Nicotto Town



山陰山陽③広島。

陰陽旅日記ラストー。
最後のピックアップは広島です。じゃん。
熱でテンションがおかしいです。

広島は今回2ヵ所しか見てません。
先に見たのは平和祈念公園。
そう、原爆ね。
今回のガイドの案内を聞いていて一瞬ハッとしたのがコレ。

「原爆ドームはもちろん、原爆が落ちる前から原爆ドームっていう名前じゃありません」

うん。そうだよね。
いや当然のことすぎて書くまでもないんだけど。
もちろん原爆ドームの別名が産業奨励館だっていうのも当然知ってたんだけど。
改めて言われて、なんだか目の覚めるような思いがしたんです。
ほら、原爆を後世に伝える人たちがどんどん少なくなっているって、よく言われるでしょ。
今までそれって実感なく聞いてて、遠い世界の話のような気がしてたんだけど。
そうやって言われてみれば、アタシたち戦後生まれにとっては、あそこは生まれた時から原爆ドームなわけで。
あぁ歴史の風化ってこういうことか、って体で実感したような、そんな気分だったの。
上手く言えないけれど。
そのあとであの佐々木貞子の折鶴の前にあった、

「これは僕らの叫びです。これは私たちの祈りです。世界に平和を築くための」

の碑文を見たらちょっぴり涙が出ました。
今あそこに飾ってある鶴のほとんどは学校教育の一環で、子どもたちが無理矢理に折らされたもので。
あの中に本当に平和を築く願いのこもった鶴が何羽いるんだろうねって思っちゃって。
この子たちがこの碑文の意味をほんとに理解する頃には、もう生の原爆を伝える人はいないんだろうなぁって思うと、自分がこの時代に生まれてきたことの幸せと同時に義務みたいなものが急に重く感じられて、涙。
というわけで久々にまじめに平和祈念公園を見てきたのね。
ちなみにアタシも被爆三世の一人。でも恥ずかしながら原爆のことちゃんと知らない。


平和祈念公園のあとは、日本三景・安芸の宮島へ。
宮島口から船で10分。あっという間に到達できる島。
中は言わずと知れた鹿の楽園です。
奈良の鹿よりはまだ可愛いけど、それでもガサガサ音には要注意。
でもあの鹿、ちゃんと人間の区別はできるんだよね。
宮島で団体写真を撮る時に、一緒にモデルになってくれる鹿を2~3頭呼ぶんだけど、誰がエサを持ってるかちゃんと知ってるの。
餌撒きのお姉さんの後ろから30頭ほどぞろぞろ付いてくるクセに、カメラマンやアタシには見向きもしません。
利口だよねー。

そして宮島と言えば厳島神社。
平清盛の栄華を誇る社殿は、1400年の歴史があるんだそうで、気が遠くなります。
厳島神社というと、海の中に立っている鳥居のイメージが強いけど。
あれ、海底に固定してあるわけじゃないんだよー。
あのクスノキでできた大きな鳥居は実は中身がくり抜いてあって。
その中に石を60t分も詰め込んでいるから流されたり倒れたりしないんです。
どれだけ大型の台風が来ても倒れない理由は、逆に固定されていないからなんだって。
すごいよね。
自然の力もすごいし、それを1000年以上も前に発見した人間の知恵もすごい。

ちなみに北海道にもこの厳島神社から暖簾分けされた厳島神社がいっぱいあります。
1番有名なのは釧路にあって、佐野孫右衛門が作った豊漁祈願の神社かなぁ。
佐野さんは明日行く硫黄山に深く関わるので、また帰ってきてから長話することにします。

宮島の美味しいものはカキ。それとアナゴ。
もちろんどっちも頂いてきました。ごちそうさまー。
もみじ饅頭は甘いのでパス。

アバター
2009/06/18 08:14
○shinさん
だめー。書かないでー。笑
文字から臭ってくるー。
アバター
2009/06/16 23:59
弱点は練り物ですか。

かまぼこ系を除いたとすると、
 魚肉ソーセージ
 さつま揚げ
 ちくわ
 はんぺん
 つみれ
 なると ・・・・    (練り物ランキングより)
全部ダメ?
アバター
2009/06/16 18:09
○shinさん
これも恥ずかしながら、練りもの食べられないんですよ。
唯一食べられたのが、奥尻島で浜のおばちゃんが目の前で作ってくれた「かまぶく」です。
臭いからツライので、かまぼこ工場ご見学ツアーは最大の恐怖ですね。
アバター
2009/06/15 23:40
松島、よく覚えておきます。

そして、失礼しました。
そういえば、バリバリの現役肉食系女子でしたよね。(笑)
笹かまも食べてほしいな。
アバター
2009/06/13 23:40
○shinさん
まぁ確かに、行って何か悪い影響があるわけじゃないし、何もしないよりマシなのかもしれませんね。
アタシは修旅自体が無意味だと思ってる人なので、いつも冷たい目で見てしまいます。

松島の人に失礼だからあんまり大声では言いませんが、生モノ食べて体調悪くなる人はけっこう多発する地域です。
牛タンは美味しいと個人的には思いますよー。笹かまは実は食べられないので…。
アバター
2009/06/13 22:40
まあ、実際に自分の目で見ることから始まるのでしょう。

8枚ルールがあるとは。
面白い話がきけました。

松島は当たりですか。本当に?
帰りの電車で、4人中私を含む2人がなんか調子悪くなって、
その後、帰宅してから次の日いっぱい、腹がダメでした。

牛タンはおいしいですか?
言うほどではない気がして。
笹かまの方が断然おいしい。
アバター
2009/06/13 16:19
○shinさん
同じくアタシも修旅のコースに原爆資料館が入っていましたが、何の思い出もありません。
大人になってからの方がずっと印象深いのはとても同感です。
ああやって無理矢理連れてくる平和教育に意義があるのか、疑問ですね。

厳島は床板もそうですね。あと床板は1枚ずつの幅は全然違うのに、数えると柱~柱の一区間の枚数は必ず8枚っていうルールがあります。末広がりで縁起良く、だそうです。

松島は実はよくあたると言われる場所なんですよ。笑
アタシはあそこでは牛タンしか食べません。
アバター
2009/06/12 22:26
広島は中学の時の修学旅行コース。
原爆資料館には当時も行ったけど、
会社の広島出張時の空き時間に一人で回ってみた時の印象が強烈でしたね。
大人の目でじっくり見ると、昔気づかなかったいろいろな物が見えてきます。
その時そこで楽しく生活していた方々の時間が一瞬にして一変してしまった・・・、
その気持ちを考えるとやり切れません。

厳島神社、確か建物の床も固定されてないんですよね。

カキはいつが旬だったか。
松島で食べたとき、あたったことがある。



月別アーカイブ

2020

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.