、もう一度この世に戻ってくるのが、この宇宙の生命のリズムなのです。だからこそ、人間の命は長くてせいぜい100歳なのです、これが宇宙の法則なのです。
 あとは、50年でアレ、100年でアレその人が如何なる人生を歩んだか、生きてきた証を残せたか、それが大事なことなのだと僕は思います。
 コメント長kなってしまったのでこれぐらいにしますが、ありんこさん、お互いに1分、1秒を大切に生きましょうね!
アバター
2012/01/14 00:12
ありんこさん、お久しぶりです。僕は「ドラえもん」あなたほど詳しくないので彼の4次元ポケットから出てくる、様々な便利な道具についてもタイムマシンとどこでもドア、タケコプター、ぐらいしか知りません。ネーミングからその機能が推測できるのはネムケスイトールです、でこれが欲しい物三択に入っているのは、あなたの仕事柄、選ばれたわけが解ります(あとの2つはどういう機能の道具なのか解りません)。
長寿のお話をされていましたが、少し前に僕が自分のブログで家族も認識できない私の母について書きましたよね、あの時のありんこさんのコメントはとても重いものでした(生きているものに、影響を与え続ける限り、その人は生きている)、その内容と違った考えになるかも知れませんが、「人は必ず死ぬ」これ程絶対的な事実はありません。ただ、人間は自分が何時死ぬかしらない、でももし自分が、あと1ヶ月の命だと解ったら、もっと極端にあと3日後に死ぬと解ったら、あなたはどうしますか?
 それが、3日後であっても、1ヶ月後であっても、10年後であっても同じ事なのです、つまり「いかに今を悔いなく生きるか」ということだと思うのです。
 また仏法の生命論に「方便現涅槃」というものがあります、涅槃(要するに死)は方便(仮の姿)、つまり、人が何時までも生きることが出来るとしたら、仏には今で無くても、後でいつでも会えるからと、仏を求める心が薄くなる、裏を返せば、仏ですら死ぬのであるから、そのようなことになる前に、衆生が仏を求める心をおこすために、仏(生きるものを代表して仏としている)は仮の姿として涅槃(死)ぬのである、というものです。
 命に限りがあるからこそ、人は一生懸命に生きることが出来るという訳です。「お医者さんカバン」のアイテムが人に、自分を大切にしなくなるという影響を与える、と言う事柄と、趣旨は同じように思います。
アメリカでは、不治の病の人が、冷凍人間になって、眠っている間に医学が発達して、その病が治る夜になったら、冷凍から元の身体に戻して、病を治して貰うというプロジェクトが実際にあると聞きました。ただ、今の医学では冷凍した人間を蘇生させる技術がまだ開発されていないので、そのプロジェクトはまだ、実行されていません(冷凍する=仮死状態にして、逆に回廊して、確実に生きている状態にする技術が今はまだ確立できていない



月別アーカイブ

2020

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.